記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!
1. はじめに:小論文とは
小論文は、大学入試や就職試験でよく出題される文章課題です。高校生にとっては、自分の意見や考えを論理的に展開する能力を試される重要な試験科目の一つです。小論文は単なる感想文や作文とは異なり、与えられたテーマについて自分の意見を論理的に展開し、説得力のある文章にまとめることが求められます。
2. 小論文の基本構成
小論文は通常、以下の3つの部分で構成されます。
- 序論
序論では、テーマの背景や問題提起を行います。ここで自分の主張を簡潔に述べることも重要です。
- 本論
本論は小論文の中心部分です。自分の意見を詳しく説明し、その根拠を示します。具体例や客観的なデータを用いて、主張の説得力を高めましょう。
- 結論
結論では、本論で展開した内容をまとめ、自分の意見を再度強調します。新たな視点や今後の展望を示すのも効果的です。
3. 小論文を書く際の5つのポイント
- テーマを正確に理解する:問題文をよく読み、何が問われているかを把握しましょう。
- 論理的な構成を心がける:主張とその根拠を明確に示し、一貫性のある文章を書きましょう。
- 具体例を効果的に使う:抽象的な議論だけでなく、具体的な事例を挙げて説得力を高めましょう。
- 客観的な視点を保つ:感情的な表現を避け、事実や統計データに基づいた冷静な分析を心がけましょう。
- 文章のルールを守る:「である」調で統一し、口語表現や略語を避けるなど、小論文特有のルールに注意しましょう。
- 高校生向け小論文の例文と解説
テーマ:「SNSの利用と青少年への影響について、あなたの意見を述べなさい」
【序論】近年、スマートフォンの普及に伴い、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の利用が青少年の間で急速に広がっている。SNSは人々のコミュニケーションを豊かにする一方で、様々な問題も引き起こしている。本稿では、SNSの利用が青少年に与える影響について考察し、その適切な利用方法を提案する。
【本論】SNSの利用には、以下のようなメリットがある。第一に、情報の迅速な共有が可能になる。災害時の安否確認や、学校からの緊急連絡など、重要な情報を素早く広範囲に伝達できる。第二に、興味関心を同じくする人々とのつながりが容易になる。趣味や学習に関する情報交換が活発になり、知識や経験の幅を広げることができる。
一方で、SNSの過度な利用は青少年に悪影響を及ぼす可能性がある。例えば、長時間のSNS利用による学習時間の減少や、睡眠不足などの健康問題が懸念される。また、SNS上でのいじめや個人情報の流出など、新たな形のトラブルも発生している。
【結論】SNSは適切に利用すれば、青少年の生活を豊かにする有用なツールとなり得る。しかし、その利用には慎重さと節度が求められる。学校や家庭でSNSリテラシー教育を充実させ、青少年自身が適切な利用方法を考え、実践していくことが重要である。
4. よくある出題パターンと対策
小論文の出題パターンには、大きく分けて以下のようなものがあります。
- テーマ型:与えられたテーマについて自由に論じる
- 課題文型:提示された文章を読み、それに対する意見を述べる
- 資料分析型:グラフや統計データを分析し、考察する
これらの出題パターンに対応するには、日頃から新聞やニュースに触れ、社会問題に対する自分の意見を持つ習慣をつけることが大切です。また、過去問を解いて添削してもらうなど、実践的な練習を重ねることも効果的です。
5. まとめ:小論文力を高めるために
小論文の力を高めるには、継続的な練習が欠かせません。日々の生活の中で、様々な社会問題について考え、自分の意見をまとめる習慣をつけましょう。また、新聞や書籍を読むことで語彙力や表現力を磨くことも重要です。小論文は単なる受験テクニックではなく、論理的思考力や表現力を養う貴重な機会です。これらのスキルは、大学入学後や社会人になってからも必ず役立つはずです。