大学選びは、将来の学びやキャリアを大きく左右する大切な決断です。特に早稲田大学や慶應義塾大学といった名門校、さらに関西学院大学や立教大学といった伝統ある大学は、それぞれ異なる魅力や強みを持っています。今回は、受験生の皆さんに向けて、各大学の歴史・学部・キャンパスライフ・偏差値などを整理しながら、その特徴をわかりやすく解説します。自分に合った進学先を考えるヒントにしてください。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
早稲田大学について
歴史と概要
1882年、大隈重信によって創立された早稲田大学。当初は「東京専門学校」として始まり、1920年に「早稲田大学」と改称されました。「学問の独立」「学問の活用」「模範国民の造就」を理念に掲げ、日本の近代化を担う人材を育成してきました。東京都新宿区という都市の中心に位置しながら、教育・研究両面で高い評価を得ています。
学問と研究
政治経済学部や商学部を中心に、法学部・文学部・教育学部・理工学部など多彩な学部を設置。特に政治経済学部は日本の政治家や経済界リーダーを多数輩出しています。
キャンパスライフ
約500のサークルが活動し、学業だけでなく課外活動も盛ん。国際交流も活発で、留学生との交流や海外留学の機会も豊富です。
偏差値(2024年参考)
- 政治経済学部:67.5~70.0
- 法学部:67.5~70.0
- 国際教養学部:70.0
慶應義塾大学について
歴史と概要
1858年、福澤諭吉が創立した日本最古の私立大学。「独立自尊」の精神を重んじ、西洋の知識を取り入れながら日本の近代化を牽引しました。政界・経済界・医学界などで多くの著名人を輩出しています。
学問と研究
経済学部・法学部・文学部・商学部に加え、医学部・理工学部・総合政策学部・環境情報学部など幅広い分野を網羅。特に経済学部と医学部は国内外で高い評価を受けています。
キャンパスライフ
三田キャンパスを中心に複数のキャンパスを持ち、サークル活動や学生イベントも充実。教授と学生の距離が近い「塾」文化も特徴です。
偏差値(2024年参考)
- 経済学部:70.0
- 法学部:67.5~70.0
- 医学部:72.5
関西学院大学について
キャンパスの詳細
兵庫県西宮市にある「西宮上ヶ原キャンパス」は、クラシックな洋風建築と自然豊かな環境が魅力。特に上ヶ原チャペルは大学の象徴的存在です。
学部紹介
神学部・文学部・社会学部・法学部・経済学部・商学部・人間福祉学部・国際学部と幅広い分野をカバー。キリスト教精神に基づいた教育も特徴的です。
偏差値(2024年参考)
- 法学部:60~65
- 経済学部:57.5~62.5
- 国際学部:60~65
立教大学について
キャンパスの詳細
東京都豊島区・池袋キャンパスは、便利な立地ながら緑豊かで落ち着いた環境。ゴシック様式のモリス館やチャペルが象徴的で、美しい景観が学生生活を彩ります。
学部紹介
文学部・異文化コミュニケーション学部・経済学部・経営学部・法学部・社会学部・理学部などを設置。特に異文化コミュニケーション学部は国際的にも注目されています。
偏差値(2024年参考)
- 異文化コミュニケーション学部:65.0
- 経済学部:62.5
- 社会学部:62.5
まとめ
早稲田の「自由と多様性」、慶應の「独立自尊」、関西学院の「キリスト教精神」、立教の「国際性と文化的環境」。どの大学も独自の魅力を持っています。受験生の皆さんは、自分の将来像や学びたい分野を照らし合わせて進学先を選んでください。