🎓【めでぃた先生の医学部合格を目指す受験生へ】医学部のテスト やばい??リアルな試練と乗り越え方

大学入試

こんにちは!
スカイ予備校メディカルアンバサダーの めでぃた です。

今回は、医学部の「本当にやばいテスト事情」について、現役医学生の視点からお届けします。
「勉強が大変そう」という漠然としたイメージはあるけど、実際にどんな試練が待ち構えているのか?
低学年・高学年・6年生(国家試験前)とフェーズごとに、リアルな声をまとめました。
これから医学部を目指す方も、今まさに苦しんでいる方も、参考になる内容になっています!

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

暗記地獄、低学年のテストは鬼の洗礼

医学部に入学してまず立ちはだかるのが、1〜2年生の基礎医学のテスト
教養科目が終わると、いよいよ解剖学・生理学・生化学・組織学など、“人体の仕組み”を本気で覚えるフェーズに突入します。

特に驚くのが覚える量のエグさ
筋肉、神経、血管の名前が1000個以上、代謝経路は分子レベルで説明…なんて当たり前。
分厚い教科書が英語で、しかもその全部が試験範囲なんてことも。

試験形式も過酷で、選択式だけでなく、記述・論述・スケッチ問題まで登場。
実習では、ご遺体を扱った検体の写真を見て「これは何筋?」なんて問題も出されます。

試験前は風呂場でも暗記、トイレでも単語帳、睡眠3時間が日常茶飯事。
特に“成績順に進級が決まる”学年では、キャンパス全体がピリピリムードに。

実技試験で評価される高学年

4年生以降は、臨床医学+実習+実技試験という新たなフェーズに。
小児科、産婦人科、内科、外科などの科目を学びながら、病院実習(ポリクリ)が本格化します。

この頃に出てくるのがOSCE(客観的臨床能力試験)とCBT(共用試験)
OSCEでは模擬患者を相手に実際の診察や説明を行い、コミュニケーション能力も厳しく見られます。

学生の1日は、朝は病棟、夕方は自習室、夜はレポート、深夜は問題集…。
講義は終わっているのに、まるで“ブラック研修医”のような毎日。
「ここまでやるの?」というくらいのスケジュールが続きます。

6年生、国家試験前のラスボス「卒試」

6年生は国家試験…の前に、「卒業試験(通称:卒試)」というラスボスが待っています。
大学によっては、教授の趣味が全開の超高難度試験が課され、落ちれば留年
国試より難しいと言われることもあるくらい恐れられています。

卒試対策で重要なのが情報戦
過去問をいかに集め、共有して対策できるかが命運を分けます。

一方、国家試験対策は6年夏から本格化。
予備校の模試を5回以上受けたり、国試問題集を何周もこなしたり、ここでも継続力が問われます。

まとめ:「乗り越えられるけど、甘く見ないで」

医学部のテストは質も量も次元が違います
記憶力・応用力・論理力・対人力までフル活用しなければ乗り越えられません。
それでも、対策と努力次第で必ず乗り越えることができます。

周囲が優秀すぎてプレッシャーも大きいですが、仲間と励まし合いながら挑むことで、達成感と成長も得られます。

そして、どんなにしんどい時でも――
ちゃんと寝て、時々笑って、自分のペースで。

大学生活は、勉強だけじゃありません。
部活や恋愛、旅行、趣味、アルバイト…それも全部、大切な「学び」です。

医学生として、あなたらしく、全力で走り抜けてください。応援しています!

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る