札幌市立大学 看護学部 看護学科 入試対策 (小論文過去問題解説)

大学受験

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

札幌市立大学の小論文対策(看護学部 看護学科)

[令和5年度 学校推薦選抜 90分]

 (課題文は著作権の都合上省略されています。)

(マシュー  サイド『多様性の科学』より抜粋、一部改変)

問1  下線部A「従業員の生産性や離職率の違い」について、コールセンタ一従業員のデータから明らかになったことを150字以内で.述べなさい。英字や数字は1文字としなさい。

問2   下線部B「付加要素」とはどのようなことか。文中の表現を用いて40字以内で説明しなさい。

問3   二重下線部の著者の意見について、賛成か反対かあなたの立場を明らかにした上で、具体例をあげながら、あなたの考えを600字以上700字以内で述べなさい。

小論文過去問題解説

『多様性の科学』は、生産性を高める組織改革について書かれた本です。なぜ一部の組織や社会はほかに比べて革新的なのか? 経済をさらに大きく繁栄させるには、多様性をどう生かせばいいのか? などに言及しています。

【目次】
第1章 画一的集団の「死角」
第2章 クローン対反逆者
第3章 不均衡なコミュニケーション
第4章 イノベーション
第5章 エコーチェンバー現象
第6章 平均値の落とし穴
第7章 大局を見る

問1、問2は文中からの抜き書きとなります。

問3の小論文に関しては、著者の意見を簡潔に要約した上で、自身の立場を明らかにしてください。そして、賛成または反対の根拠を述べ、具体例を書いていきます。具体的な小論文の書き方については、LINEに無料登録して学んでいきましょう。

札幌市立大学の所在地・アクセス

所在地アクセス
芸術の森キャンパス
北海道札幌市南区芸術の森1丁目
地下鉄南北線「真駒内」駅から中央バス 12分 
「札幌市立大学前」下車 徒歩3分
桑園キャンパス
北海道札幌市中央区北11条西13丁目
JR「桑園」駅から徒歩 3分

札幌市立大学】のHPはこちら

札幌市立大学の入試傾向

札幌市立大学の個別学力検査では、学部により小論文や面接、実技があります。

小論文:一定のテーマについて自己の意見や思考を論述する能力を評価する試験です。表現力や論理的思考力が問われることがあります。

面接:個別の学部やプログラムによっては面接が行われることがあります。志望動機や学びたいこと、将来の目標などが評価されることがあります。

実技試験:特定の学部や専門分野に必要な技能や実技能力を評価するための試験です。

札幌市立大学の募集コース

入試情報はこちら

デザイン学部 デザイン学科 (定員数:90人)

人間空間デザインコース

人間空間デザインコースでは、人々の日常生活を、建築設計や地域づくりから支援するデザインを学びます。基礎的な造形表現はもとより、建築や都市、地域コミュニティのしくみの理解の上に、建築設計やまちづくり、地域再生のための知識を加え、高質な建築や都市、地域コミュニティをデザインする素養を身に付けます。

人間情報デザインコース

人間情報デザインコースでは、人々の暮らしを快適で楽しくするようなモノやコトのデザインを学びます。デザインの手法や原理だけでなく、芸術、心理学、人間工学、科学技術、メディア創出などを複合的に学修します。色やカタチといった限られた分野ではなく、幅広いデザイン分野で活躍する人材を目指します。

看護学部 看護学科 (定員数:85人)

専門科目でより高度な看護を広く深く学べます

看護のあらゆる現場で必要となる基礎的な知識や技術を修得した後、基礎看護学、小児看護学、母性看護学、成人看護学、老年看護学、精神看護学、在宅看護学、看護管理学、地域看護学の9つの領域について広く学びます。豊富な演習と実習による、実践的な看護教育を行います。

思いやりのある人間性豊かな看護実践者へ

高度・専門化する医療現場で活躍するための5つのポイントをもとに看護実践能力を身に付けます。

1.より良い人間関係を身に付ける。

2.患者の権利を守り、安全なケアを提供する方法を修得。

3.的確な判断力と問題解決力に基づく看護を実践。

4.保健医療チームの協働と調整を学ぶ。 5.課題解決に向けた自己研鑽能力を高める。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました