2024年度新潟県立高校入試では、漢字の読み書き・知識問題・古文・論理的文章の5題構成になっています。
↓問題と解答はコチラ
https://www.niigata-nippo.co.jp/feature/public-highschool-exam/2024#google_vignette
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
大問1(漢字の読み書き)
(一)漢字の読み(記述)
「敬う(うやまう)」・「詳しい(くわしい)」・「回顧(かいこ)」・「濃霧(のうむ)」・「辛抱(しんぼう)」が出題。
(二)漢字の書き取り(記述)
「盛(んな)」・「授(ける)」・「予兆」・「戦略」・「翌週」が出題。
大問2(知識問題)
(一)語句の意味(選択肢)
「立てる」の使い分けが出題。
目的語が「計画」と似ている「目標」を選べば、正確な使い分けができなくとも解ける。例文とアの「立てる」は、「新たに状態や物事をつくり出す」の意。
イの「立てる」は、「ある現象を生じさせる」の意。
ウの「立てる」は、「物事を好ましい状態で成立させる」の意。エの「立てる」は、「注意を向ける」の意。
(二)文を単語にわける(選択肢)
例文:あなた/と/再び/会え/て/うれしいア:穏やかに/日々/を/過ごし/た
イ:駅/の/ホーム/で/電車/を/待つウ:素早く/準備/に/取りかかる
エ:借り/た/本/を/いったん/返す
(三)修飾(選択肢)
副詞の呼応「まるで~ような」が出題されましたが、出題ミスにより全員が正解となりました。
(四)熟語の構成(選択肢)
花鳥風月は、「花/鳥/風/月」である。
アは、「共存/共栄」。イは、「起/承/転/結」。ウは、「大器/晩成」。エは、「有名/無実」。
(五)慣用句やことわざ(選択肢)
数字を含んだ慣用句やことわざが出題。
「一も二にも」・「一から十まで」・「百聞は一見に如かず」が問われた。
大問3(古文)
『今昔物語集』の「藤原資業作詩義忠難語第二十九」からの出題です。
(一)現代かなづかいに(記述)
「伝へ」を「つたえ」に直す。
(二)語句の意味(選択肢)
傍線部周辺を読み、文脈に合うものを選べばよい。
宇治殿は、義忠が言ったことを「心得ず」お思いになって、義忠を呼びつけ、「何の理由があって、あのようなデタラメを申して事態を混乱させようとしたのか」と叱責したのである。
(三)和歌の解釈(選択肢)
和歌に付されている現代語語訳を参考にしよう。
「うらみをとかで」と詠まれているので、義忠は「資業ノ色糸ノ詩句ヲ非難シタタメオトガメヲ受ケタ」ことを「うらみ」に思っていることが読み取れる。
この内容に近いのはアかイだが、イは「宇治殿」ではなく「民部卿」となっているので不適。
(四)主体把握(選択肢)
直前に「民部卿の当時止事無き人なるに」とあるので、ここは民部卿について述べている箇所だとわかる。
(五)内容読解(選択肢)
傍線部のある段落の流れに注目しよう。
「義忠も、(資業の漢詩に)『謗るべき所』があって非難したのであろうが、ただ、資業も人の『謗り』がある漢詩はよもや作らなかったであろうよ」となっていることを押さえる。
(六)理由説明(60字記述)
解答の中心は、傍線部直前の「義忠が民部卿を放言するが由無きなり」の部分である。字数が長めなので、この「放言」の内容を説明すればよい。
Aの文章に「資業の作った漢詩は難点が多いにもかかわらず~金品を受け取って採用したのです」を参考にしよう。
さらに、この発言がただの「ねたみ」(文章A参照)によるものであったことも指摘できるとよい。要は、正義感によるものではなかったということである。
大問4(論理的文章)
浅島誠『生物の「安定」と「不安定」生命のダイナミクスを探る』からの出題です。
(一)接続語挿入(選択肢)
空欄の直後の「草食性の昆虫」・「カエル」・「ヘビ」・「タカ」は、空欄の直前の内容を具体的に説明したものである。
(二)内容読解(選択肢)
空欄の直前に「現代のヒトは自分が住んでいる地域の野生動物を食べないため、そもそもこのピラミッドに入れるのが適切かどうか分からない」と述べられている点に着目しよう。
要するに、「厳密ではないかもしれないが、現代のヒトを食物連鎖のなかに入れるとすれば、食物連鎖の頂点に入る」と説明している。この文脈に合うのは、「実質的」のみである。
(三)内容読解(45字記述)
傍線部1の含まれている一文に注目すると、「これは、生物量の均衡を失うことである」となる。つまり、「これ」=「生物量の均衡を失うこと」となるので、「これ」の指示内容を押さえればよい。
指定字数が短いため、やや説明不足感のある解答になってしまうのは仕方がないだろう。
(四)内容読解(抜き出し)
「生物量の均衡」が保たれている状態を表現している箇所を探す。
(五)理由説明(選択肢)
「ヒトが自然を改変した結果としての、現在進行形の種や個体の減少」が「生物量の均衡」を失わせ、「ヒトという種の健全な存続が危ぶまれるようになるか、最悪の場合には生命システム全体が破綻してしまう」からである。
ウは「生命システム全体を破綻させた」と言い切ってしまっているので不適。
(六)内容読解(120字記述)
解答の中心は、文章Ⅱの「そうしたことをヒトが知り、ナチュラル・ヒストリーについての知識が広がっていけば」である。
「そうしたこと」は直前を参照してまとめる。 また、「ナチュラル・ヒストリー」は、文章Ⅰを踏まえて、「生物が、生物としての普遍性を持ちながら歩んできた歴史」などとするとよい。