受験直前期によくある5つの間違いと対策

推薦入試

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

1. はじめに

受験直前期になると、多くの受験生が時間の制約と焦りから、効率の悪い学習方法に陥りやすくなります。本記事では、受験生がよく陥る5つの危険な学習法と、その改善策について詳しく解説します。これらの間違いを理解し、適切な対策を取ることで、残された時間を最大限に活用することができます。

2. 危険な学習法と改善策

2.1 過去問演習の後回し問題

多くの受験生は、「実力がついてから過去問を解こう」という考えに陥ります。しかし、これは大きな間違いです。

なぜ危険か

  • 実際の試験問題の傾向が把握できない
  • 時間配分の練習機会を逃す
  • 受験までの残り時間が少なくなる

改善策

  • 過去問から逆算して学習内容を決める
  • 目的地(合格)から現在地までの最短ルートを設定
  • 週1回程度の定期的な過去問演習を組み込む
  • 過去問の結果から不足している分野を特定し、集中的に補強

2.2 過去問の分析不足による乱発

単に過去問を解きまくるだけでは、効果的な学習にはなりません。

問題点

  • 復習が不十分
  • 誤答の原因分析がされない
  • 知識の抜け漏れが放置される

効果的な過去問学習法

  • 1週間に1回程度の適切な頻度で実施
  • 詳細な解答分析の時間を確保
  • 出題傾向の把握と弱点の特定
  • 発見された課題に対する具体的な対策立案

2.3 大学受験を兼ねる危険な戦略

難関大学の対策をすれば、その下のレベルの大学は自然と対応できるという考えは危険です。

リスクと注意点

  • 大学ごとの出題傾向の違いを無視
  • 基礎力の不足を見逃す
  • 適切な難易度の練習機会を逃す

適切な対策

  • 志望校それぞれの過去問分析
  • レベルに応じた段階的な学習計画
  • 基礎から応用まで、バランスの取れた学習
  • 各大学の特徴を考慮した対策

2.4 目的のない学習の罠

「やった方がいい」という漠然とした理由での学習は、時間の無駄遣いになりかねません。

危険な兆候

  • 複数の参考書に手を出しすぎ
  • 全ての教材が中途半端
  • 具体的な目標との結びつきが不明確

効果的なアプローチ

  • 各教材の使用目的を明確化
  • 志望校の要求レベルとの関連付け
  • 現在の実力と目標のギャップを埋める教材選択
  • 優先順位をつけた学習計画

2.5 回収率の低い非効率な対策

限られた時間の中で、効果の低い学習に時間を費やすことは避けるべきです。

効率を下げる要因

  • 得点上昇が見込めない分野への固執
  • 好きな科目への偏重
  • 総合的な得点アップを考慮しない選択

効率化のポイント

  • 得点上昇が最も期待できる分野の優先
  • 時間投資に対する効果の測定
  • 科目バランスを考慮した時間配分
  • 未着手分野の洗い出しと効果予測

3. まとめ:効果的な受験対策のために

受験直前期の学習で最も重要なのは、限られた時間を最大限に活用することです。そのためには:

  1. 過去問を適切なタイミングで活用し、その分析を徹底する
  2. 各大学の特徴を考慮した的確な対策を立てる
  3. 明確な目的を持って教材を選択する
  4. 時間投資に対する効果を常に意識する
  5. 総合的な得点アップを念頭に置いた計画を立てる

これらの点に注意を払いながら、残された時間で最大限の効果を得られるよう、計画的な学習を進めていくことが重要です。焦りから効率の悪い学習に陥るのではなく、冷静に現状を分析し、適切な対策を講じることで、志望校合格への道が開かれていくでしょう。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました