【一般選抜(前期・後期)入試】宮崎県立看護大学 令和6年度小論文過去問題と概要

小論文過去問題

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

小論文過去問題

R6年度 看護学部 看護学科 一般選抜(前期)

次の文章を読んで問に答えなさい。

※本文省略

出典:松浦弥太郎著『今日もていねいに。暮らしのなかの工夫と発見ノート』株式会社PHP研究

問一 傍線部①について、最も意味内容が近い四字熟語を以下の選択肢から―つ選びなさい。

ア 春宵一刻

イ 空中楼閣

ウ 解語之花

エ 諸行無常

オ 羽化登仙

問二 傍線部②~⑤のカタカナを漢字に直し楷書で丁寧に書きなさい。

問三 二重線部はどのような意味ですか。本文の内容に即して二〇〇字以内で説明しなさい。

問四 傍線部はどういう事ですか。本文の内容に即し自分のこれまでの体験を取り上げながら三〇〇字以内で説明しなさい。

問五 点線部の筆者の見解についてあなたはどう思いますか 。賛否 を明確にし 、自分の体験をもとに四〇〇字以内で述べなさい

R6年度 看護学部 看護学科 一般選抜(後期)

次の文章を読んで問に答えなさい。

※本文省略

出典:武井麻子著『 思いやる心は傷つきやすい パンデミックの中の感情労働 』創元社 一部改変

問一 傍線部①~⑤のカタカナを漢字になおしなさい。

問二 二重傍線部について、同調圧力が高まるのはなぜですか、本文の記述内容を踏まえて、体験、もしくは見聞きした同調圧力の例を示しながら、二五〇字以内で説明しなさい。

問三 本文中に書かれている「リフレクション」とはどういうことですか。自分の体験に基づいた具体例を示しながら、三〇〇字以内で説明しなさい。

問四 「リジリエンス」を必要とする状況に対し、どのように対応すればよいとあなたは考えますか。本文中の記述内容に即し、あなたのこれまでの体験や身近な例を1つあげ四〇〇字以内で述べなさい。

出題意図

R6年度 看護学部 看護学科 一般選抜(前期)

大学で学ぶための必要な基礎学力を有し、自分を信じ人を信じ、みんなで伸びていこうとする考えがあるか、自分の言葉で自身の考えを具体的かつ論理的に表現できるかをみます。

R6年度 看護学部 看護学科 一般選抜(後期)

人々の健康と生活に関心を持ち、自らも生活を整える力、自分の言葉で自分の思いや考えを表現できること、多様な個性やさまざまな考え方を尊重することを基盤として、大学で学ぶために必要な基礎学力を有し、主体的に学び、考える姿勢をもつ人というアドミッションポリシーに関して、リジリエンス(レジリエンスともいう)をどのように捉え、自分がその力をどのように使い、どう対応するのかについて、内省し、自分のことを把握したうえで、表現できるかを問う内容とした。

学部学科、コース

看護学部

一般教育と専門教育を体系的に統合したカリキュラムが特徴でセメスター制を採用。普遍分野では、人間を育む自然、社会、文化的環境について学修する。専門基礎分野では、「看護人間学I」にて人間の身体の仕組みや病気を、「看護人間学II」にて心の仕組みや病気を、「看護人間学III」にて健康を維持・向上させるための保健・医療・福祉の社会的な仕組みを学修し、「看護人間学総論」にてこれらを統合し、全人的視点から看護することにつながる病気のとらえ方について学修。
専門分野では、「基礎看護学」にて看護学全体の基礎を、「精神看護学」にて精神の特性と看護のあり方を、「公衆衛生看護学」「在宅看護学」にて地域社会における看護のあり方を、「母性看護学」「小児看護学」「成人看護学」「老年看護学」にてライフサイクルに対応した健康課題を理解し、それぞれの特性に応じた看護実践について学修する。これらと並行して3分野の学修を統合した「看護統合」にて専門性を追究し、看護の実践能力を高める。

所在地・アクセス

宮崎県立看護大学のHPこちら

         入試情報こちら

宮崎県宮崎市まなび野3-5-1JR日豊本線「宮崎」駅下車、バスで約30分
スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました