【一般選抜(後期)入試】神奈川県立保健福祉大学 令和6年度小論文過去問題と概要

小論文過去問題

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

小論文過去問題

R6年度 保健福祉学部

問題
次の文章を読んで、以下の設問に答えなさい。

※本文省略

出典:苅谷剛彦 石澤麻子 『教え学ぶ技術問いをいかに編集するのか』(序章「問いを編集する」 とはどういうことか) ちくま新書、10-14頁、2019年、一部改変

問1 下線部① 「議論 (argument)」は、会話とどう違うのか。本文における意味の違いを、日本語
70文字以内で説明しなさい(文字数は厳守すること)。

問2 下線部②「知識が答えとなるような問い」とは、どのようなものか。知識から発する問いとの
違いを明確にしながら、日本語100文字以内で説明しなさい(文字数は厳守すること)。

問3 筆者の主張を踏まえて、あなたは大学でどのような学びをしていきたいか。日本語700文字以
上800文字以内で述べなさい (文字数は厳守すること)。

出題意図

選択した題材は、議論する場合だけではなく大学で学んでいく際にも問いを立てることが重要という観点から述べられた文章です。本学で保健・医療・福祉を学ぶことに対する関心と問題意識を見るとともに、自身の考えや意見を記述する能力や文章構成力を見ることを意図しています。
問1 用語の意味合いを文脈から正しく読み取り、読み取った意味を定められた範囲で的確に表現する力を問うています。
問2 用語の意味合いを文脈から正しく読み取り、読み取った意味を定められた範囲で的確に表現する力を問うています。
問3文中における筆者の主張を正しく読み取り、それを踏まえて自身の考えを整理し、論理的思考を働かせつつ表現する力を問うています。

学部学科、コース

保健福祉学部

看護学科では、社会の変化に伴い多様化する人びとのニーズを的確に把握し、他職種と連携し、質の高い看護を提供できる人材を育成する。
栄養学科では、人を深く理解し、保健、医療、福祉の分野に幅広く貢献できる栄養の専門家を養成する。生命科学を基本とし、栄養と健康・疾病・障害などとの関係について学び、健康の維持・増進に重要な人の栄養状態を適正な状態にする方法を総合的に研究する。
社会福祉学科では、世界を視野にとらえながら、地域に根ざして活躍する社会福祉の専門家を目指す。福祉社会の形成とこれの基盤となる地域型福祉を進めるために、常に市民と連携し、市民との協働を推進することができる能力を養う。
リハビリテーション学科では、リハビリテーションの基本的な知識・技術を修得し、対象者を深く理解し最適なリハビリテーションを創造・提供できる能力を養う。理学療法学専攻と作業療法学専攻の2専攻を設置している。

所在地・アクセス

神奈川県立保健福祉大学のHPこちら

         入試情報こちら

神奈川県横須賀市平成町1-10-1京浜急行「県立大学」駅から徒歩約7分
京浜急行「横須賀中央」駅から徒歩約15分
スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る