高校2年生の夏休みは、部活や遊びに忙しい時期かもしれません。
しかし、大学受験を意識するなら、この夏は高3になる前の大事な準備期間です。周りの友達が遊んでいると「自分だけ勉強していて大丈夫か」と不安に思うかもしれませんが、この時期に基礎を固めておくと、今後の成績の伸びが大きく変わります。
高2の夏から大学受験勉強を少しずつ始めることで、現役合格の可能性はぐっと高まります。「もっと早く始めておけばよかった」と後悔しないために、具体的な計画を立てて、充実した夏休みにしましょう!

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
1. 大学受験で使う科目を決めよう
本格的な勉強を始める前に、何を目指すのか、どのくらいの期間で何をやるのかを明確にすることがとても重要です。
志望校や学部がまだ決まっていなくても、全然大丈夫です。まずは、興味のある大学のウェブサイトを見て、学部・学科の一覧ページを調べてみましょう。オープンキャンパスに行くのも、大学の雰囲気がわかり、モチベーションを上げる良い機会です。
志望校のレベル(偏差値)によって、やるべき内容や使うべき参考書は変わります。国公立を目指すのか、私立に絞るのか、自分の進学したいコースを具体的に意識することで、やるべきことが見えてきます。
スケジュールを立てる際は、無理のない計画を意識してください。平日は部活後に1〜2時間、休日は4〜5時間など、確保できる時間を書き出し、科目ごとに割り振るのがおすすめです。この夏休みで全体のどのくらいを終わらせたいか、具体的な目標を設定しましょう。
【完全無料】夏休みの勉強を効率化する合格戦略動画をプレゼント!
あなただけに撮影する特別な動画です。
\限定10名 希望者は早めにクリック!/
2. 【文系】高2生が夏休みにやるべき大学受験勉強を科目別に紹介
文系の高2生がやるべき受験勉強を、優先順位の高いものから紹介します。
数学の基礎固めをしよう!
文系にとって数学は苦手意識を持つ人が多く、点数に差がつきやすい教科です。だからこそこの夏に基礎を完璧にすることが、今後の成績の伸びに直接つながるのです。
学校の授業で習った範囲の復習が中心ですが、もし授業の内容を深く理解できていない分野があったら、そこを重点的にやり直しましょう。教科書準拠問題集を何周も反復して解くことで、簡単な問題は必ず解けるようになります。休日はまとまった時間を確保して集中して取り組むなど、スケジュールを立てると良いでしょう。
それが終われば、『チャート式 青シリーズ』(数研出版)や『フォーカスゴールド 5th Edition シリーズ』(啓林館)などで標準・応用演習を進めてください。
英語は長文読解と和文英訳に絞って基礎固め
英語はとにかく英単語・熟語と英文法が土台です。まだ覚えられていない単語がたくさんある人は、まずは英単語を覚えることから始めましょう。毎日コツコツ取り組めるよう、1日に覚える単語の数を決め、生活の中に組み込むのがポイントです。
長文読解については、最初は時間がかかっても良いので、一文一文の構造を丁寧に分析する練習をしましょう。英文法に苦手意識がある場合は、夏休みに総復習して克服しておく必要があります。何から手をつけたら良いかわからなければ、学校の先生に質問してアドバイスをもらいましょう。実際に声に出して音読することも理解を深める上でとても有効です。
オススメは、『やっておきたい英語長文 シリーズ』(河合出版)や『竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本』(KADOKAWA/中経出版)などです。参考までに。
社会は毎日コツコツ、知識を増やそう!
社会(日本史・世界史・地理など)は覚えることがたくさんあり大変ですが、やった分だけ結果に出やすい科目でもあります。1日30分〜1時間を目安に、毎日コツコツ知識を入れていくことが何より重要です。
教科書や用語集をただ眺めるだけでなく、一問一答形式の問題集を使ってアウトプットの練習をすると、知識が定着しやすくなります。歴史の流れなど、全体像を意識しながら学習を進めると、より深く理解できます。いきなり論述問題に取り組むのは無理があるので、まずは基礎知識を固めることに集中しましょう。
国語は学校の夏期課題+古典文法の補強を!
古典文法の復習方法は、次の2つです。
①有名教科書教材(品詞分解、書き下し文、現代語訳が手元にあるorインターネットで検索できるもの)を現代語訳する。古文の場合は品詞分解も行う。
②市販の問題集を買う。
②については、『ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル-四訂版-』(河合出版)や『ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習』(河合出版)といったものを選んでください。
なお、現代文の学校課題が貧弱だった場合は、『大学入試全レベル問題集 現代文1基礎レベル改訂版』(旺文社)や『現代文 基礎問題精講』(旺文社)に取り組むとよいでしょう。
3. 【理系】高2生が夏休みにやるべき大学受験勉強を科目別に紹介
理系の高2生がやるべき受験勉強を、優先順位の高いものから紹介します。
数学の基礎固めをしよう!
理系の数学は、文系以上に重要度が高いです。学習範囲も広く、各単元の理解を深くする必要があります。高1から高2の1学期までの内容で、少しでも不安な分野があれば、この夏休みに必ず克服しておきましょう。
基本は学校で使っている問題集の反復練習です。解けなかった問題は、答えを見るだけでなく、なぜその解き方になるのか、公式や定理に立ち返って確認することが大切です。基礎が固まったら、『チャート式』などで応用問題にもどんどん挑戦してほしいと思っています。計画を立てて、着実に進めることが現役合格への道につながるはずです。
それが終われば、『チャート式 青シリーズ』(数研出版)や『フォーカスゴールド 5th Edition シリーズ』(啓林館)などで標準・応用演習を進めてください。
理科の基礎固めをしよう!
数学と同じくらい重要なのが理科(物理・化学・生物)の基礎固めです。理科に時間を割くため、文系と違って英語が少し手薄になるのは仕方ありません。高1の「基礎」科目は、教科書の内容を完璧に理解し、教科書準拠問題集をマスターすれば十分でしょう。
高2で習っている専門科目については、夏休み以降の学習も見据え、『重要問題集シリーズ』のようなレベルの高い問題集に早めに取り組めるように準備しておくのが理想です。自分の苦手分野を明確にし、夏休み中に集中して対策しましょう。
英語は長文読解と和文英訳に絞って基礎固め
英語も文系と同様です。
多様な出題形式があるのが英語の特徴ですが、いったん長文読解と和文英訳に絞って対策しましょう(文法知識に抜けが多い人は並行して文法の復習も大切です!)。
どの問題集を選ぶかは悩みどころですが、今の自分の実力よりも少し難しいものに取り組むのがベストです。
とはいっても、よく分からないという場合がほとんどだと思いますので、学校や塾の先生に聞いてみてください。
オススメは、『やっておきたい英語長文 シリーズ』(河合出版)や『竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本』(KADOKAWA/中経出版)などです。参考までに。
4. 夏休み後もプラスアルファ学習を続けよう!
上記に書いたことは、夏休み限定でやるべきものというよりは、大学受験勉強の一環として取り組むべきものです。
そもそも量が多いので、夏休み中には終わらないでしょう。夏休みが明けてからも、ぜひ継続してほしいと思います。
その意味では、高2の夏休みは、受験勉強のスタートとして、学習習慣を身につけることが、最も大事なのかもしれません。
充実した夏休みになることを祈っています。
【完全無料】夏休みの勉強を効率化する合格戦略動画をプレゼント!
あなただけに撮影する特別な動画です。
\限定10名 希望者は早めにクリック!/