大学入試の方法が多様化する中で、「総合型選抜(旧AO入試)」は、自分らしさやこれまでの経験を評価してもらえる入試として注目されています。
学力試験の点数だけでなく、自己表現力や探究心、将来への意欲など、より「人間的な魅力」が問われるのが特徴です。
では、どんなタイプの人が総合型選抜入試に向いているのでしょうか?
ここでは、総合型選抜で力を発揮しやすい人の特徴を4つの視点から紹介します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
自己PR能力がある
AO入試では、「自分をどう表現できるか」が合否を左右します。
自分の経験や学び、将来の夢を、自分の言葉でわかりやすく伝える力が求められます。特に、リーダーシップの経験やチームへの貢献、また趣味や関心がどのように学びや将来の目標につながるのかを具体的に説明できることが大切です。
自己PRが得意な人は、AO入試でその力を最大限に発揮できます。
一方で、「自己PRが苦手」と感じる人も、準備を重ねることで十分に克服可能です。面接練習やエッセイの作成を通して、自分の経験を整理し、魅力的に伝える練習を行いましょう。
特定分野の実績や経験がある
科学研究コンテストでの受賞、音楽やスポーツでの成果、ボランティア活動など、特定の分野で実績を持っている人にとって、AO入試は自分の強みを活かせるチャンスです。
大学は、学問的な成績だけでなく、社会やコミュニティでの活動を通して得た「主体性」や「探究心」も高く評価します。
そのため、自分がどのようにその分野に情熱を持ち、努力を重ねてきたかを具体的なエピソードとともに伝えることがポイントです。
こうした経験は、大学が求める「多様性」と「社会貢献の意欲」を示す強力な材料となります。
面接・対話でのコミュニケーション能力がある
AO入試では、面接が大きなウエイトを占めます。
面接では、質問に対して自分の考えを論理的に説明し、対話を通じて思考を深められるかが評価されます。
人前で話すのが得意な人、または自分の意見をはっきり述べられる人は、面接で好印象を与えやすいでしょう。
一方で、緊張しやすい人も、模擬面接や録音練習を通じて改善することが可能です。話す内容を暗記するのではなく、「自分の考えを自分の言葉で伝える」ことを意識するのがコツです。
受験準備を計画的に進められる
AO入試では、学力試験だけでなく、エッセイや面接、自己分析など、幅広い準備が求められます。
自己分析では、自分の経験を振り返り、「どんな価値観を持ち」「どんな将来を目指しているか」を整理することが大切です。
一般入試と異なり、AO入試は短期間で多方面の準備が必要なため、スケジュール管理が重要になります。
一方で、一般入試を目指す場合は、学科ごとの知識の定着と試験テクニックの向上に時間をかけることが求められます。
どちらを選ぶにせよ、自分の得意分野や学習スタイルに合った計画を立てることが成功への近道です。
まとめ
AO入試と一般入試では、求められる力が異なります。
自己表現が得意で、主体的に行動できる人はAO入試に向いていますし、学力に自信があり、試験本番で実力を発揮できる人は一般入試が適しているでしょう。
大切なのは、自分の長所・興味・学習スタイルを正確に理解することです。
どちらの入試方式を選ぶにしても、「自分らしさ」を大切にしながら準備を進めていけば、きっと理想の進路に近づけるはずです。



