医師の定年は何歳?60歳・65歳以降の働き方とキャリアプラン完全ガイド

大学入試

医師の定年は60〜65歳が一般的。しかし勤務形態や開業・再雇用制度によって大きく変わります。本記事では医師の定年制度の違いと定年後の働き方、老後資金対策、キャリアプランを網羅的に解説し、最適なセカンドステージ設計をサポートします。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

医師の定年制度の基礎知識

公立病院(公務員扱い)の定年は原則60歳

国家公務員法・地方公務員法に準じ、医師でも例外なく60歳が定年。ただし継続雇用で65歳まで嘱託勤務が可能です。

国立・大学病院は65歳が主流

国立病院機構(NHO)では65歳が標準定年。再雇用期間は病院により異なりますが、70歳まで延長するケースも増加。​​

民間病院は60〜70歳と幅広い

医療法人の就業規則に依存。人材不足の地方病院では“定年制なし”も珍しくありません。

勤務医 vs. 開業医──退職年齢と働き方の違い

区分定年の有無主な退職理由再就職パターン
勤務医あり(60〜65歳)年齢上限、体力、病院経営方針嘱託医、非常勤医、産業医
開業医実質なし事業承継、体力低下後継者へ譲渡、医院売却、非常勤勤務

開業医は事業承継が“定年イベント”。承継準備は5年前から始めると移行がスムーズ。

定年後に直面する5つの課題

  1. 収入の減少と老後資金
    ・医師年金は会社員並み。退職金や資産運用で差を埋める必要。
  2. 再雇用条件の不透明さ
    ・嘱託契約は1年更新が多く、報酬も6〜8割に。
  3. 専門スキル維持
    ・手術数の減少で技術が落ちる恐れ。学会参加・自己研鑽がカギ。
  4. 働き方とライフバランス
    ・夜勤負担を減らす、非常勤複数掛け持ち等で調整。
  5. 医療ミスリスクと訴訟
    ・高齢医師ほどミスリスクが上昇。保険とチーム医療体制でカバー。

定年後キャリアの選択肢とモデル年収

選択肢勤務形態年収レンジ (目安)
嘱託医・週4勤務週32h800〜1,200万円
非常勤スポット週1〜2日日給6〜10万円
産業医企業常勤1,000〜1,500万円
健診センター9‑17時700〜1,000万円
地域医療派遣離島・過疎地1,200〜1,800万円+住宅手当

50代後半から次の働き方を“試し勤務”しておくとミスマッチを防げます。

定年前から進めるべき準備リスト

  • 資産シミュレーション:必要生活費・年金額・運用利回りを試算
  • セカンドキャリア研修:産業医講習、在宅医療研修など
  • 医療法人の定年規程チェック:再雇用上限年齢・給与体系を確認
  • エージェント面談:60歳前でも登録可。求人動向を把握
  • 健康管理:体力維持は収入維持=“働ける身体”への投資

まとめ:自分らしいセカンドステージを描くコツ

  • 医師ライフは**「定年=キャリア終点」ではなく「選択肢が広がる節目」**。
  • 早期に資金・スキル・働き方の準備を整えれば、70歳以降も現場・教育・産業医など多彩に活躍。
  • 不安があれば医師専門の転職エージェントやファイナンシャルプランナーに相談し、理想の働き方と老後設計を具体化しましょう。
スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました