みんさんこんにちは。小論文・面接指導塾のスカイ予備校の五十嵐です。
慶應大学大学法学部 FIT 入試の詳細が発表されました
今年は、コロナウィルスの影響により、例年と全く違う入試スタイルとなります。
慶應大学法学部HP
このようにイレギュラーなことが起こると、大逆転が起こります。
つまり、通常合格ラインに行く生徒が不合格になり、
あと少しで届かなかった生徒が合格する。
そして、例年であれば全く合格できない生徒が、合格する。
まさに大逆転の年と言えます。
だから、ぜひ慶應大学法学部に進学したい生徒は、しっかりと変更点を読み、万全の体制で準備しましょう。
今回の大学法学部 FIT 入試の大きな変更点
第 2 次選考について以下のような変更となりました。
A方式:「論述試験」と「グループ討論」での選考から、「課題」と「面接」での選考へ変更
B方式:「総合考査」と「面接」での選考から、「課題」と「面接」での選考へ変更
慶應義塾大学入学センター
2021 年度法学部 FIT 入試
新型コロナウイルス感染症の影響にともなう主な変更について
しかも特筆すべき点は、【課題が提出】であること
提出課題掲載
(両学科 A 方式)2020 年 10 月 9 日(金)午前に掲載開始 インターネット
(両学科 B 方式)2020 年 10 月 16 日(金)午前に掲載開始 インターネット
課題提出期間
(両学科 A 方式)2020 年 10 月 9 日(金)~10 月 12 日(月)
(両学科 B 方式)2020 年 10 月 16 日(金)~10 月 19 日(月)
通常は、試験会場に行ってから受験をしていました。
しかし、今回は課題がインターネットで出題され、それを自分で(家で)書いて提出する。
確かに金曜日の発表から月曜日の提出までに3日間しかありません。
いいえ、3日もあるのです。
しかも、たっぷりと時間をかけて書くことができます。
「また受験生一人の力で書きなさい!」とは書いてありません!

つまり、他者の意見を取り入れても良いということです。
実際、それを制限することはできない!
受験会場の試験ではありませんから。
「このような入試スタイルは、厳正な入試とは言えない!」という反論する人もいます。
しかし、大学院の入試や編入試験などではよくあることなのです。
私もこれまでに国立大学医学部編入試験で、事前課題についての支援をして合格させた例もあります。結構、メジャーな方法です。
受験生の能力は、面接や第1次書類で「ある程度」はわかりますから、事前の課題提出でも合否の選抜機能としては、十分だと言えます。
決められたルールの中で、最高のパフォーマンスを出すにはどうしたらいいのか?
その方法を探せる者が、慶應大学法学部に入学できるのです。
より自分の状況に合ったアドバイスを欲しい方はLineからご相談ください
ご興味のある方は、以下のラインから「慶應FITについて個別アドバイス希望」と書いて送ってください。
あなたが慶應大学法学部FIT入試に合格できる最短の方法について、個別アドバイスをいたします。
