
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!
宮崎県立看護大学 看護学部 看護学科の小論文対策
[令和5年度 看護学部看護学科 学校推薦型選薦入試 90分]
課題分の要約です。
成功への障害を取り除き、恵まれない環境出身者も含めて誰もが平等な機会を持ち、能力と努力に基づいて出世できる社会を考える。しかし、差別や家族の影響により難しい側面もある。もし平等な機会を実現するなら、社会正義は成り立つかと問われる。アメリカン・ドリームの理念が広がり、世界中の民主主義社会に共感を呼ぶことだろう。流動的な社会は自由と個人の価値を強調するが、完全な能力主義が正義とは言えない。格差は平等な機会を阻害し、成功のはしごを登る平等な機会が重要である。能力主義の理念は不平等を正当化するものであり、競争による不平等の正当性が疑問視される。
問題
問1 この文章を250字以内でまとめなさい。
問2 傍線部Aは、どのようなことですか。具体的に300字以内で説明しなさい。
問3 筆者が述べている能力主義の問題について、あなたはどのように考えますか。自分の経験や具体例を踏まえて300字以内で説明しなさい。
【出題の意図】
大学で学ぶための基礎的な読解力とあわせて、他人の立場を理解しようとする力を確かめます。また、抽象的な表現を身近な具体例を通して説明する論理的な能力を評価します。
<宮崎県立看護大学の公開内容からの引用>
[令和5年度 看護学部看護学科 一般入試 (前期日程)90分]
課題文の要約です。
人間関係において好き嫌いは避けられないものであり、好みがあることは自然だ。自分の選択で好きな人と付き合いたいと思う人も多いが、好きな相手との関係だけでは悩みは解消されない。むしろ好きな人との関係で深い悩みが生まれることもある。好き嫌いや悩みは別の側面にあることを指摘している。
好き嫌いは先入観によって形成されることが多く、過去の経験や噂話が影響を与える。しかし、これにとらわれず自分の心で人を見ることが大切であり、他人の噂話に惑わされず自分の判断で人間関係を築くべきだと述べている。
嫌いな人についても、その嫌悪感の多くは感情的なものであり、客観的な理由ではないことが多い。このような決めつけは人間関係を狭め、人生の可能性を制限すると警鐘を鳴らしている。
人間関係を広げるためには感情的な決めつけを避け、深く付き合うことを求めるのではなく、軽いつながりでも構わない。好き嫌いの枠を超えて、中立的な立場を持つことで悩みが減ると述べている。
ただし、必ずしも好きになれない人もいることを認めており、そのような場合は無理に嫌いになる必要はなく、自然な流れで関係が解消されると述べている。無理に解消しようとすることが逆に悩みを生む可能性があるとしている。
問1 Ⅰに入る語句として最も適当なものを次のア~オから一つ選び、記号で答えなさい。
ア・鳴く嗚かない イ・駆ける駆けない ゥ・向く向かない
エ・合う合わない オ・引く引かない
問2 傍線部①~④のカタカナを漢字になおしなさい。
問3 この文章を200字以内で要約しなさい。
問4 二重線部はどういうことですか、300字以内で説明しなさい。
問5 波線部の筆者の見解についてあなたはどう思いますか。自分の体験や具体例をもとに400字以内で述べなさい。
【出題の意図】
大学で学ぶための必要な基礎学力を有しているかをみます。また、自らの日常生活に関心を持ち、他者の言葉に耳を傾け、自分の言葉で自分の思いや考えを具体的かつ論理的に表現できるかを見ます。
<宮崎県立看護大学の公開内容からの引用>


小論文過去問題解説
[令和5年度 看護学部 看護学科 学校推薦型選薦入試 ]
筆者が述べている能力主義の問題について、自分の経験や具体例を交えて考える際には、以下のような観点を取り入れることができます。
能力主義と平等な機会: 筆者は能力主義の理想を、すべての市民が平等な機会を持ち、努力と才能に基づいて成功できる社会として描いています。自分自身の経験を通じて、どれだけ平等な機会が提供されているか、またどれだけ自分の努力や才能が評価されてきたかを考えることができます。例えば、学校や職場でのチャンスへのアクセスや評価に関する具体的なエピソードを挙げることができます。
