長野大学 入試対策 (小論文過去問題解説)

大学受験

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

長野大学の小論文対策

[令和5年度 総合型選抜 60分]

課題文の要約です。

「成人式」には2つの起源があり、通過儀礼としての古い成人儀礼と、戦後の「成人の日」制定に伴う地方自治体主催の現代の成人式がある。伝統的な儀式は地域共同体への参加意識を高め、子供から大人への変遷を示してきた。一方、戦後の成人式は子供時代と社会進出後の境界を示す役割を果たし、中学校出身者への席配置や祝福が行われた。近代社会では子供時代の共同体と将来の所属が異なり、成人式の意味が再確認される。現代の成人式は、社会進出後の所属先が不明確な課題を抱えており、地域志向の若者とグローバル志向の若者で異なる。成人式の意義は時代と共に変遷し、日本の成長目標の達成に伴い「出口」が曖昧になっている。その結果、2000年代には「荒れる」成人式が現れることになった。

設問1 要旨を200文字(20字×10行)以内で書きなさい。

設問2 説明文の内容に関してあなたはどう考えましたか。あなたの考えを400字以内で述べなさい。

ポイント

設問1 

200文字以内でまとめるには、情報を要約する上で重要な点を抑える必要があります。

要旨:情報の要点は、簡潔で明確に伝えることが大切です。具体的な事実や主題を強調し、無駄な詳細は省くことで、読み手にとって分かりやすい文章になります。また、冗長な表現を避け、適切な文法と言葉の選択をすることが要件です。要約の目的や対象読者に合わせて、重要な情報を選び出し、的確な言葉でまとめることが重要です。

設問2

説明文の内容に関しては、要点を明確に伝えることが重要です。説明する対象について的確で正確な情報を提供し、読者が理解しやすいように心掛けるべきです。冗長さや煩雑さは避け、シンプルで明快な表現を心がけることで、伝えたいメッセージを効果的に伝達することができます。

説明文の目的に応じて、専門用語や専門的な知識を使う必要がある場合もありますが、それを適切に説明することが重要です。特に専門的な用語を一般の読者に理解してもらうためには、シンプルで具体的な例を交えたりすると効果的です。

小論文過去問題解説

 400字と字数が少ないのですが、問1で要約をしていますので、問2では要約が不要になります。

まず、成人式に対する自分の考えを端的に述べ、その根拠を書いていきます。あなたは成人式にどのような意味を見出すでしょうか。それはなぜでしょうか。

例:成人式は、自己の成熟と社会への貢献を認められ、新たな責任を受け入れるための契機として意味があると考える。なぜなら、個人が子どもから大人へと成長する過程を象徴し、社会的な役割や責任を意識するきっかけとなるからである。

次に、自分の考えに沿った具体例を書きます。自分の身近な経験から書くと良いでしょう。

例:姉の成人式で、新成人が大勢の前で挨拶や謝辞を述べた。

最後に、他の受験生との差別化をはかる文章を書いていきます。この部分についてはぜひ、LINE登録をして、しっかり学んでください。

長野大学の所在地・アクセス

所在地アクセス
長野県上田市下之郷658-1上田電鉄別所線「大学前」駅下車、徒歩10分

長野大学】のHPはこちら

長野大学の入試傾向

公立大学法人長野大学の入試傾向は、以下のような特徴があります。

  1. 学力試験:一般的な公立大学の入試では、学力試験が主要な評価基準となります。主に国語・数学・英語などの基本的な科目のテストが行われます。
  2. 総合選抜:長野大学では、総合選抜という形式で入試を行っていることがあります。これは学力試験の他に、面接やエッセイ、学業成績などを総合的に評価する選抜方法です。

地域枠や推薦入試:地域枠や推薦入試などの特別な入試枠が設けられることがあります。地域の出身者や特定の推薦経路を通じて入試を受けることができる場合があります。

長野大学の募集コース

入試情報はこちら

社会福祉学部 社会福祉学科 (定員数:150人)

社会福祉コース

福祉心理コース

教育福祉コース

専門職としての知識、技術、経験はもちろんのこと、対人サービスというきわめて人間的な側面においても柔軟に対応できるよう、社会科学の視点に立った総合的な分析・解明・対処能力を身につける。3つのコース(社会福祉、福祉心理、発達支援)を設け、より専門的な学びを展開していく。

環境ツーリズム学部 環境ツーリズム学科 (定員数:95人)

環境コース

観光コース

地域ビジネスコース

次の3つのコースで学び、「環境に配慮し、観光を生かした地域づくりを担う人」を育成する。

◆環境コースでは、身近な自然を観察し理解することで環境保全と自然の恵みを活用する方法を学び、実践する。

◆観光コースでは、地域の伝統や文化、自然を大切にしながら、訪れる人にも満足してもらえる観光振興を学び、実践する。

◆地域ビジネスコースでは、住みやすい地域をつくるためにその地域のよさや資源を見つけだし、それらを地域づくりに生かす方法を学び、実践する。

企業情報学部 企業情報学科 (定員数:95人)

経営コース

情報コースデザインコース

企業間における競争や市場の変化など、さまざまな問題が発生するなかで必要とされる「経営」「情報」「デザイン」の各専門分野を、目標に応じて学ぶ。そして、商品デザインやソフトウェア開発などを授業で実際に体験し、企業が求める問題解決能力を育む。3コース(経営、情報、デザイン)を設置。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました