2024年度大阪府公立高校入試B問題では、漢字の読み書き・論理的文章・古文・論理的文章・作文の5題構成になっています。
↓問題と解答はコチラ
https://www.pref.osaka.lg.jp/o180040/kotogakko/gakuji-g3/r06_ippan_mondai.html
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
大問1(漢字の読み書き)
〈解説〉
読みの問題では、「挟(まった)」・「隔(てる)」・「悠久」・「厳粛」が出題。書きの問題では、「柱」・「巣穴」・「案外」・「夜半」が出題。
大問2(論理的文章)
原研哉『白百』からの出題です。
〈解説〉
1、熟語の構成(選択肢)
「到達」は、「到る」と「達する」で似た意味を持つ字の組み合わせである。
同じ構成なのはアの「修繕」。
イの「避暑」は、「暑さを避ける」で、下の字が上の字の目的語になっている。
ウの「送迎」は、反対の意味を持つ字の組み合わせ。
エの「密封」は、上の字が下の字を修飾している。
2、内容読解(選択肢)
前の段落で「創造や創発という行為が携えているイメージは、この未踏の地を踏むような手応えなのかもしれない」と述べた直後、「しかし一方、昔の人が踏んだ足跡の上をことさら踏み重ねるようにして行う」ものとして、「本歌取り」を紹介している。「本歌取り」は「先人が詠んだ古い歌を下敷きにし」ている点で、独創性がないといえる。
3、内容読解(選択肢)
アは、「過去に詠まれた歌に対する知識」の方が「言葉を生み出す技術よりも」必要だとしている点が誤り。
イは、本文の「時代を経て人々の意識の中に残ってきたものに、自分という個を重ね合わせていくことで見えてくる差異の中に、創造性を見出そうという着想がそこにある」に合致する。
ウは、本文の「むしろ相似反復の中に茶碗が見出される」に合致しないので、誤り。
エは、本文の「多くの人々が認める普遍的な美がそこに見出されていく」に合致しないので、誤り。
4、内容読解(10字~15字記述+抜き出し)
a第一段落の最後で「創造や創発という行為が携えているイメージは、この未踏の地を踏むような手応えなのかもしれない」と述べられているので、「この」の指示内容を考えればよい。直前の「誰にでも分かりやすい明白なる達成がそこに刻印される」を参照する。
b「人跡未踏にのみ価値を置」くのではなく、「自身の創作意欲を十全に発揮しながらも、むしろさっぱりと個を始末し、普遍に手を伸ばそうとする姿勢」が「創造性」であると述べている。
大問3(古文)
〈解説〉
1、現代仮名遣い(記述)
「問ひて曰く」を「といていわく」に改める。
2、脱文挿入(選択肢)
傍線部①の直後の「我」は「或芸者」のことを指し、空欄ウの直後の「我」が「藤十郎」のことを指している。
3、内容読解(選択肢)
「せりふをよく覚え、初日には、ねからわすれて、舞台にて相手のせりふを聞き、其の時おもひ出だしてせりふを云ふなり」・「相手のいふ詞を聞き、此方初めて返答心にうかむ」と述べていることから考える。
4、内容読解(抜き出し+20字~30字記述)
「狂言は常(=日常)を手本とおもふ故、けいこにはよく覚え、初日には忘れて出でるとなり」と述べている。「忘れて出で」たあと、藤十郎は「舞台にて相手のせりふを聞き、其の時おもひ出だしてせりふを云ふなり」と説明している。
大問4(論理的文章)
川村秀雄・山下倫央・横山想一郎『人工知能が俳句を詠む』からの出題です。
〈解説〉
1、活用形(選択肢)
Aのみ受身の助動詞に接続しているので未然形である。その他はすべて連用形。
2、脱文挿入(選択肢)
脱文に注目する。「したがって」とあるので、挿入箇所の直前では「文字で表現された内容」が「デジタル情報」だといえる理由が説明されているとわかる。
3、内容読解(70字記述)
「俳句をデジタルな情報として考えたとき、俳句を詠むということは情景や心に感じたアナログな情報を、デジタル情報である十七音の言葉の組み合わせに変換している操作であると言うことができます。この十七音を通して作者の思いが他者に伝わるということは、読者が十七音を読み 取って自分の頭の中に他者の感じた情景や気持ちを再現し、自分の状況に重ねていると言えるのではないでしょうか」と説明されている。
この部分を指定字数内にまとめればよい。
4、内容読解(選択肢)
アは、「歳時記に記載される季語やその意味が、新たに生まれたさまざまな作品や解釈を受けても変わることがない」が誤り。本文では「意味も更新されていきます」と説明されている。
イは、「そのうちのどの意味で詠み手が言葉を用いたのかを鑑賞者が正確に理解する必要がある」が本文にない内容。
ウは、本文の最終段落の内容に合致する。
エは、「鑑賞者がその句に~」以下の内容が、ウと逆になっており誤り。
大問5(条件作文)
〈解説〉
合意の形成に向けての話し合いを行う際に心がけたいことを、理由とともに260字以内で説明する。
①自分と異なる考えをよく聴くこと
→妥協点を見つけるには、考えの相違を理解しておく必要があるから
②相手の考えを否定しないこと
→攻撃的な発信をすると、不満が生まれて合意形成ができないからといった内容で書くとよいでしょう。
以下、文例を挙げておきますので、参考にしてください。
「私が合意の形成に向けての話し合いを行う際に心がけたいことは、〇〇です。なぜなら、△△だからです。以前私は▢▢のような経験をしたことがあります。〇〇をすれば、合意の形成もしやすくなると思います。」