大学受験

スカイ予備校は、推薦入試だけでなく一般入試の小論文や面接対策をはじめ、共通テスト対策なども実施しています。

ご興味のある方は、メールにてご連絡ください。

info@sky-yobiko.com まで

学年、志望大学(高校)、ご相談ごとを明記してご連絡ください。

小論文過去問題

【一般選抜入試】金沢美術工芸大学 令和5年度~令和3年度小論文過去問題と概要

小論文過去問題 R5年度 美術工芸学部 美術科 芸術学専攻 【問題】実技試験問題にある「与えられたモチーフから想像した自身の作品、展示(展覧会)、プロジェクトなど」について、解答用紙に1000字程度で解説しなさい R4年度 美術工芸学部 美...
医学部

共通テストで9割をとる方法 ─ 数学編:正確さとスピードを両立する解法戦略マニュアル

数学こそ“戦略”で伸ばせる科目である──。 共通テストの数学(数学IA・IIB)は、単なる計算力や公式暗記だけでは9割に到達できません。 なぜなら、近年の問題は「思考力・判断力・処理スピード」のすべてを問う実践型へとシフトしているからです。 実生活に即した設定や、グラフの読み取り、選択肢の途中式選択など、“読解力と数学力”の両方が求められる問題が増加。 問題文の理解不足や、焦りによるケアレスミスが、高得点を阻む大きな壁になっています。 しかし裏を返せば、正しい戦略と日々の練習の積み重ねがあれば、「本番で9割を安定して取る」ことは十分可能。 この記事では、共通テスト数学における出題傾向、基礎力の鍛え方、大問別攻略法、時間配分のコツ、そして本番で実力を出し切る戦略まで、徹底的に解説します。 計算スピードに不安がある人も、応用問題に苦手意識がある人も、この記事を通して“得点戦略”を構築してください。
大学入試

🎓【めでぃた先生の医学部合格を目指す受験生へ】医学部でモテる人の共通点─見た目よりも“内面力”がものを言う!

こんにちは! スカイ予備校メディカルアンバサダーの めでぃた です。 本日はちょっとショッキングだけど大切なテーマ、「医学生失神エピソード」についてお届けします。 「医学部の学生って血とか手術とか全然平気でしょ?」そんなイメージ、ありませんか? でも実は、医学生が倒れるのって、ぜんぜん珍しいことじゃないんです。 白衣を着ているからといって、最初から強靭なメンタルや鋼の胃袋を持っているわけではありません。 今回は、実際にあった失神エピソードを「低学年」「中学年」「高学年」「共通編」に分けてご紹介。 医学部を目指す高校生、そして応援する親御さんにも、ぜひ知っていただきたいリアルな内容です。
医学部

共通テストで9割をとる方法 ─ 物理編:思考の流れで解き切る計算・理解・選択の攻略法

物理はセンスじゃない。論理で勝つ 「公式を覚えて当てはめるだけじゃ、点が取れない…」 「全部の選択肢が正しそうで、迷ってしまう」 「計算が合ってるのに、正解が見当たらない」 共通テストの物理でこうした悩みを抱えているなら、それはむしろ“物理の点数を上げる素地”がある証拠です。 今の物理は、「公式の丸暗記」だけで得点できる時代ではありません。問われているのは、実験設定の読解力、現象の因果関係を追う論理的な力、そして何より、「なぜそうなるのか」を根本から理解する力です。 この記事では、物理が苦手な人も得意な人も、共通テストで安定して9割を取るための具体的な方法を紹介します。 出題傾向の分析から、公式の活用法、典型問題の処理、実験問題の解法、本番での時間配分まで。 今すぐ始めよう。物理9割への“思考の流れ”が、ここから始まります。
医学部

共通テストで9割をとる方法 ─ 地理B編:思考力重視の新傾向に対応する学習戦略

「知っている」から「考えられる」へ──地理Bの本質が変わった! かつてのセンター試験時代、地理Bは「暗記勝負」とされ、知識量が得点を決めるとされてきました。 しかし、共通テストになって以降、地理Bは「思考科目」へと大きく進化を遂げています。 今や重要なのは、「どれだけ知っているか」ではなく、「知っていることをどう使うか」。 本記事では、共通テストで安定して9割(90点)を狙うための、知識の入れ方から実践演習、直前対策、本番での立ち回りまでを体系的にまとめました。 地理Bを武器科目にしたい人は必見です!
大学入試

【合格体験談(東北医科薬科大学大学院 薬学研究科)】拓真さん、実験に魅せられた少年が歩んだ薬学への道

こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です。 東北医科薬科大学大学院薬学研究科に進学した拓真さんは、小さな頃に出会った理科の実験から始まる“科学への憧れ”を持ち続け、困難な受験や大学での厳しい勉強を乗り越えて、今は研究室で実験漬けの毎日を送っています。 決して勉強が得意だったわけではない──そんな彼が薬学の道を選び、今も学び続ける理由とは?どんな子ども時代を過ごし、どんな受験生活を送ったのか、そのストーリーを追っていきます。
医学部合格体験記

共通テストで9割をとる方法 ─ 情報編:基礎力×論理力×演習力の融合が鍵

古文や漢文は、「文法や句形を覚えるのが面倒」「読みにくいし面白くない」と感じて、つい後回しにしてしまう人も多いかもしれません。 でも実は、この2科目こそ“型”を覚えておけば安定して得点できる“再現性の塊”のような存在なんです。 筆者自身の経験からも断言しますが、古文・漢文は「努力が得点に直結しやすい」超コスパ科目。 文法、語彙、句法、そして敬語や漢字の意味など、しっかりと整理・暗記して、演習で定着させていけば、共通テストで9割は十分に狙えます。 この記事では、古文・漢文に共通する基本戦略から、得点につながる具体的な勉強法、直前期のチェックリストまでをぎっしりまとめました。 苦手を武器に変えるヒントがきっと見つかるはずです。
医学部合格体験記

共通テストで9割をとる方法 ─ 古文・漢文編:読解の型と知識武装で点を取りきる

古文や漢文は、「文法や句形を覚えるのが面倒」「読みにくいし面白くない」と感じて、つい後回しにしてしまう人も多いかもしれません。 でも実は、この2科目こそ“型”を覚えておけば安定して得点できる“再現性の塊”のような存在なんです。 筆者自身の経験からも断言しますが、古文・漢文は「努力が得点に直結しやすい」超コスパ科目。 文法、語彙、句法、そして敬語や漢字の意味など、しっかりと整理・暗記して、演習で定着させていけば、共通テストで9割は十分に狙えます。 この記事では、古文・漢文に共通する基本戦略から、得点につながる具体的な勉強法、直前期のチェックリストまでをぎっしりまとめました。 苦手を武器に変えるヒントがきっと見つかるはずです。
医学部合格体験記

共通テストで9割をとる方法 ─ 現代文編:読解の技術と戦略で“読める”を作る

「現代文って、センスでしょ?」──そう思っていませんか? でも実は、現代文は“読解技術”を身につければ、誰でも高得点を狙える科目です。 なんとなく読む、フィーリングで選ぶ、といった勘頼りの解き方から脱却し、論理的に本文を読み、選択肢を根拠で処理する。そうしたスキルは訓練次第で誰でも手に入れられます。 この記事では、共通テスト現代文で9割を目指すための読解戦略を、段階的にわかりやすく解説します。今日からあなたの現代文が“読める”ものに変わる第一歩を踏み出しましょう。
合格体験記

共通テストで9割をとる方法 ─ 化学編:知識×論理で解き切る思考戦略と実践力

「化学は暗記科目だから、覚えれば点が取れる」──そう考えていた受験生は、共通テストになってから苦戦しがちです。なぜなら、今の共通テスト化学は“考える理科”へと大きく進化しているからです。 知識をいかに整理し、組み合わせ、現象を論理的に読み解くか。つまり、“使える知識”と“筋道だった思考”の両立こそが、高得点への鍵となります。 この記事では、共通テスト化学で安定して9割以上を取るための「知識インプット法」「計算・実験問題の攻略」「本番戦略」まで、段階ごとに体系的に紹介していきます。 苦手な人には「思考の順序」を、得意な人には「盲点の潰し方」を──。今のあなたに必要な力を、ここでしっかり身につけましょう。
スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る