【総合型選抜入試】大分大学 令和6年度小論文過去問題と概要

小論文過去問題

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

小論文過去問題

R6年度 福祉健康科学部 理学療法コース 総合型選抜

問題 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

※本文省略

出典:池上彰『社会にでるあなたに伝えたい なぜ、いま思考力が必要なのか?』講談社 2022年よ
り抜粋 一部改変


問 下線部についての著者の主張を説明した上で、思考力を高めるためにはどのようなことが必要か
あなたの考えを600字以内(句読点含む)で述べなさい。

R6年度 福祉健康科学部 心理学コース 総合型選抜

問題 次の文章は,エンパシーについて「他者の靴を履く」という表現を使って論じた著書の一部である。これを読んで、あとの問いに答えなさい。

※本文省略

出典: ブレイディみかこ 『他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ』文藝春秋 2021年
より抜粋・一部改変

間1 下線部についての著者の考えを300字以内(句読点を含む) で述べなさい。
問2 文章全体をふまえた上で、「共感すること」 に対するあなたの考えを500字以内(句読点を含む)で述べなさい。

出題意図

R6年度 福祉健康科学部 理学療法コース 総合型選抜

筆者が考える「思考力のある人」とは、「私たち人間は、真実になんか到達でき「ない」という限界を知った上で、自分なりに問いを立て、少しでも客観的事実を積み重ねて真実に近づこうと考える努力をしている人である。 すなわち, 事実を集めて、現状を把握し、真実の限界を理解した上で、知的好奇心を持って考え続ける人である。本学部で学ぶ福祉健康科学は、人がより良い生活や人生を送るための学問を学ぶ学部であり、そこにすべての正解があるとは限らない。人が健康で良い生活や人生を送るための思考力は、重要な能力の一つである。知的好奇心が旺盛で、新しい課題に積極的に取り組む人材は本学部のアドミッションポリシーの1つであり、思考力を高めるための, 工夫や手法について、自由な発想から論じていただきたい。

R6年度 福祉健康科学部 心理学コース 総合型選抜

本学部のアドミッションポリシーにおいては、高度な専門性を備え、地域包括ケアのリーダーとして活躍できる人材の養成をかかげている。
今回の問題文出取り扱われている共感する力は、心理の専門性を高めるためにも、多職種と連携しながら包括的なケアを行っていくためにも、重要である。
しかし、著者が述べているように、共感していると思い込むことにはリスクがある。
以上のことから、他者の視点に立つということ、他者を理解するということについて考えを深めることができ、さらにその考えを論理的に表現することができる人材を選定したいという目的によって、この問題を設定した。

学部学科、コース

教育学部 

学校教育教員養成課程では、学力・体力向上、不登校・いじめ対応、目標達成に向けた組織的な学校組織の構築などの地域の教育課題に的確に対応できる能力を備えた教員の養成を目指す。
以下の2コースを設置している。
①初等中等教育コースでは、初等中等教育における各教科の指導内容と指導方法についての確かな専門的知識を修得する。新しい時代を担うための子どもたちの学ぶ力を育む実践的指導力を持ち、教育現場で生起する諸課題に適切に対応できる小学校教員、および隣接校種である中学校教員、幼稚園教員を養成する。
②特別支援教育コースでは、小学校教員としての実践的指導力を培う教育課程を基礎として、知的障害や肢体不自由などのある子どもたちと、直接触れ合うことから得られる生きた知識を重視する。
障害児の教育・心理・生理に関する専門的な知識と指導法を学び、子どもたちの特別な教育的ニーズに応えられる特別支援学校の教員、および小学校や中学校での特別支援教育の中心的役割を担える教員を養成する。

