大学受験

大学受験

共通テストの古文で高得点をとるためにやるべきこと~第6回 古文常識を押さえる~ 

「共通テストの古文で高得点をとるためにやるべきこと」(全10回)の第6回は、古文常識を押さえるについて書きたいと思います。
大学受験

共通テストの古文で高得点をとるためにやるべきこと~第5回 敬語を押さえる~ 

「共通テストの古文で高得点をとるためにやるべきこと」(全10回)の第5回は、敬語を押さえるについて書きたいと思います。
大学受験

共通テストの古文で高得点をとるためにやるべきこと~第4回 助詞を押さえる~ 

「共通テストの古文で高得点をとるためにやるべきこと」(全10回)の第4回は、助詞を押さえるについて書きたいと思います。
大学受験

共通テストの古文で高得点をとるためにやるべきこと~第3回 古典単語を押さえる~ 

「共通テストの古文で高得点をとるためにやるべきこと」(全10回)の第3回は、古典単語を押さえるについて書きたいと思います。
大学受験

共通テストの古文で高得点をとるためにやるべきこと~第2回 助動詞を押さえる~ 

「共通テストの古文で高得点をとるためにやるべきこと」(全10回)の第2回は、助動詞について書きたいと思います。
大学受験

共通テストの古文で高得点をとるためにやるべきこと~第1回 心構え~ 

「共通テストの古文で高得点をとるためにやるべきこと」(全10回)の第1回は、心構えについて書きたいと思います。 そもそも共通テストの古文とは、どういうものなのでしょうか。2021年、2022年、2023年に実施された本試験を概観してみましょう。
大学受験

高校二年生の国語の勉強法

高校二年生になると、文系・理系に分かれ、英数だけでなく理社の重みも増してくる頃だと思います。やることが多くなってきてはいますが、だからといって国語を全くしないというわけにはいきません。共通テストの国語はなかなかに強敵ですから、少しずつ学習を積み重ねていく必要があります。この記事では、高校二年生の国語の勉強法についてお話します。
大学受験

国語の勉強って、何をしたらいいの?

こんな思いを抱いたことのある高校生は相当数いらっしゃるのではないかと思います。 たしかに、国語は勉強方法が分かりにくいですよね。英語は、英単語を覚えて、文法を覚えて、文章読解。数学は、教科書を読んで定義や公式を理解してから、問題集を周回。何をすればよいかが、分かりやすい。でも、国語にだって、勉強法はあるのです。この記事では、現代文と古典に分けて、高校一年生にオススメの勉強法を紹介します。一度試してみてください。
大学受験

国語を勉強するメリット

この記事では、高校国語を勉強するメリットについてお話します。主に大学受験という観点から述べますので、ぜひ参考にしてください。
大学受験

大学入試における内申点の関係とその志望校合格への影響度について

高校生向けの読書感想文の基本的な構成は、導入、本文、結論。導入ではテーマや著者に触れ、興味を引く。本文は明確な主題を設定し、具体的なエピソードや引用を交え、主観的な感想も表現。結論では要点をまとめ、印象を強調。良い感想文を書くためには主題の抽出、引用の活用、感情表現が必要。自分らしいスタイルを見つけるには感性に正直であり、他者の意見も取り入れつつ独自性を発揮。深い読解力を発揮するにはテーマや著者の意図を理解し、登場人物や設定にも注目。感想文を書き終えたら他者のフィードバックを受け入れ、自己評価を行い、次回の成長に向けた計画をたてる。読解力や表現力を他の場面にも活かして総合的なスキルアップを図る。
スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る