埼玉県立大学 保健医療福祉学部 看護学科 入試対策 (小論文過去問題解説)

大学受験

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

埼玉県立大学 保健医療福祉学部の小論文対策

[令和5年度 保健医療福祉学部 学校推薦型選抜 60分]

英文の和訳です。

「私は家族の一員になれるのだろうか?」と、里親を転々とした関東の19歳の少女は語った。
 実父から虐待を受けた少女は、中学3年生だった2016年に児童相談所に一時保護された。2018年春に中学校を卒業するまで児童福祉施設で生活。
 高校入学を機に「(1)が欲しい」と同センターに相談。こうして彼女は、中年の夫婦を里親として迎えることになった。
 この夫婦には実子がおらず、少女は初めての里子だった。夫妻は彼女に親切だったが、彼女は夫妻のさまざまな規則に息苦しさを感じ始めた。
 そのカップルが自分のことを話しているときに泣いているのを偶然耳にした。彼女はもうそこにはいられないと思い、(2)に引っ越した。
 2回目の家族はベテランの里親で、彼女の悩みを親身になって聞いてくれた。しかし、学校での問題が彼女を(3)へと導いた。里親に顔向けできなくなった彼女は、保護開始から約半年後に家出した。児童相談所に保護され、児童福祉施設に保護され、現在に至っている。
 「里親のせいではありません。ただ、いい関係を築けなかっただけです。」
とティーンエイジャーは言った。
 日本では、(4)により実の親と暮らせない子どもは、ほとんどが児童福祉施設で養育されてきた。2016年に児童福祉法が改正され、政府は、家庭養護の優先という原則に基づき、児童養護を推進している。
 児童相談所は、里親に対して児童福祉施設での実践的な研修を提供することになっている。また、児童相談所は、児童福祉施設において里親の実習を行い、里親の相性を確認する。里親に子どもを託す前に、子どもと対面させることで里親の相性を確認する。里親会や民間団体も里親を支援しているが、(A)子育てに悩む里親は多い。
 関西で約40人の里子を育ててきたベテラン里親はこう語る。数年前、10代後半の女の子を引き取ったという。しかし、その少女は攻撃的な言動を繰り返し、家族を精神的に追い詰めた。
 少女は以前虐待を受けており、それがトラウマになっていたと思われる。里親は児童相談所に相談し、彼女を連れ出させた。
 ”私たちは(5)彼らと一緒に過ごす中で幸せを感じています。「でも同時に、24時間一緒にいるわけですから、家庭が崩壊する危険性もあります」と述べた。

【問題1】空欄(1)-(5)に最も適するものを次の(ア)~(力)から選び、記号で答えなさい。

(ア)to stop attending and she became socially withdrawn

(イ)to abuse or other reasons

(ウ)to start over with a different family

(エ)to treat the children differently

(オ)to another foster family after only three weeks

(力)to see the children grow up

【問題2】次の各問に答えなさい。

(1)下線部(a)~ (e)が指すものを次の(ア)~(力)から選び、記号で答えなさい。必要があれば、同じ記号をくり返し用いてもよい。

(ア)児童相談所

(イ)児童福祉施設

(ウ)里親たち

(エ)一般家庭の子どもたち

(オ)実の親と暮らせない子どもたち

(力)里親会や民間団体

(2)下線部(A)で述べられている状況を受けて、行政側のどのような対応が必要となるでしょうか。本文で述べられている事例や問題を踏まえ、あなたの考えを具体的に320字以上400字以内の日本語でまとめなさい。

小論文過去問題解説

問題1は、空欄に英文を当てはめる問題です。長文の意味が読み取れれば、当てはまる文が選べることでしょう。

問題2(1)は、指示語が指す単語を選ぶ問題です。問題1同様、長文の意味がわかれば答えられますね。

問題2(2)は思考力が問われます。里親のサポート、子どもたちの心のケア、里親と子どもの相性を見極める方法、各施設間や施設と里親との情報共有や連携の強化等、里親制度における改善点を論理的に書けるようにしましょう。

埼玉県立大学の所在地・アクセス

所在地アクセス
埼玉県越谷市三野宮820 東武伊勢崎線「せんげん台」駅下車、バスで約5分

埼玉県立大学】のHPはこちら

埼玉県立大学の入試傾向

公立大学法人埼玉県立大学の入試傾向は、以下のような特徴があります。

  1. 選抜方法: 埼玉県立大学では、一般選抜(一般入試)と総合選抜(推薦入試)の2つの方法があります。一般選抜では学力試験(センター試験)の成績や面接試験の結果が考慮され、総合選抜では、高校の成績や推薦書、面接試験などが重視されます。
  2. 学部ごとの入試科目: 学部によって入試科目が異なります。一般選抜では、センター試験の成績が主に考慮される場合がありますが、具体的な試験科目や配点は学部ごとに異なる場合があります。

受験者数と倍率:埼玉県立大学の入試は、特に人気のある学部では競争率が高くなる傾向があります。応募者数と募集定員のバランスによって倍率が決まりますが、人気のある学部や学科では倍率が高くなることがあります。

埼玉県立大学の募集コース

入試情報はこちら

保健医療福祉学部(定員数:395人)

看護学科 (定員数:130人)

看護学科では、心身の健康と生活の質を高める働きかけができる専門職業人としての基礎力を育てるために、マルチメディアを導入して主体的に学ぶ学習環境を提供する。問題解決型学習を導入し、少人数による教育方法で手厚い教育指導を実践する。

理学療法学科 (定員数:40人)

理学療法学科では、科学的な知識と技術を身につけ、心のこもった理学療法を実践できる専門家を育成する。機能診断や、理学療法を症例に応じて実践するための専門知識・技術を身につける。さらに、深い洞察力と人間理解に裏づけられた面接技法も修得する。

作業療法学科 (定員数:40人)

作業療法学科では、人々の生活を科学的・分析的・創造的に支え、幅広く活躍できる作業療法士を育てる。作業療法の適用と実践について講義・演習を通して専門性を高め、さまざまな分野の病院や施設で実習を行い、より実践的な作業療法を身につける。

社会福祉子ども学科 (定員数:70人)

社会福祉子ども学科は、2専攻制。社会福祉学専攻は、社会福祉の高度な知識と技術を持ってソーシャルワークを実践できる人材を育成する。福祉子ども学専攻は、福祉と保健医療分野との連動を踏まえた幼児教育や保育を実践できる人材を育成する。

社会福祉学専攻 (定員数:50人)

福祉子ども学専攻 (定員数:20人)

健康開発学科 (定員数:115人)

健康開発学科は、人間の行動・生命の情報・口腔機能の3領域の専攻を開設している。健康行動科学専攻は健康に関わるさまざまな因子に生命科学・情報科学・社会科学の分野からアプローチする。検査技術科学専攻は、専門知識・技術を修得し、高度先端的な検査業務に対応できる能力を養成する。口腔保健科学専攻は口腔領域から健康を推進するスペシャリストを育成する。

健康行動科学専攻 (定員数:45人)

検査技術科学専攻 (定員数:40人)

口腔保健科学専攻 (定員数:30人)

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました