大学受験

合格体験記

共通テストで9割をとる方法 ─ 英語長文編:得点源に変える読解戦略完全マニュアル

共通テストの英語は、「なんとなく読める」だけでは高得点は取れません。 とくにリーディングは、配点100点中80点以上が長文読解。つまり、「英語長文で得点できるかどうか」が、共通テストの成否を大きく分けるのです。 でも実際には、「時間が足りない」「選択肢が紛らわしい」「最後の問題でパニックになる」──そんな悩みを抱えている人も多いはず。 この記事では、英語長文で安定して9割以上を取るための読解プロセス・日々のトレーニング法・設問処理のコツ・直前期の過ごし方まで、実践的な方法をまとめてご紹介します。 共通テスト英語を「運ゲー」ではなく「再現できる得点源」に変えていきましょう!
大学入試

模試の点に伸び悩む受験生へ──伸び悩みの正体と突破の戦略

みなさん。模試を受けて「判定がずっとCのまま」「自己ベストを超えられない」「ケアレスミスが減らない」と悩む声を、私もよく耳にします。 努力を重ねているのに点数が動かないと、不安にもなりますよね。 ですが、どうか誤解しないでください。その原因は“やる気不足”ではありません。 伸び悩みの正体は、学習の設計や復習の質、さらにはテスト当日の運用方法が噛み合っていないことにあります。 今日は、認知科学の研究と教育現場の知見をもとに、「なぜ点が伸びないのか、どうすれば改善できるのか」を、一緒に確認していきましょう。
大学入試

中学生から始める受験勉強 ― 認知科学でつくる「伸びる学習法」

皆さん、受験勉強というと「高校生から本気を出すものだ」と思っていませんか。 しかし実際には、中学生のうちから勉強の「型」を整えることが、その後の伸びにつながります。 基礎をおろそかにせず、正しい習慣を積み重ねること。それはスポーツや音楽と同じで、毎日の小さな練習が大きな力になるのです。 今日お話しするのは、派手な裏技ではありません。科学的に裏付けられた、地味だけれど確かな方法です。 皆さんがこれからの学びに迷わず取り組めるよう、一緒に「設計図」を見ていきましょう。
大学入試

【研修医めでぃた先生の研修医あるあるまとめ】メスを持つ覚悟と「手で覚える技術」──初期研修で得られるリアルな外科体験

こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。 今日は「外科研修」についてお話しします。医学部の学生やそのご家族から、「外科って実際どうなんですか?」「研修医でも本当に執刀できるのですか?」という質問をよくいただきます。 外科は、まさに“身体で学ぶ”診療科です。机上ではなく現場、そして自分の手を通して覚えることが多いのが特徴です。 もちろん大変な面もありますが、そのぶん得られる学びと成長は大きいのです。 本日は、初期研修で外科を経験した立場から、その実態を正直にお伝えしましょう。
合格体験記

共通テストで9割をとる方法 ─ 英語リスニング編:スピード・情報処理・集中力を極める戦略

共通テストの英語リスニングは、得点源にもなれば大きな落とし穴にもなりうる科目です。リスニングだからといって、ただ「英語を聞く力」だけを鍛えていては高得点は望めません。 必要なのは、音声情報を即時に処理し、設問と結びつけ、冷静に正答を選ぶための戦略とトレーニングです。 この記事では、共通テストで英語リスニング9割突破を目指す受験生のために、基礎力の育成から本番の対策まで、実践的な方法を徹底解説していきます。
大学入試

【研修医めでぃた先生の医学部ライフレポート】医学部進学後の大きな悩み 実家か?一人暮らしか?医学生の「暮らし方」で変わる6年間のリアル

こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。 医学部合格──それは本当に大きな成果です。 ただ、そこで終わりじゃない。 むしろ「ここからがスタート」と実感するのが、医学部生活の現実です。 そんな中、親御さん・ご本人どちらも直面するのが「実家から通うか、それとも一人暮らしにするか」という問題。 これは単なる“住まい選び”ではなく、6年間の生活、そして学力やメンタル面にまで大きく関わる選択なんです。 今日は、メディカル予備校講師として多くの医学生と接してきた視点から、暮らし方と医学部生活の“リアルな関係”をお伝えします。
大学入試

医学部を目指すなら絶対に知っておきたい!「医学部のリアル7選」

医学部=人生安泰?それ、本当にリアルですか? 「医学部に入れば一生安泰」 「華やかなキャンパスライフが待っている」 そんなふうに思っている人、きっと少なくないですよね。でも、正直に言います。それ、幻想です。 もちろん、医学部に入るまでの道のりはとても厳しい。 でも本当に大変なのは、入ってからなんです。 僕自身、「入っちゃえばなんとかなるでしょ」と思っていた一人でした。 でもその考えは、入学してすぐに打ち砕かれました。 毎日の授業に追われ、試験に追われ、レポートに追われ、寝不足のまま次の課題……。 そんな生活が、1年、2年と続いていきます。 そしてその中で、甘さや未熟さ、人との距離感と何度も向き合わされました。 医学部とは、単に「勉強ができる」だけではやっていけない場所。 人間力そのものが問われる、厳しい環境なんです。 今回は、僕自身の体験や周囲の仲間たちの話をもとに、 「医学部入学後に絶対に知っておきたい7つのリアル」を、包み隠さずお伝えします。 受験を目指す高校生、医学部を夢見る中高生、そして子どもを応援する保護者の方に向けて、 本当に役立つ情報をまとめました。 この“7つのリアル”を知っているかどうかで、入学後のスタートがまるで違ってきます。 本気で医学部を目指すなら、今こそリアルを知ってください。
大学入試

SNSと受験勉強 比較に負けず、自分のペースで進むために

現代の受験生にとって、SNSは便利な情報源である一方、知らず知らずのうちに心を揺さぶる存在でもあります。 模試で自己ベストを出しても、SNSを見ると落ち込むことがありますよね。 今回は、SNSとの付き合い方と、受験期に心を折られずに学習を続けるための工夫についてお話しします。 知識だけでなく、心の扱い方も大切にすることが、受験成功への近道です。
大学入試

【研修医めでぃた先生の研修医あるあるまとめ】「内科研修って何するの?」6領域×4週間で見えてくる、医師の“ベース力”

こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。 今回は医学生やその親御さんからよく質問を受ける 「内科研修って、具体的に何するの?」 というテーマでお届けします💡 将来の専門科に関わらず、**すべての医師に共通して求められる“総合力”**を鍛えるのが内科研修。 現場での仕事内容や研修内容を、リアルに紹介していきます!
小論文過去問題

【学校推薦型選抜入試】神奈川県立保健福祉大学 令和6年度小論文過去問題と概要

小論文過去問題 R6年度 保健福祉学部 問題次の英文を読み、以下の設問に答えなさい。 ※本文省略 Gretchen Reynolds, "How sitting all day can cause health problems-even ...
スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る