英文記述の対策、どこから始めればいいのか分からない――。
そんな不安を抱える受験生は少なくありません。実際に「合格レベル」の基準が曖昧なまま取り組んでしまうと、努力しても成果が見えにくく、迷子になりやすいのです。
今回は、英文記述に苦手意識を持つ受験生に向けて、「不安の正体」から「土台づくり」「伸ばす演習」まで、段階的に整理した対策方法をご紹介します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
不安の正体
英文記述の不安の多くは「合格ラインが見えないこと」にあります。英語の記述問題では、内容の適切さ・論理の流れ・語彙や文法の正確さ・結束性が総合的に評価されます。
国際的な基準でいうと、CEFRでは段落構成やつながり語の使い方まで段階的に示されており、ACTFLでは「文 → 段落 → 複段落」と表現単位が上がるほど整合性が重視されます。
つまり、合格ラインとは「文法の正確さ」だけではなく、「段落運び」「情報の配置」まで含めた総合力なのです。
ただし、いきなり長文を書こうとすると負荷が大きすぎます。書くことは、発想・語句選択・文法処理・構成・推敲を同時に回す重作業だからです。そこで有効なのが、負荷を段階的に下げてから上げる設計。教育心理学の「ワークド・エグザンプル(完成例)」を起点に、例示→模倣→自力化へと進む流れが、複雑技能の定着を助けます。
さらに、記憶に残すには「想起練習」と「分散学習」が有効。少量を短い間隔で思い出すことを繰り返すと、語彙や結束語の定着が安定します。似た課題を交ぜる「インターリービング」は時期や素材を選んで使うとよいでしょう。
土台づくり(最初の3週間の過ごし方)
英文記述の基礎固めには、まず 文 → 段落 → 型 を意識します。特に次の3つの軸を回すと効果的です。
- 文法の正確さ
- 結束性を生む言い回し
- 段落の骨組み
文レベルの強化
「文結合(sentence combining)」という練習で短文をつなぎ替えると、文の多様性や可読性が伸びます。対象文法を一つに絞り、モデル→模倣→自力化の流れで練習しましょう。
段落の骨組み
結論先行型(主張→理由→例→結び)や要約型(要点→根拠→示唆)が基本です。談話標識(because, however, for exampleなど)を配置し、問いに戻す結びを入れるだけで、意味の流れが格段に伝わりやすくなります。
語彙と結束性
単語量だけでなく、make a decision や play a role といった自然なコロケーションが評価を安定させます。on the other hand, it is important to などの学術的フレーズも効果的。段落テンプレートと一緒に覚えると使いやすいです。
統合型タスク
読んで要約し、それを自分の主張へ接続する「統合型」の練習も増えています。短文サマリーから始めて「読み→要点抽出→接続」の流れを早めに身につけましょう。
伸ばす演習(実践の3本柱)
英文記述を伸ばすカギは次の3つです。
- 短いサイクルで書く
- 戻って直す
- 型で拡張する
短いサイクルで書く
平日15〜20分の「ミニ記述」を2回。
- 前半:前日のテーマを見ずに100語で再現
- 後半:5分で骨子を作り、80語で別視点から記述
想起練習と計画の両方を回せる設計です。負荷が高い日は要約一文だけでもOK。
戻って直す
フィードバックは「焦点化」が大切。
例:今回は冠詞だけ/今回は動詞の時制だけ、など。
直接訂正+簡潔な説明が効果的で、ピア・レビューやルーブリックを使うと自己調整も促されます。
最近は自動フィードバックツールも有効ですが、内容の論理性は必ず自分や人の目で確認しましょう。
語彙・表現の増強
コロケーションや決まり文句は「場面ごとに」覚えるのが定着に効果的。数日おきに短時間の再記憶を取り入れると忘れにくくなります。
ディクトグロス(音声→要旨再現→整形)も有効。短い素材を聴いて再構成することで意味と形式を両立できます。
週末の拡張練習
- 土曜:5日分の段落を2段落のミニエッセイに拡張
- 日曜:誤りが多かった一点を重点練習(例文→文結合→自作文)
スタータープラン(3週間の例)
- 1週目:完成例の音読→穴埋め→文結合。+毎日100語の再現記述。
- 2週目:段落テンプレートを固定。談話標識を必ずチェック。要約一文を作成。
- 3週目:統合型ミニ要約→自分の立場展開→二段落エッセイに拡張。語彙はコロケーション単位で繰り返し。
提出物には必ず「今回の目標・自己採点・次回の目標」を書くと、フィードバックが効果的になります。
最後に
英文記述対策は、
- ゴール像をつかむ
- 負荷を段階的に設計する
- 想起練習・分散学習・フィードバックで回す
この3ステップで不安を解消できます。
まずは3週間のスタータープランから始めてみましょう。最初の一歩が見えれば、次の一歩はずっと軽くなるはずです。