受験期こそ運動すべき理由 脳を活性化する方法

推薦入試

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

1. はじめに:受験期の運動は本当に必要なのか

受験生にとって、一分一秒も惜しい勉強時間の中で運動する時間を確保することは、一見すると無駄に思えるかもしれません。しかし、近年の脳科学研究により、適度な運動は学習効率を大きく向上させることが明らかになっています。運動による学習能力の向上は、受験期という特別な時期だからこそ、より重要な意味を持つのです。

私自身も、高校時代はサッカー部で、部活から帰ってきたらすぐに寝てしまう…なんてことが日常的で、サッカー部を引退してからは運動する時間は勉強において不必要。当時はそんな時間があるくらいだったら勉強しようと思っていましたが、実は適度な運動をすると、脳が活性化される、かつ良いリフレッシュになり良いことばかりなのです。

2. 運動が学習効率を高めるメカニズム

運動が学習効率を高める仕組みは、主に三つの観点から説明することができます。まず、運動によって脳内の血流が増加し、酸素と栄養の供給が促進されます。これにより、脳細胞の活性化が進み、集中力と記憶力が向上します。

次に、運動は脳由来神経栄養因子(BDNF)という物質の分泌を促進します。BDNFは、しばしば

「脳の肥料」と呼ばれ、神経細胞の成長や新しい神経回路の形成を助ける重要な役割を果たします。この物質の増加により、新しい知識の定着がスムーズになります。

さらに、運動はストレス軽減ホルモンの分泌を促し、メンタルヘルスの維持にも貢献します。受験というストレスフルな状況下で、この効果は特に重要です。

3. 受験生におすすめの運動方法

受験勉強の合間に取り入れやすい運動として、まずウォーキングが挙げられます。15分から30分程度の軽いウォーキングでも、脳の活性化には十分な効果が期待できます。また、自宅で行える軽いストレッチや、ヨガの基本的なポーズも効果的です。

特に注目したいのは、有酸素運動とインターバルトレーニングの組み合わせです。例えば、普段のウォーキングの中に、時折速歩を取り入れることで、より効果的に脳を刺激することができます。ただし、激しい運動は逆効果となる可能性があるため、軽度から中程度の強度に留めることが重要です。

4. 効果的な運動のタイミングと時間配分

運動のタイミングは、学習効果を最大化する上で重要な要素です。朝の運動は、一日の学習をスタートさせる準備として最適です。体温の上昇とともに脳が活性化され、午前中の集中力向上につながります。

また、長時間の学習セッションの合間に短時間の運動を入れることで、リフレッシュ効果が得られます。特に、午後2時から4時頃の眠気が出やすい時間帯に軽い運動を行うことで、集中力の低下を防ぐことができます。

私は長時間デスクワークの時、必ず間に30〜60分の筋トレをするようにしています。すると、長時間通して勉強しているより、生産性が高まっていることを実感できています。

5. 運動習慣を継続するためのポイント

継続は力なりという言葉通り、運動の効果を最大限に引き出すためには、習慣化することが重要です。そのためには、まず自分の生活リズムに合わせた無理のない運動計画を立てることから始めましょう。

運動時間は、初めは5分から10分程度の短時間でも構いません。徐々に時間を延ばしていくことで、自然と習慣として定着していきます。また、音楽を聴きながら運動することで、より楽しく継続することができます。

6. よくある心配と解決策

運動時間の確保に不安を感じる受験生は少なくありません。しかし、実際には運動によって得られる学習効率の向上が、運動に使用した時間を十分に補って余りあることが研究で示されています。

また、運動で疲れて勉強に支障が出るのではないかという心配もよく聞かれます。これに関しては、適度な強度を守り、十分な休憩と水分補給を行うことで防ぐことができます。過度な運動は避け、自分の体力に合わせた運動強度を見つけることが大切です。

日常的にこのくらい運動すると疲れるんだなとメモを取ったりすると、自分のちょうど良い運動量がわかると思いますので、そこらへんを試行錯誤してみるのも意外と楽しいですよ!

7. まとめ:継続的な運動で受験を乗り切ろう

受験期の運動は、単なる気分転換以上の重要な意味を持っています。適度な運動は、脳の活性化を通じて学習効率を向上させ、ストレス管理にも役立ちます。毎日の生活の中に運動を取り入れることで、より効果的な受験勉強が可能になります。

重要なのは、運動を「勉強の敵」として避けるのではなく、「学習効率を高めるパートナー」として捉えることです。自分に合った運動方法と時間帯を見つけ、継続的に実践することで、充実した受験生活を送ることができるでしょう。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました