大学入試

参考書

暗記が苦手な高校生必読! “覚えたのに忘れる”を防ぐ定着暗記術

「昨日覚えた英単語が朝には霧散した」「授業中は理解できたのに家で再現できない」──そんな声をよく耳にします。 目でなぞるだけの勉強は“分かった気”を生みますが、数日後のテストでは抜け落ちやすいもの。 また、同じ場所・同じやり方だけで繰り返すと、思い出す力が育ちにくくなります。 だからこそ、暗記の“浅さ”を生む原因を先に見抜き、深く残る設計に置き換えることが必要です。 つまり、「覚える→忘れる→思い出す」を意図的に設計するのが、最短の近道なのです。
推薦入試

頑張りすぎているあなたへ。瞑想で“心の休憩”を。受験生のためのメンタルケア

受験勉強に追われる毎日。 「焦り」や「不安」に心を揺らされながらも、前に進み続ける受験生は少なくありません。 そんな中、短い時間でも“心を整える習慣”を持つことが、実は勉強効率を高める最短ルートになることをご存じでしょうか。 この記事では、瞑想を通して受験期のメンタルを安定させ、集中力を最大限に引き出す方法をご紹介します。
大学入試

ケアレスミスは性格じゃない!「設計」で減らす実践メソッド

「計算は合っていたのに符号を落とした」「設問の条件を読み飛ばした」「英語でnotを見落とした」──そんな瞬間に心当たりはないでしょうか。 解ける力があるのに取りこぼすと、悔しさが尾を引きます。さらに、同じミスが続くと自信まで揺らぎます。 だからこそ、「注意の設計」と「作業の設計」を別物として整え、最後に「見直しの設計」で締める三段構えが現実的です。 ケアレスミスは“性格”ではなく、“運用”で減らせる領域なのです!
推薦入試

まだまだ伸ばせる!直前期だからこそやってほしい英語の勉強法

「もう英語の点数は伸びないかも…」 そう感じている受験生は多いかもしれません。 でも、実は直前期こそ英語力を大きく伸ばせる“ゴールデンタイム”です。 この時期は、これまでの学習を整理し、得点につながる部分を磨き上げる絶好のチャンス。 本記事では、直前期だからこそ実践してほしい英語の勉強法を、過去問の活用法・熟語学習・長文読解の3つの視点から具体的に紹介します。 焦りを力に変えて、最後の数週間を「伸びる時間」にしましょう。
大学入試

【研修医めでぃた先生の医学部ライフレポート】高3直前期!医学部受験生が今、意識すべきことまとめ

こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。 「あと3ヶ月で本番」この言葉が、妙にリアルに感じる季節になりました。 模試の成績に一喜一憂し、参考書を開いても頭に入らない。 そんな“受験の秋”を、今まさに過ごしている人も多いのではないでしょうか。 でも大丈夫。 この時期に「何を意識するか」で、合否の流れはまだ大きく変えられます。 今回は、現役医師であり、医学部予備校講師でもある立場から、直前期の医学部受験生が“本当にやるべきこと”を整理してお伝えします。
大学入試

【研修医めでぃた先生の研修医あるあるまとめ】医学生が知らない「研修医のリアル」〜高校生の時に想像してた医師像とのギャップ〜

こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。 医学部を目指す高校生の中には、「医師になって人を救いたい」「白衣を着て頼られる存在になりたい」そんな強い想いを持っている人も多いはず。 だけど、いざ研修医になってみると想像していた“医師”と“現実の自分”の間には、埋められないほどのギャップがある。 今日は、現場で働く医師として「高校生の時に思い描いていた理想」と「実際の研修医生活」の違いを、リアルかつ等身大にお伝えします。
共通テスト

共通テストで9割をとる方法 ─ 古文・漢文編:読解の型と知識武装で点を取りきる

古文や漢文は、「文法や句形を覚えるのが面倒」「読みにくいし面白くない」と感じて、つい後回しにしてしまう人も多いかもしれません。 でも実は、この2科目こそ“型”を覚えておけば安定して得点できる“再現性の塊”のような存在なんです。 筆者自身の経験からも断言しますが、古文・漢文は「努力が得点に直結しやすい」超コスパ科目。 文法、語彙、句法、そして敬語や漢字の意味など、しっかりと整理・暗記して、演習で定着させていけば、共通テストで9割は十分に狙えます。 この記事では、古文・漢文に共通する基本戦略から、得点につながる具体的な勉強法、直前期のチェックリストまでをぎっしりまとめました。 苦手を武器に変えるヒントがきっと見つかるはずです。
大学入試

参考書をうまく使えない受験生必見!参考書の使い方を知ろう

受験本番が近づくほど、「あとでやろう」「今日は気分が乗らない」と感じる瞬間が増えていきます。 SNSを開いて気づけば20分、模試の直しを“明日こそ”と後回しにしてしまう──。 これは意志が弱いからではありません。先延ばしは「怠け」ではなく、「感情」と「時間の錯覚」が関係するごく自然な現象です。 この記事では、塾長の視点から「先延ばし癖を直すための実践的アプローチ」を、心理学的な視点と具体的な行動例を交えてお伝えします。
共通テスト

模試の過去問を使った効率的な勉強法

模試の過去問は、ただの復習教材ではありません。出題者の意図を読み取り、試験本番の「考え方」に慣れるための最良の練習素材です。 過去問を“どのように解くか”ではなく、“どう活かすか”で、学習の質と結果は大きく変わります。この記事では、模試の過去問を使って最短で実力を伸ばすための具体的な方法を、ステップごとに解説します。
大学入試

模試の判定に振り回されないために 判定との上手な向き合い方

模試の判定結果を見ると、不安や焦りにとらわれることは少なくありません。 しかし、判定はあなたの価値や将来を決めるものではなく、「現時点での学力を母集団と比較した推定」にすぎません。 出題範囲の相性や受験者層の違いによって数値は揺れ動き、また判定記号も便宜上の目安に過ぎないのです。 だからこそ、一喜一憂するのではなく「今どこに改善の余地があるのか」を冷静に読み取り、次の学びにつなげる視点が大切になります。
スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る