子どもが不登校になった時に母親がやるべきことは?不登校の原因や大学受験に向けてのステップを解説!

不登校、通信制

年々増えている子どもの不登校。この記事をお読みの方は、自分自身が学校に行けない悩みを持っていたり、ご家族が不登校で心配されているのだと思います。不登校は学業にどんな影響を与えるのか、家庭で母親・父親ができるサポートとは何か、大学受験に向けたステップを交えて解説します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

1. 不登校の原因とは?

まずは一般的な不登校になる原因と、不登校が学業や心理的状態にどのような影響を及ぼすかについて解説します。

不登校の理由は多岐にわたります。学校の人間関係のトラブル、学業のプレッシャー、家庭環境の問題、精神的な健康問題などが主な要因です。不登校が長引くと、学習の遅れや社会性の欠如、自己肯定感の低下などの影響が出てきます。

また、親や家庭も心理的、経済的に負担を感じることが多いです。早期の対応が重要で、子供の心のケアとともに、家庭や学校が協力して支える体制を整えることが必要です。

2. 不登校の原因は「母親」と言われがちな理由は?

一般的に、母親は家庭内で子供の主要なケアを担当し、その影響が大きいとされています。そのため、不登校の問題でも「不登校の原因は母親だ」といった指摘を耳にすることがあります。確かに、親による過保護や過干渉、あるいは家庭内のストレスが子供に影響を与えることはありま

す。しかし、これは個々のケースにより異なり、決してすべての不登校の原因が母親にあるわけではありません。母親、父親ともに、自分自身を責めることなく、良き理解者・温かな居場所として子どもを受け入れてあげましょう。

不登校の背景には学校環境や個人の性格、精神的健康、家族全体の関係など、さまざまな要因が関与しています。重要なのは、全体的なサポートと理解を通じて、家族が協力して問題に向き合うことです。

3. 家庭環境の重要性と役割

では、不登校の子供を持つ親や家庭ではどのようなサポートができるのでしょうか。
家庭環境は子供の成長と発達に大きな影響を与えます。特に不登校の子供にとって、家庭は安定した安心感を提供する場であり、親の理解とサポートが重要です。親が子供の気持ちに寄り添い、無条件の愛情を示すことで、子供は自信を取り戻しやすくなります。

また、家庭内でのコミュニケーションやルールの明確化も、子供の心理的安定を助けます。家庭が協力し合うことで、子供は再び学校に戻る意欲を持つことができると言われています。

4. 親の心構えとサポート方法

親が不登校の子供をどのように支えるべきか、具体的なアドバイスや心構えをいくつかご紹介します。

不登校の子供を持つ親は、まず子供の気持ちを理解し、受け入れることが重要です。焦らずに子供のペースに合わせ、無理に学校に行かせようとせず、心のケアを優先しましょう。

また、専門家の力を借りることも有効です。親自身もストレスを抱えないよう、サポートグループや相談機関を利用することが大切です。家庭内での穏やかな環境作りや、日常生活のリズムを整えることで、子供の安心感と自己肯定感を高める手助けとなります。

5. 専門家の力を借りることの重要性

先ほど「カウンセラーや心理士、教育相談所などの専門家に相談する」ことを挙げましたが、専門家に相談するメリットは何でしょうか。どのようにアクセスすべきかも合わせて解説します。

不登校の問題に直面した時、専門家の力を借りることは非常に重要です。カウンセラーや心理士は、子供の心理的な問題を理解し、適切なサポートを提供できます。子ども自身も親には直接相談しにくいことを相談できる場所が増えます。家庭の中だけで悩むのではなく、困った時には専門機関へ頼ってみてください。

また、教育相談所や医療機関も有効なアプローチを提案してくれます。専門家の介入により、親も適切な対応方法を学ぶことができ、家庭内の不安やストレスが軽減されます。専門家の助けを借りることで、子供が再び学校や社会に戻るための第一歩を踏み出すことができますよ。

6. 大学受験に向けてのステップと計画

それでは、不登校を経験した生徒が大学受験に向けてどのように準備を進めるべきか、具体的な学習計画やモチベーションの保ち方について詳しく述べます。

不登校経験者が大学受験を目指す際は、計画的なステップが重要です。まず、自分のペースで学習を再開し、基礎知識を固めましょう。通信教育やオンライン授業を利用するのも有効です。次に、模試を活用して実力を測り、弱点を補強します。勉強が遅れている状況を悲観せず、自分の強みを活かし、弱みを無くしていくことが大切です。例えば大学受験によって、必要な教科や勉強すべき範囲が異なります。得意な分野を選んで受験先を絞ることも一つの戦略です。受験情報の収集や進路相談を通じて、得意や興味に合わせた進学先を選びましょう。

また、受験への一歩として、生活リズムを整え、定期的な学習習慣を身に付けることも大切です。親や専門家のサポートを受けながら、目標に向けて計画的に進むことが成功の鍵です。

7. 再登校や進路選択のためのステップ

最後に、不登校からの回復を目指すための具体的なステップや、学校復帰後のサポート体制、進路選択の際のポイントについて述べます。 再登校や進路選択には段階的なステップが必要です。まず、子供の心身の状態を確認し、無理のないペースで登校を再開します。次に、学校や家庭でのサポート体制を整え、安心して学べる環境を作りましょう。カウンセラーや担任の教師と連携し、個別の学習プランを立てることも有効です。また、進路選択においては、子供の興味や適性を尊重し、多様な選択肢を検討します。 

オープンキャンパスや進路相談を活用し、子供が自信を持って進む道を見つけるサポートが大切です。

8. 自宅学習はライバルたちに差をつける「スカイメソッド」がおすすめ!

大学受験では、受験科目に小論文を設ける大学も多くあります。小論文対策は学校でもあまり指導されないため、他受験生との差別化が図りやすい科目です。特に小論文指導歴25年の五十嵐(現スカイ予備校校長)が作った、「誰でも簡単に小論文が書けるようになる答案作成カリキュラム」である「スカイメソッド」を学べば、「ライバルにはない視点をいれる」というステップを取り入れた小論文の型を身に着けることができます。長期的な指導を前提にしていないので、受験期直前の短期間であっても習得することができます。

なお、スカイメソッドは一般に公開されており、LINEを登録することで内容を知ることができます。小論文対策をやり込んでいる受験生はそれほど多くはありませんので、逆転合格を狙うことが十分可能です。高得点が望める小論文の書き方をマスターし、大学合格を引き寄せましょう!

スカイ予備校HP https://sky-yobiko.net/

LINE登録はコチラ(スマートフォンのみ) https://kli.jp/f/nwjV/

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました