山梨県立大学 看護学部 看護学科 入試対策(小論文過去問題解説)

大学受験

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

山梨県立大学 看護学部 看護学科の小論文対策

[令和5年度 看護学部 学校推薦型選抜 60分]

課題文の要約です。

現代社会では、人々の価値観が多様化している一方、不確かな考えでも多くの人が受け入れ、「常識」とされることがある。自身の経験を通じて、常識の意味や接し方について述べよ。

ポイント

出題の意図

看護学部は、募集要項等に公表している「看護学部アドミッションポリシ-」への受験生の適合性を把握することを目的に、入試科目に小論文を設定している。 本年度の学校推薦型選抜小論文では、「看護学部アドミッションポリシー」の中でも、特に「人間や社会に強い関心がある人」、「人を尊重し、よりよい人間関係を築こうとする人」、「客観的・論理的思考ができ、自分の考えや感じたことをわかりやすく表現できる人」の観点に着眼し、受験生の能力を見極めることを目指し、問題を設計した。 出題では、多様な価値観が存在する現代社会における「常識」についての考えを論述することを求めた。 社会通念ともいわれる「常識」について、どのように向き合い個人の「常識」として意味づけているのかを問うた。 ここから、個人の存在と価値観を尊重し人間関係を構築していく力、物事を多面的にとらえ根拠をもち思考していく力、自分の言葉で論理的に説明できる力について評価した。 

〈山梨県立大学の公開内容からの引用〉

[令和5年度 看護学部 一般選抜 前期 60分]

課題文の要約です。

人々は些細な体験から自分らしさを感じることがあると言われている。あなたの日常にそのような経験はあるか、それに対する考えを述べよ。

出題の意図

看護学部は、募集要項等に公表している「看護学部アドミッションポリシ-」への受験生の適合性を把握することを目的に、入試科目に小論文を設定している。本年度の一般選抜(前期日程)の小論文では、「看護学部アドミッションポリシー」の中でも「人間や社会に強い関心がある人」、「客観的・論
理的思考ができ、自分の考えや感じ方をわかりやすく表現できる人」の観点に着眼し、受験生の能力を見極めることを目指し、問 題を設計した。出題では、「世間には『他人から見ると〝取るに足らないことと思われそうな、ある〝小さな体験 から、私らしさが創られたと感じている』と言う人もいる」という他者の意見を前提に、受験生が日常生活の〝小さな体験 を自己形成の経験としてどのように捉えているか、論述を求めた。
ここから、人間や社会への強い関心、論理的思考力、自分の考えや感じ方をわかりやすく表現できる力、自己洞察力の視点から、受験生の看護学部生としてのふさわしさを評価した。

〈山梨県立大学の公開内容からの引用〉

[令和5年度 看護学部 一般選抜 後期 60分]

課題文の要約です。

友人が先輩から受けた質問について相談してきました。友人が当然のように答えた質問に対して、先輩の異なる視点を示してきたことに戸惑っており、その意図や、どのように応対すべきかを尋ねています。友人に応対する際、大切にすることは何かを論じなさい。

出題の意図

看護学部は、募集要項等に公表している「看護学部アドミッションポリシ-」への受験生の適合性を把握することを目的に、入試科目に小論文を設定している。
本年度の 一般選抜(後期日程)の 小論文では、「看護学部アドミッションポリシー」の中でも 、 「人間や社会に強い関心がある人」 、「人を尊重し、よりよい人間関係を築こうとする人」、 「客観的・論理的思考ができ、自分の考えや感じ方をわかりやす く表現できる人」 の 観点に着眼し、 受験
生の 能力を見極めることを目指し、問題を設計した。
出題では、友人Aからの相談への応対の場面を提示し、人への関心に基づいた他者の言動意図や関係性を読み取る力、人に対し配慮し思いやる力、関係性の中で自己の考えや感じたことを表現する力、それらのことをわかりやすく表現できる力 の視点から、 受験生の看護学部生としてのふさわしさを確認した。

〈山梨県立大学の公開内容からの引用〉

小論文過去問題解説

どの課題も、800字以内で書くことを指定しています。

まずは課題文を注意深く読み、主題や求められている内容をつかみます。それぞれの課題文が何についてのものか、どのような視点や情報を求められているかを把握します。

それから、課題文の主題を簡潔に要約する文章を作成します。さらに、自分の主張とその根拠を書いていきます。この時、他人の立場や視点にも配慮しながら、客観的な視点からも説明できるよう心がけましょう。

課題文に対する自分の経験や考えを思い出し、具体的な事例や例を挙げることが重要です。適切な例や事実を挙げることで、自分の意見をより具体的に説明することができます。

最後にこの具体例から気づいたことを書きます。この気づきの書き方がとても重要ですので、詳しく知りたい方はぜひ、LINEに登録をして情報を入手してください。

山梨県立大学の所在地・アクセス

所在地アクセス
飯田キャンパス
山梨県甲府市飯田5-11-1
JR中央本線「甲府」駅南口からバスで飯田三丁目下車、
徒歩7分
池田キャンパス
山梨県甲府市池田1-6-1
JR中央本線「甲府」駅南口からバス竜王駅行きで
県立大学看護学部下車、徒歩3分

山梨県立大学】のHPはこちら

山梨県立大学の入試傾向

公立大学法人山梨県立大学の入試傾向は、以下のような特徴があります。

  1. 学科・学部ごとの選抜方法: 山梨県立大学では、一般選抜(学力試験のみ)と総合選抜(学力試験と面接試験)の2つの選抜方法があります。学科・学部によって選抜方法が異なるため、具体的な詳細は当該学科・学部の入試案内を参照してください。
  2. 学力試験: 一般選抜では、学力試験の結果が主要な合否判定要素となります。学力試験の科目や内容は学科・学部によって異なります。主に国語、数学、英語、理科、社会科目が含まれる場合があります。
  3. 面接試験: 総合選抜の場合、学力試験の結果に加えて面接試験が行われます。面接では、志望動機や自己PR、将来の目標などについて質問されることがあります。面接試験では、学科・学部ごとに異なる評価基準が設けられています。
  4. 山梨県に関する知識: 山梨県立大学は山梨県を拠点とした教育・研究を行っているため、入試においては山梨県に関する知識や地域への関心が重視されることがあります。

山梨県立大学の募集コース

募集要項はこちら

入試情報はこちら

国際政策学部(定員数:80人)

総合政策学科 (定員数:40人)

国際コミュニケーション学科 (定員数:40人)

総合政策学科では、国際的な視野で現代的課題をとらえる力、地域社会の問題を正しく分析して解決に導く実践力を養い、さらに政策の基礎的実務能力を培う教育も展開する。

 国際コミュニケーション学科では、日本に加え諸外国の社会や文化についての理解を深め、世界の人びととコミュニケーションをするための語学・情報の運用能力を高める教育を実施し、「行動する国際人」を育てる。

 2年次から、地域マネジメントコース、国際ビジネス・観光コース、国際コミュニケーションコースの3コース制を導入し、コースの視点に立って専門的な知識を身につける。

人間福祉学部(定員数:80人

福祉コミュニティ学科 (定員数:50人)

人間形成学科 (定員数:30人)

福祉コミュニティ学科では、福祉計画・福祉行政で活躍する、地域の福祉の窓口になる、さまざまな福祉サービスを提供する、福祉の指導的役割を担う人材の育成を目指す。社会福祉、精神保健福祉、介護福祉の3分野について、社会が抱えるさまざまな課題に、応用力と実践力で立ち向かっていく人材を育てる。

 人間形成学科では、子どもの教育・保育のスペシャリスト、教育・保育の指導的役割を担う人材、子ども福祉の分野で活躍する人材、子育てをサポートする人材の育成を目指し、地域の子育て支援の方々との連携も積極的に展開し、実践力を養成していく。幼稚園教諭(一種)、保育士および児童養護のソーシャルワーカーなど、高度な専門的知識・技術を備えた人材の育成を目指す。

看護学部 看護学科 (定員数:100人)

人間や社会を看護学的に探究する能力と、看護対象への「科学的知」と「哲学・倫理的知」を持って看護実践に貢献できる能力を啓発する。

 学部専門科目は、「人間存在領域」「実践領域」「研究領域」「哲学・倫理領域」の4つに分かれる。

 人間存在領域は、実践領域の基盤として人間や健康および環境を多角的視点から学ぶ実践支持科目で構成。

 実践領域は、実践基礎科目、実践応用科目、実践統合科目、保健師課程科目、助産課程科目で構成している。実践基礎科目では、看護実践の原理・働きかけについて、実践応用科目では、看護実践の役割・機能などについて、実践統合科目では、地域で生活する人びとの健康課題と支援方法などについて、保健師課程科目、助産課程科目では、保健師、助産師に必要な知識と技術などについてそれぞれ学ぶ。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました