
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部の小論文対策
[令和5年度 保健福祉学部 学校推薦型選抜 90分]
問題文の訳
他の誰かが話しているときに議場を奪う「割り込み」は、会話の大窃盗になっている。
昨年の副大統領討論会で、カマラ・ハリスがマイク・ペンスを正当化するように叱責した。
「副大統領、私は話しているのです」 彼女の抗議–そして彼の言葉の乱入–は、男性が女性の話を遮る頻度がその逆よりもはるかに高いという認識が広まり、研究結果も出ていることから、特に反響を呼んだ。
それは自明のことのようだ。他の人が話し終える前に話し始めることは、その人の発言権を侵害する。
政治討論のようなフォーマルな場では、それはルール違反である。
カジュアルな会話では、それは単に無礼である。
しかし、それほど単純なことではない。会話のメカニズムを研究する言語学者として、私は会話のメカニズムについて観察し、記録してきた。
私は、他の人が話している最中に話し始めることは、話し手が話していることに熱心に関与していることを示す方法であることを観察し、記録してきた。
相手を黙らせるどころか、話を続けさせる励ましにもなる。
私はこれを「協調的重複」と呼んでいる。
オフィスや学校が再開され、対面での社交の場が増えるにつれ、私たちは会話の仕方を学び直さなければならなくなっている。
画面上では、比較的簡単だ(1):挙手アイコンをクリックするか、実際の手で合図を送れば、タイミングを見計らって発言するよう誘われる。
しかし、実際に他人と話す場合、失礼に思われずに言いたいことがあることを示すにはどうすればいいのだろうか?
話を遮られたと感じたら、どう対処すればいいのか?
話すということはコミュニケーションに限ったことではなく、人間関係にも関わることだからだ。
あなたは、自分より先に話をする人を恨んだり、嫌ったりするかもしれない。
また、自分が意図していないのに話を遮ったと非難されることは( 2 )ひどいことだ。
何が起こっているのかわからないことが、協力的な重複だとわかると、ほっとするかもしれない。(中略)。
協力的なオーバーラッピングは、他の会話習慣と同様、文化的なルーツを持っている。
それは言語が学習されるのと同じように、成長する過程で他の人が話すのを聞くことによって学習される。
私が初めてこの会話の動きとその誤った解釈を知ったのは、5人の友人とともに参加した夕食のテーブルでの会話を分析したときだった。
私を含む3人はニューヨーク出身、2人はカリフォルニア出身、1人はロンドン出身だった。
2時間半の会話を書き写し、間のタイミングを計り、2つの声が同時に出ているときに注目した。私たちニューヨーカーは、しばしば他の人たちにかぶさって話していることがわかった。
他のニューヨーカーと同じことをすると、話し手はめげずに話し続けた。
しかし、ニューヨーカーでない人と同じことをすると、話し手は止まってしまった。
会話を立ち聞きしたり、記録を読んだりした人は、明らかに無礼な割り込みがあったと思うかもしれない: 別の人が話している最中に誰かが話し始め、それを遮ったのだ。
しかし、会話全体を詳細に分析した結果、この気まずさは(3)オーバーラップに関する前提の違いから生じていることがわかった。
協力的なオーバーラップは、私が “参加型リスナーシップ “と呼ぶものの中でも、特に積極的な形態である。
すべての聞き手は、自分が会話を精神的にチェック( 4 )していないことを示すために何かをしなければならない。
そうしなければ、話し手は会話を続けることが難しくなる—動かない顔で一杯のスクリーンや、無表情で一杯の部屋に向かって話したことがある人ならわかるだろう。
傾聴のサインは、頷きや時折の「うーん」「うーん」(またはそれらのシャワー)から、「私も同じことをしただろう」というつぶやき、話し手が今言ったことを繰り返すこと、同じような話を手短に挟み、その後フロアを譲り渡すことまで、多岐にわたる。
真の中断であっても、それが相互的なものであれば、会話を盛り上げることができる。
人類学者や言語学者は、世界中のさまざまな文化において、オーバーラッピング・トークを熱狂的な参加と表現してきた(中略)
もちろん、どの地域や文化グループのメンバーも同じスタイルを持っているわけではない。
また、ある環境で育って別の環境に移った人は、錆びついてしまうこともある。
私が研究した夕食会に参加したニューヨーカーの一人は、カリフォルニアに長く住んでいたため、会話に加わるのに苦労したと話していた。
しかし、彼はまだニューヨーカーだ: カリフォルニア生まれでカリフォルニア育ちの彼の妻は、しばしば彼が彼女の話を遮っていると非難する。
会話のスタイルが衝突したときに問題が生じる。
協調的なオーバーラップに慣れていない人は、邪魔され、沈黙させられ、攻撃されたとさえ感じてしまう。
私の研究に参加したカリフォルニア人とロンドン人は、ニューヨーカーが会話を「支配」していると感じた。
ある意味、私たちはそうしたが、それは私たちが意図したからではない。
私たちから見れば、他の人たちは参加しないことを選んだのだ。
協力的なオーバーラッピングは、会話の倫理観の一部であり、知覚できる間を気まずい沈黙とみなし、間を短く、あるいは存在しないようにすることで回避する。
無作法な人たち。
このような会話をする人は、話したい人が参加するために間を空けていることに気づかないことが多い(中略)。
すべてのオーバーラッピングが協力的なわけではない。
会話を支配するため、議場を奪うため、あるいは話し手を弱体化させるためである場合もある。しかし、話を合わせることが協力的である可能性があることを理解することで、対面での社交や仕事に戻ったときに、会話をより良いものにすることができる。
誰かが黙っているのに気づいたら、7つ数えてから再び話し始めるか、相手の発言を誘う。
間が空くのを無駄に待っていたなら、自分から飛び込んでみるのもいいかもしれない。
話を遮られたと感じたら話を中断する代わりに、話を続けてみてほしい。
私の話をさえぎるな」というのが時に妥当な要求であるならば、「そこに座っていないで!協力的に合わせてください!”
問1 本文中の( 1 )~( 4 )に入る最も適切なものを選び、記号で答えなさい。
( 1 ) ア easy イ important ウ severe エ vague
( 2 ) ア feel イ feeling ウ feels エ felt
( 3 ) ア from イ in ウ of エ with
( 4 ) ア in イ out of ウ up on エ with
問2 下線部①のThatとはどのようなことか、日本語50文字以内で説明しなさい。
問3 cooperative overlappingに関して、本文の内容と一致しているものはどれか。次の(ア)~(オ)から 2つ選び、記号で答えなさい。
(ア) 言語を学ぶ方法と同じように、成長過程で他人の話を聞きながら習得される。
(イ)「参加型リスナーシップ」のなかでは特に積極的な型である。
(ウ) あらゆる地域や文化集団の人々に同じ方法で活用されている。
(エ) 著者の研究で、ニューヨークの人は会話を支配するためにcooperative overlapping を用いていた。
(オ) cooperative overlappingを使う人は、人が話に加わるタイミングを待っていることによく気づく。
問4 下線部②の “take part in” を用いて、次の日本文を英訳しなさい。
「彼は私たちに、その病院で行われるクリスマスの催しに参加するように頼んだ。」
問5 下線部③を、“talking along” の意味を明らかにして和訳しなさい。
問6 cooperative overlappingについて、あなたはどのように考えますか。本文の内容も含めあなたの考えを日本語650文字以上800文字以内で述べなさい(字数は厳守すること。cooperative overlappingはCOとして2文字で記載すること)。
ポイント
出題意図
選択した題材は、コ ミュニケ ー ションの方法・技術に関して述べられた文章です。 ヒュー マンサー ビス の実践を志す受験者としてのコ ミュニケ ー ションに対する関心と問題意識をみるとともに、自身の考えや意見を記述する能力や文章構成力をみることを意図しています。
問2 文章を理解したうえで、 その概要について日本語で的確に表現する力を問うています。
問4 一般的な構文を使いこなして、日本文の内容を英語で正しく表現する力を問うています。
問5 英文が示す論理構造を把握して、 日本語で正しく表現する力を問うています。
問6 英文読解した内容を踏まえて、 自身の考えや意見を論理的に記述する力を問うています。
<神奈川県立保健福祉大学の公開内容からの引用>
[令和5年度 保健福祉学部 一般選抜(後期) 90分]
問題文の要約です。
この文章は、自動お掃除ロボット(ロポット)との共生について述べています。初めはロポットが能力を向上させると、人々の仕事を奪う可能性について心配する人もいますが、実際にはロポットには弱点や欠陥があります。例えば、段差から這い上がれなかったり、コードに絡まったりします。それでも、ロポットの弱さは人々に協力を促す余地を作っており、ロボットと協力しながら掃除することがあります。この協力関係では、お互いの得手不得手が補完し合い、高度な連携が生まれています。ロポットの振る舞いや人々の行動が共同行為を生み出す要因として、お互いの状況を開示し合い、敬意と信頼を持ち合うことが重要だと述べられています。ロボットと人間との共生が成功している例として、お掃除ロボットの行動と人々の協力関係が挙げられています。
問1 傍線部①「関係論的なロボット」とは、どのようなロボットであるか。本文中における意味を、日本語70文字以内で説明しなさい。
問2 傍線部②「共同行為を生みだすためのポイント」として、筆者はどのようなことを挙げているか。筆者の挙げているポイントがどのように共同行為とつながるかを明確にしながら、日本語150文字以内で述べなさい。
問3 異なる個性や特性を持つもの同士が共生していくうえで大切な要素はなにか、本文中における筆者の主張を踏まえて、あなたが大切だと考える要素とその理由を日本語700文字以上800文字以内で述べなさい(字数は厳守すること)。
ポイント
出題意図
選択した題材は、 お掃除ロポットと人間との共同行為を通してお互いが支え合う関係性を生み出すポイントについて述べられた文章です。ヒュ ーマンサービスの実践を志す受験者としての共生や連携・協働に関する意識と洞察力を見ることを意図しています。
問1 用語の意味合いを文脈から正しく読み取り、 読み取った意味を定められた範囲で的確に表現す る力を問うています。
問2 筆者が述べていることを文脈から正しく読み取り、 問われている内容を定められた範囲で的確に表現する力を問うています。
問3 文中における筆者の主張を正しく読み取り、それをふまえて自身の考えを整理し、論理的思考を 働かせつつ表現する力を問うています。
<神奈川県立保健福祉大学の公開内容からの引用>


小論文過去問題解説
[令和5年度 保健福祉学部 学校推薦型選抜]
これらの大学入試問題は、コミュニケーションに関する文章を読解し、その内容を正確に理解し表現する能力、そして自身の意見や考えを論理的に文章に表現する能力を評価するためのものです。問題ごとに求められるスキルやアプローチが異なるので、以下にそれぞれの問題に対するアドバイスを提供します。
問2:文章の概要の的確な表現力を問う問題
この問題では、与えられた文章の要点や概要を正確に理解し、日本語で表現する能力が求められます。文章を繰り返し読み、主題やキーワードを把握することが重要です。文章の構造や流れを把握し、冗長にならないように要点をまとめて表現する練習を行いましょう。
問4:英語で文章を正しく表現する力を問う問題
この問題では、与えられた日本文を正確に理解し、一般的な英語の構文を使ってその内容を英語で表現する能力が求められます。文章の意味をそのまま保ちながら、適切な英語表現を選ぶ練習を行いましょう。文法や語彙の知識を活用して、正確で流暢な英文を作成できるようにしましょう。
問5:英文の論理構造を理解し、日本語で表現する力を問う問題
この問題では、英文の論理的な構造や展開を把握し、それを日本語で正確に表現する能力が求められます。文章の主張や根拠、結論などの関連性を理解し、それを適切な日本語で表現する練習を行いましょう。文章の読解力を高めるために、様々なテキストを読んで論理構造を分析する練習を行うことも有効です。
問6:自身の考えや意見を論理的に記述する力を問う問題
この問題では、与えられた英文を元にして、自身の意見や考えを論理的かつ明確に記述する能力が求められます。まず、英文をしっかり理解し、論点や論拠を把握してください。その上で、自分の意見を論理的に展開し、適切な説明や具体例を交えて表現する練習を行いましょう。自分の意見を支える根拠を持ちながら、論理的な文章を組み立てる力を養いましょう。
これらの問題は、コミュニケーションに関する文章を読解し、適切な表現や論理的な思考を文章にするスキルを評価します。幅広い文章を読み、様々なテーマについて考える習慣を持ち、それを明確な文章にするための練習を積むことが大切です。
[令和5年度 保健福祉学部 一般選抜(後期)]
これらの大学入試問題は、お掃除ロボットと人間との協力関係に関する文章を理解し、その意味を正確に把握して表現する力、そして自身の意見や考えを論理的に整理し表現する力を評価するためのものです。問題ごとに求められるスキルやアプローチが異なるので、以下にそれぞれの問題に対するアドバイスを提供します。
問1:用語の意味を正確に読み取り的確に表現する力を問う問題
この問題では、文章中で使用されている特定の用語や言葉の意味を文脈から正しく理解し、指定された範囲で的確に日本語で表現する能力が求められます。文章の文脈をよく読み、用語の意味や関連性をしっかり把握することが大切です。
問2:筆者の意図を正確に読み取り的確に表現する力を問う問題
この問題では、筆者が文章で述べている内容や意図を正確に理解し、指定された範囲で的確な日本語表現を行う能力が求められます。文章の主題やポイントを把握し、冗長にならないように要点をまとめて表現する練習を行いましょう。
問3:筆者の主張と自身の考えを論理的に整理し表現する力を問う問題
この問題では、筆者の主張や意見を正確に理解し、それに対する自身の意見や考えを論理的に整理し表現する能力が求められます。まず、文章の主旨や筆者の意図を理解し、自分の考えとどのように結びつけるかを考えます。論理的な流れで自分の意見を展開し、適切な説明や具体例を交えて表現する練習を行いましょう。
これらの問題は、文章を理解し、要点を押さえて正確に表現するスキル、および自分の意見を論理的に整理し表現するスキルを評価します。文章を読解し、主題やポイントを把握する能力を高めつつ、自分の意見を論理的に展開する練習を行うことが重要です。
神奈川県立保健福祉大学の所在地・アクセス
所在地 | アクセス |
神奈川県横須賀市平成町1-10-1 | 京浜急行「県立大学」駅から徒歩約7分 京浜急行「横須賀中央」駅から徒歩約15分 |
【神奈川県立保健福祉大学】のHPはこちら
神奈川県立保健福祉大学の入試傾向
神奈川県立保健福祉大学の入試傾向は、以下のような特徴があります。
- 入試形式: 神奈川県立保健福祉大学の一般的な入試形式は、学力試験と面接試験の組み合わせです。学力試験では、一般教養や専門分野に関する問題が出題されます。
- 学力試験: 学力試験では、一般的な大学入試と同様に、国語・数学・英語などの科目が出題されます。また、保健福祉に関連する専門的な知識や基礎的な理解力を問われることもあります。
- 面接試験: 面接試験では、個別の面接官との対話を通じて、受験生の意欲や適性、保健福祉への関心などを評価されます。自己紹介や志望動機についての質問が行われることが一般的です。
- 選抜基準: 具体的な選抜基準は公表されていますが、一般的には学力試験の点数と面接試験の評価を総合的に考慮して、合否が判定されます。成績優秀者や特色ある活動実績を持つ受験生には、特待生制度や入学後の奨学金制度などの支援措置がある場合もあります。
神奈川県立保健福祉大学の募集コース
入試情報はこちら
保健福祉学部(定員数:230人)
看護学科 (定員数:90人)
看護学科では、社会の変化に伴い多様化する人々のニーズを的確に把握し、他職種と連携し、質の高い看護を提供できる人材を育成する。
栄養学科 (定員数:40人)
栄養学科では、人を深く理解し、保健、医療、福祉の分野に幅広く貢献できる栄養の専門家を養成する。生命科学を基本とし、栄養と健康・疾病・障害などとの関係について学び、健康の維持・増進に重要な人の栄養状態を適正な状態にする方法を総合的に研究する。
社会福祉学科 (定員数:60人)
社会福祉学科では、世界を視野にとらえながら、地域に根ざして活躍する社会福祉の専門家を目指す。福祉社会の形成とこれの基盤となる地域型福祉を進めるために、常に市民と連携し、市民との協働を推進することができる能力を養う。
リハビリテーション学科 (定員数:40人)
理学療法学専攻(定員数:20人)
作業療法学専攻(定員数:20人)
リハビリテーション学科では、リハビリテーションの基本的な知識・技術を修得し、対象者を深く理解し最適なリハビリテーションを創造・提供できる能力を養う。理学療法学専攻と作業療法学専攻の2専攻を設置している。