経済学部 

総合経済学科では、SDGsに対応しつつ、その先にある社会的課題にも対応できる力を育てるため、「サステナビリティ」を軸とし、地域・社会・生活の質を向上させる教育体制として、経済・経営・地域研究の分野を融合した総合経済学科1学科6コース制を構築する。
各コースでは、社会の実態を知るとともに、課題探究型授業で自らの将来をデザインし、見いだした課題を専門的な知見を使って分析する。こうした分野融合による多彩なコースを通じ、複雑・多様な社会課題に挑戦できる資質・能力を育てる。コースの所属は1年次後期に希望をもとに決定する。
①経済分析・政策コースでは、サステナビリティの観点から市場経済の仕組みを検討し、政府、企業などで適切なデータ、根拠に基づき政策形成・評価ができる力を養う。
②IBP(International Business Perspectives)コースでは、英語などの外国語運用能力だけでなく、国籍・文化の多様性を理解し、協調してグローバルに行動する力を養う。留学に際しては、給付型の奨学金で支援する。
③会計コースでは、企業の財務的数値と非財務的数値(ESG関連指標)を活用し、企業内部・外部の利害関係者(ステークホルダー)の視点から、会計的に思考する力を養う。
④社会イノベーションコースでは、現代社会に存在するさまざまな社会課題や地域課題を発見し、それらに対して主に経営学の観点からのアプローチで新たな価値の創造(イノベーション)につながる解決策を考え、提案し、実践できる力を養う。
⑤生活・仕事創造コースでは、人口減少社会の課題を、経済学、経営学、社会学、法律学、社会福祉学の学際的な視点で考え、人や地域をつなぐ力と豊かな生活と仕事を創り出す力を養う。
⑥地域経営・法コースでは、地域が抱える諸問題の解決に必要な地域経営(地域づくり)に関する知識・分析力と、地域の多様な利害を調整する法的思考力を養う。
こうした教育体制を取ることにより、経済学、経営学を中心にしながら社会科学の諸分野を広く、かつ基礎から応用・実践に至る体系的な学修を展開させるとともに、サステナブルな経済社会の動向を的確に把握し、社会の中核を支える人材の育成を目指す。

医学部 

医学科では、1年次早期に県内の医療機関で体験実習を行い、実際の医療現場に触れ、専門教育開始前に医学準備教育科目を学んでいる。なお、従来の基礎医学、社会医学および臨床医学という医学教育の分類を臓器別、機能別に統合した統合カリキュラムに基づき学んでいく。また、診療参加型臨床実習は医学部附属病院での実習が中心となるが、地域医療の現状を学ぶため、大分県立病院および大分赤十字病院をはじめ、県内各地での実習や救急車同乗実習なども実施している。
看護学科では、豊かな人間性を持った専門職業人として活躍できる人材を育成している。特に看護実践者として、さまざまな場で、さまざまな健康レベルの対象者に応じた看護が提供できる人材を輩出する。
学生は1年次早期から臨地実習を体験して看護への興味、関心を培う。講座は基盤看護学講座、実践看護学講座の2講座からなり、それぞれが連携を取りながら、看護の理論と実践をつなげられるよう一貫した教育を行っている。
4年間の学部教育により、看護師と保健師の国家試験受験資格を全員が取得可能な看護師保健師統合カリキュラムを実施している。
先進医療科学科では、医学と理工学、生命科学、医療マネジメントの領域を超えた幅広い知識や技術および研究力を持つ融合人材の育成と、進化した医工連携の構築を目標とし、医学・医療に精通した研究者や病院・医療産業界で活躍する人材を育成する。
①生命健康科学コースでは、人の生命現象、健康と疾病および臨床検査に関する広範な知識と技能を身につけ、生命医科学の発展および健康寿命の延伸に活用する。
②臨床医工学コースでは、健康と疾病および医工学、医療機器研究開発に関する広範な知識と技能を身につけ、医学・医工学の発展および健康寿命の延伸に活用する。
2コース共通科目として融合人材育成科目を設定。医療英会話、ベンチャー起業論、人工知能基礎、地域医療政策論などを学び、医学、理工学、医療マネジメントの素養を身につける。

理工学部 

理工学科では、2024年に新たにDX人材育成基盤プログラムを設置し、以下の10プログラムとなった。「理工学分野における、科学技術の主分野での専門能力の着実な定着」と、「総合的な視点から分野を越えた連携による課題解決に貢献、主導できる能力の醸成」を方針とした人材育成を行う。
①数理科学プログラムでは、科学の基盤としての数理的知識・推論能力を身につけ、数学的方法の活用を通じ、理工学の諸分野と連携し、社会の諸課題の解決に寄与できる人材を育成する。
②知能情報システムプログラムでは、情報科学を基礎とし、計算機科学を駆使して現代社会の情報化を推進し、IoTによるデジタル化やAI・データ科学の技術を活用して、新たな知的ITシステムのデザイン・構築に貢献できる人材を育成する。
③DX人材育成基盤プログラムでは、新しい付加価値の創造を主導できるDX人材に必要な基盤スキルを有する技術者を育成する。
④物理学連携プログラムでは、力学、電磁気学などの基礎科目を通じて物理の原理・法則を学び、流体力学などの応用科目や卒業研究を通じて未知の課題に対する探究力を養い、物理学を基盤にして科学技術の進展に貢献する人材を育成する。
⑤電気エネルギー・電子工学プログラムでは、数学・物理と電気電子工学を融合的に学び、電気エネルギーと電子情報工学の分野から持続可能な未来社会の構築に寄与できる、創造性と専門性を備えた人材を育成する。
⑥機械工学プログラムでは、最先端の機械工学の知識を基礎に、脱炭素社会実現のためのエネルギー変換機器や高効率で環境負荷の低い低炭素型機械の設計・開発ができる人材を育成する。
⑦知能機械システムプログラムでは、機械工学、電気工学、制御工学、情報工学などを学び、ロボティクス、サイバネティクスなどのメカトロニクス分野に関する知見を身につけ、Society5.0を迎える社会の実現を支える技術の開発に貢献できる人材を育成する。
⑧生命・物質化学プログラムでは、基礎化学の知識と物質・材料科学および生物化学の専門知識・技術を有し、それらを活用する能力を持ち、地域・企業から地球環境にわたるさまざまな課題解決に生かし、脱炭素・持続可能な社会の構築に貢献できる人材を育成する。
➈地域環境科学プログラムでは、地質・水環境・生態系を含む地域環境、地球規模での気象状況など、幅広い視点からの環境理解に基づき、防災・減災、都市・地域環境、土木の観点を踏まえて、持続可能な地域社会の発展に貢献できる人材を育成する。
➉建築学プログラムでは、最先端の建築構造・材料施工・建築環境・設備と建築設計などを学び、安全・安心で環境と調和した持続可能な建築とまちづくりに貢献できる人材を育成する。

福祉健康科学部 

福祉健康科学科では、「誰もが安心して暮らすことのできる成熟した地域社会づくり」を目指す「地域包括ケアシステム」の考え方を基礎とする。体の健康を支える「理学療法」、心の健康を支える「心理学」、そして社会とのつながりのなかで生きていくことを支える「社会福祉実践」の3コースを設定し、それらを相互に関連させることで生活を包括的に支援することができる専門職者を養成する。
①理学療法コースでは、理学療法のみならず、病理・生理など疾患を理解する上で重要な知識や、現場で必要となる多職種連携についても学ぶ。
②社会福祉実践コースでは、専門科目だけでなく、リーダーシップのあり方や地域社会のオーガナイズの方法、疾病の基礎などを学ぶ。
③心理学コースでは、臨床心理学、社会心理学、発達心理学、人格心理学、神経生理心理学などを通じて、領域横断性と汎用性ある心理学を学ぶ。

所在地・アクセス

大分大学のHPこちら

    入試情報こちら

所在地アクセス
旦野原キャンパス:
大分県大分市大字旦野原700
JR豊肥本線「大分大学前」駅下車、徒歩5分
挾間キャンパス:
大分県由布市挾間町医大ヶ丘
JR「大分」駅からバス40分
「大学病院」下車、徒歩1分
スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました