2024年度高知県公立高校入試問題では、知識問題+詩・論理的文章・論理的文章・古文の4題構成になっています。
問題(文章は非掲載)と解答のリンクはこちら↓https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/r6_gakuryokukensa_mondai/
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
大問1(知識問題+詩)
(一)漢字の読み(記述)
「索引」・「健やか」の読みが出題。
(二)漢字の書き取り(記述)
「貯蔵」・「盛る」が出題。
(三)部首(選択肢)
「神」と「祝」の部首は、しめすへん。
「秒」はのぎへん、「枝」はきへん、「袖」はころもへん。
(四)黒田三郎『海』・小林真大『詩のトリセツ』からの出題です。
1、品詞の識別(記述)
「小さな」は連体詞である。
2、文節の関係(選択肢)
「かえしてくれる」の「くれる」は、「動作を受け取る」という意味を添える補助動詞なので、「かえして」と「くれる」は補助の関係である。
3、助動詞の意味(選択肢)
「れる」が出題。
「5つの連用形が詩の作者によって使われている」という意味なので、受け身が正解。
4、内容読解(選択肢)
詩の第二連に「荒々しい自然」とあるので、「厳しさ」と答えたくなるかもしれないが、「駆け出し」・「叫び」・「笑い」・「手をふりまわし」・「砂をけり」から連想される「素朴さ」が答え。
【会話】中のめぐみさんの発言「前半で、飾り気のない子どもの動作のように、海の動きを表現した」もヒントになる。
5、内容読解(抜き出し)
【鑑賞文】で、「動詞が連続して登場することにより、私たちは止まることのない、海のスピーディーな流れを感じとることができ」ると述べられている。
あとは、「動詞が連続して登場する」と同内容の十七字の言葉を探せばよい。
6、内容読解(7字記述)
めぐみさんの発言の冒頭に着目する。めぐみさんは、「主語である『海は』が、あえて後ろの方に置かれている」ことで生まれる効果について話している。
7、内容読解(選択肢)
アは「単語ごとに」が誤り。正しくは、「文節ごとに」である。
大問2(論理的文章)
大嶋義実『演奏家が語る音楽の哲学』からの出題です。
(一)内容読解(抜き出し)
「個性ある音楽家ならではのずれが一つずつ重なることによって、オーケストラは初めて魅力ある音を奏でることができる」ため、「各奏者の発する音が微妙にずれるオーケストラは、~一人としてその奏者に代わる者はいない」と述べられている。
(二)内容読解(選択肢)
「それぞれの奏者の奏でる音」が「それぞれ微妙にずれている背景を述べている箇所であることから考える。
(三)内容読解(60字~80字記述)
実験の内容は、「コンピュータを使い、~聞こえてくる瞬間もあるようだ」と述べられている。
また、考察については、「こうした実験の結果から考えられるのは、~隠されていると想像するほかはない」と説明されている。
なお、字数の都合上、「そこで、さまざまな音楽的要素を~聞こえてくる瞬間もあるようだ」は割愛しよう。
(四)内容読解と本文の構成(選択肢)
アは、「次に」以下が本文と合致しない。
ウは、「最後に」以下が本文と合致しない。エは、全体が本文と合致しない。
大問3(論理的文章)
廣野由美子『人間を究める』からの出題です。
(一)内容読解(60字~80字記述)
筆者は、「世の中の多くの人々が文学作品に触れ、~仕事の土台にあると思って」おり、「たんに作品を紹介するのではなく、いつの時代も古典と呼ばれる名作に目を向けてもらう努力をすることが使命だと思ってい」る。
また、そのために、「文学研究者が、その作品の価値を明らかにし、もっと深く味わうための読み方を示していく必要がある」と述べている。
(二)条件作文(100字~120字記述)
筆者の考えについては、傍線部2の直前「自分以外の誰かの視点を通して示される物語を読むことによって~自分自身の生き方を考える力に変えていく」を参照すればよい。自分の考えとその理由も書かなくてはならないので、できるかぎり短くまとめるのがポイント。
大問4(古文)
本居宣長『排蘆小船』からの出題です。
(一)現代仮名遣い(記述)
「使ひやう」を「使いよう」に改める。
(二)理由説明(選択肢)
「ことに(=特に)」以下に注目すると、「和歌の詞は至りて少なきものなれば、~少しづつ詞を換へて詠むまでのこと」だと述べられている。
(三)内容読解(選択肢)
空欄の直前に「続け柄、使ひやうによりて」とあるので、「続け柄、使ひやう」について述べている
「一字二字の分かち、てにはの使ひやうなどにて、格別に新しく取りなさるなり」に着目する。「一字二字」を改めるだけで「格別に新しく」なることから考える。
(四)内容読解(選択肢)
アの「当時の人の思いを想像しながら詠む、イの全体、ウの「新しい詞を用いることが好ましい」は、いずれも本文の内容に合致しない。