格差と不平等: 能力主義が完全に実現した場合、社会内に格差が存在することについても考える価値があります。金持ちと貧乏人の間での格差や、競争によって生じる成功者と失敗者の差について、自身の立場や周囲の人々の経験を通じて感じたことを述べることができます。
公正と不平等の正当化: 筆者が指摘するように、能力主義は不平等を正当化するとされています。ここで、自分の経験や観察を通じて、不平等がどのような状況で正当化されるべきか、また正当化されていると感じるかを述べることができます。例えば、個人の努力や貢献に基づく報酬の違いについての意見や実例を挙げることが考えられます。
競争と社会の影響: 能力主義的な競争が社会全体にどのような影響を及ぼすかについても考えることが重要です。自分の周囲や社会において、競争によって生じるプレッシャーや不均衡などの現象について具体的な事例を挙げてみることができます。
改善の提案: 能力主義の問題や課題に対して、自身の意見や提案を述べることも考えられます。これには、教育制度や労働環境の改善、不平等の是正などが含まれます。自分の経験から導かれる解決策を示すことができます。
これらの観点を通じて、能力主義の問題について深く考え、自身の経験や見解を交えて論じることができます。具体例を通じて、自分の視点をより具体的に示すことで、議論がより具体的で魅力的なものになるでしょう。
[令和5年度 看護学部 看護学科 一般入試 (前期日程)]
この問題に対する適切な答え方は、まずは筆者の見解に同意か反対かを示し、それに加えて自身の経験や具体例を用いてその見解の妥当性を論じることです。
例えば、以下のようなアプローチで答えることが考えられます:
筆者が述べる「そんな心持があれば、ずいぶんと人づき合いの悩みは解消されるものです」という意見には、私の経験でも共感する部分があります。(以下、根拠)
私は学生時代、〜(以下、具体例と気付き)
このようなかたちで、筆者の意見に同意(または反対)し、自身の経験を交えてその妥当性を論じることで、適切な回答ができます。
宮崎県立看護大学の所在地・アクセス
所在地 | アクセス |
宮崎県宮崎市まなび野3-5-1 | JR日豊本線「宮崎」駅下車、バスで約30分 |
【宮崎県立看護大学】のHPはこちら
宮崎県立看護大学の入試傾向
富山県立大学の入試傾向は、以下のような特徴があります。
- 入試方法: 富山県立大学の一般的な入試方法は、学力試験と面接試験です。学力試験は、国語、数学、英語などの科目から構成されます。
- 学力試験の内容: 学力試験の科目や範囲は、一般的な高校のカリキュラムに基づいています。具体的な出題内容や配点については、過去の入試問題や入試要項を確認する必要があります。
- 面接試験: 富山県立大学では、学力試験の結果を基に一定の合格者を対象に面接試験を行います。面接では、個人の意欲や将来の目標、志望理由などについて質問されることが一般的です。
宮崎県立看護大学の募集コース
入試情報はこちら
看護学部 看護学科 (定員数:100人)
患者の生命力を高め、心に働きかけ、セルフケア・セルフコントロールを手助けできる看護職者を育成する。
一般教育と専門教育を体系的に統合したカリキュラムが特徴。学年を2学期に分け、半期で単位を修得するセメスター制を採用している。
普遍科目群で、人間についての総合的理解を深め、幅広い教養と状況に応じた判断力を養う。専門基礎科目群で、人間の身体と心の仕組みや、健康を維持・向上させるための保健・医療・福祉の社会的な仕組みを学ぶ。
さらに、専門科目群で、看護学全体の基礎を学ぶ「基礎看護学」、地域社会における看護のあり方を学ぶ「地域看護学」、家族の持つ意味やライフサイクルに対応した健康障害を理解するとともに、それぞれの特性に応じた看護実践の理論と方法を学ぶ「家族看護学」を履修する。これらと並行して体験・総合科目を履修し、福祉施設などでの実習を通して実践能力を高める。
フィールド体験実習と臨地実習からなる看護学実習を重視している。