記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
明治大学 農学部 学科概要
明治大学農学部には、4つの学科が設置されており、農学科、農芸化学科、生命科学科、食料環境政策学科がある。農学部に専攻は設置されておらず、そのためそれぞれの学科内で、詳しい学びが得られる専攻科目が設置されている。そして、学科内の必修・選択科目とは別で、総合科目というものがあり、これは所謂、基礎教養科目にあたる、様々な学問領域をテーマにした科目や、語学科目、そして、スポーツ実習から健康・運動理論を含んだ保健・体育科目がある。基礎教養科目は全学科共通であるため、学科の決め手となるのはやはり、学科ごとに変わる、専門性のある科目だろう。それでは、専門性を持った4つの学科の概要を説明しよう。
農学科
農学科は食料の生産と環境保全を結びつけた技術を学ぶことを主題として置いている。そのため、基礎科目では、化学、物理学などの概論はもちろんのこと、栽培学や生物学、農学の基礎実験など、実践的なものから、理論的なものまで幅広く取得することが出来る。専攻科目の中では、1年次から専門実習という科目があり、この科目は実際の農家のお仕事を手伝う、インターンのような科目となっている。講義で学んだ技術を実践的に体験できるように、学科で専攻科目がうまく設置されている。2年次以降は食料生産関係の科目と環境関係の科目、そしてそれらが重なる分野の科目、と専門性の強い選択科目が増えるため、1年次に学び強く興味を得た分野の科目を選択するとよいだろう。
農芸化学科
この学科は食品や環境分野の問題を、バイオテクノロジーを駆使して解決する方法を探求する学科である。そのため、一年次の基礎必修科目では、生物学、微生物学、基礎分子生物学などがあり、選択科目では農芸化学、化学実験や地学実験など、講義で学んだことを、実験で確かめる形になるよう科目が設置されている。1年2年次では実験科目が多く、こちらも、農学科と同じように、3年次からは、食品分野や生物機能分野、環境分野に、選択科目が分かれるため、自身がより詳しく学びたい分野の選択科目を1年次から選択するか、1年次は幅広く選択し、4年次以降からの自身の卒業研究に備えると良い。
生命科学科
この学科は農業についてというよりは、生命の仕組みを学ぶことを主題としている。1年次は専門の基礎を学ぶための、遺伝学や生命科学入門、分子生物学入門等、様々な科目が設置されており、専攻科目ではこちらの学科でも専門的な実験科目が設置されている。ほか学科と同様、2年次以降は、動物、植物、微生物を中心に動植物について、と分野ごとに専門科目が分かれるため、4年生次の卒業研究に向かって、自身の興味を引く科目を取得すると良いだろう。
食料環境政策学科
この学科は食料と環境の問題について、様々な社会科学の学問分野の観点から考えることを主題としている。1年次では、食料環境政策についてから経済学についての、基礎的な座学を、そして2年生次からは、食と農業についての分野、環境と資源に関しての分野、とこの学科も分野の分かれる選択科目が設置され、自身の興味の
ある分野を詳しく学ぶことが出来る。そして、何よりも、2年次には1週間のファームステイ実習が可能で、自身の身をもって農業の大変さを体験することが出来る。
以上のような学科が設置されており、その全ての学科で自己推薦特別入試が実施されている。
学科と募集人数
学科 | 募集人数 |
農学科 | 10名 |
農芸化学科 | 10名 |
生命科学科 | 10名 |
食料環境政策学科 | 10名 |
出願資格と選抜方法
評定平均
農学部の自己推薦特別入試では、実際にコンクールや資格、研究発表、ボランティアなどの分野で優れた成績、実績を持っていれば(スポーツ競技は除く)評定平均の基準が少し下がる。だが、成績を証明するものは自作の資料だけではなく、客観的に証明される資料が必要になる。
農学科
評定平均4.0以上。もしくは学業外の優れた活動歴があり、評定平均3.5以上。
農芸化学科
評定平均4.3以上。もしくは学業外の優れた活動歴があり、評定平均4.0以上。
生命科学科
評定平均4.3以上。もしくは学業外の優れた活動歴(研究発表・懸賞論文の分野を重視)があり、評定平均3.5以上。
食料環境政策学科
評定平均4.0以上。もしくは学業外の優れた活動歴があり評定平均3.5以上。
選抜方法
第一次選考:書類選考
出願期間:9月初旬、4日間ほど
結果:9月下旬
主な提出書類は以下の通りだ。
志望理由書
自身が自身の希望する学科を志望する理由を1000字以内で述べる。
自己PR書
自身が自身の希望する学科に入るに足る自己PR文を1000字以内で述べる。
そして、自身の実績を証明する書類や自作のレポート、論文などを示す、活動歴報告書と活動歴証明資料。
その他
入学志願表や振込連絡票などの、事務的な資料。
例年半数ほどがこの書類選考で落とされてしまうため、よく対策するべきだろう。
二次選考:筆記試験と面接
試験日:10月中旬
結果:11月初旬
筆記試験
二次選考の筆記試験は変わった形態をとっており、まず、1時間ほどの特別講義を受講し、それに関連した筆記問題を1時間ほどで、回答するというものだ。
こちらは、明治大学農学部のHPから取り寄せることができるので、ぜひ活用したい。
こちらの二次選考でも、例年何人か不合格者が出てきている。
特殊な形態をとっている分、二次選考の対策は十分に行うべきだろう。