高校2年生の夏休みといえば、部活動・アルバイト・遊びに忙しい時期かもしれません。しかし、この時期に基礎固めをしっかりやっておくと、後でかなりラクになります。
高2の時期から大学受験勉強を少しずつ始めていきましょう!
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!
1. 大学受験で使う科目を決めよう
まずは、大学受験でどの科目をどこまで使うのかを決めましょう。
たとえば文系の社会を例に挙げてみます。国公立大学を受験する場合、二次試験で社会が必要なのは東京大学や京都大学といった一部の大学のみです。あるいは、数学と社会が二次試験で選択できる学部も存在します。
二次試験に対応できるだけの勉強が必要なのか、それとも共通テストレベルでいいのか。これは、かなり大きな違いです。
私立大学志望なのであれば、教科・科目選択は、もっと多様になるでしょう。
高校2年生時点で志望校を決めるのは難しいですが、少なくとも大学受験で使う科目(理社)をどれにするか、見当をつけておくことをオススメします。
【完全無料】夏休みの勉強を効率化する合格戦略動画をプレゼント!
あなただけに撮影する特別な動画です。
\限定10名 希望者は早めにクリック!/
2. 【文系】高2生が夏休みにやるべき大学受験勉強を科目別に紹介
文系の高2生がやるべき受験勉強を、優先順位の高いものから紹介します。
数学の基礎固めをしよう!
共通テスト・二次試験を問わず、大学受験で数学を使う場合は、基礎固めを行いましょう。文系といえど数学は差がつきやすい教科ですので、優先順位は高めです。
高1~高2の1学期までの復習を行ってください。
基本的には、学校から配られている教科書準拠問題集の解き直しをします。
例題、A問題、B問題といったように、難易度別に分けられている場合は、難易度の低いものから順番に取り組みましょう。
それが終われば、『チャート式 青シリーズ』(数研出版)や『フォーカスゴールド 5th Edition シリーズ』(啓林館)などで標準・応用演習を進めてください。
英語は長文読解と和文英訳に絞って基礎固め
英語も数学と同様、基礎固めを行います。
厄介なのは、英語の出題形式の多様さです。
文法問題、段落整序、要約、長文読解、英文和訳、和文英訳、自由英作文など、多岐にわたります。
それぞれ問われている力は異なるのですが、高2の夏は思い切って長文読解と和文英訳に絞って勉強しましょう(文法知識に抜けが多い人は並行して文法の復習も!)。
どの問題集を選ぶかは悩みどころですが、今の自分の実力よりも少し難しいものに取り組むのがベストです。
とはいっても、よく分からないという場合がほとんどだと思いますので、学校や塾の先生に聞いてみてください。
オススメは、『やっておきたい英語長文 シリーズ』(河合出版)や『竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本』(KADOKAWA/中経出版)などです。参考までに。
社会は毎日コツコツ、知識を増やそう!
1日30分寝る前に勉強する、といった具合に時間を決めて取り組むのがオススメです。
教科書や用語集でインプットしつつ、1問1答系の問題集でアウトプットすると、知識が定着しやすくなります。
二次試験に社会がある、という場合でも、まずは落ち着いて暗記を優先してください。
知識がおぼつかない状態で記述問題に取り組んでも、中途半端なことしか書けず、あまり意味がないからです。
志望校合格に向け、計画的な勉強法を続けていきましょう。
国語は学校の夏期課題+古典文法の補強を!
古典文法の復習方法は、次の2つです。
①有名教科書教材(品詞分解、書き下し文、現代語訳が手元にあるorインターネットで検索できるもの)を現代語訳する。古文の場合は品詞分解も行う。
②市販の問題集を買う。
②については、『ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル-四訂版-』(河合出版)や『ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習』(河合出版)といったものを選んでください。
なお、現代文の学校課題が貧弱だった場合は、『大学入試全レベル問題集 現代文1基礎レベル改訂版』(旺文社)や『現代文 基礎問題精講』(旺文社)に取り組むとよいでしょう。
3. 【理系】高2生が夏休みにやるべき大学受験勉強を科目別に紹介
理系の高2生がやるべき受験勉強を、優先順位の高いものから紹介します。
数学の基礎固めをしよう!
文系とまったく同様です。
高1~高2の1学期までの復習を行ってください。
基本的には、学校から配られている教科書準拠問題集の解き直しをします。
例題、A問題、B問題といったように、難易度別に分けられている場合は、難易度の低いものから順番に取り組みましょう。
それが終われば、『チャート式 青シリーズ』(数研出版)や『フォーカスゴールド 5th Edition シリーズ』(啓林館)などで標準・応用演習を進めてください。
理科の基礎固めをしよう!
数学と同じだけ重要なのが、理科の基礎固めです。
理科がある分、文系と違って英語が少し手薄になってしまいますが、仕方ありません。高1~高2の1学期までの復習を行ってください。
高1の「化学基礎」・「物理基礎」・「生物基礎」の勉強は、教科書準拠問題集を完成させれば十分です。
高2の1学期分に該当する「化学」・「物理」・「生物」は、教科書準拠問題集が終わり次第、『重要問題集シリーズ』(数研出版)に移行するのを強くオススメします。
英語は長文読解と和文英訳に絞って基礎固め
英語も文系と同様です。
多様な出題形式があるのが英語の特徴ですが、いったん長文読解と和文英訳に絞って対策しましょう(文法知識に抜けが多い人は並行して文法の復習も大切です!)。
どの問題集を選ぶかは悩みどころですが、今の自分の実力よりも少し難しいものに取り組むのがベストです。
とはいっても、よく分からないという場合がほとんどだと思いますので、学校や塾の先生に聞いてみてください。
オススメは、『やっておきたい英語長文 シリーズ』(河合出版)や『竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本』(KADOKAWA/中経出版)などです。参考までに。
4. 夏休み後もプラスアルファ学習を続けよう!
上記に書いたことは、夏休み限定でやるべきものというよりは、大学受験勉強の一環として取り組むべきものです。
そもそも量が多いので、夏休み中には終わらないでしょう。夏休みが明けてからも、ぜひ継続してほしいと思います。
その意味では、高2の夏休みは、受験勉強のスタートとして、学習習慣を身につけることが、最も大事なのかもしれません。
充実した夏休みになることを祈っています。
【完全無料】夏休みの勉強を効率化する合格戦略動画をプレゼント!
あなただけに撮影する特別な動画です。
\限定10名 希望者は早めにクリック!/