総合選抜型入試・AO入試で合格レベルの小論文を書く方法!

総合型選抜

総合選抜型入試・AO入試で課される小論文入試。
限られた選考材料しかない中で、小論文の出来不出来は重要なファクターとなります。
この記事では、合格基準を満たす小論文を書くための方法について、詳しく解説します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

1. 小論文の一般的な書き方のポイント

小論文は作文とは違う!

まず前提として、小論文は作文や感想文とは違います。

根拠に基づいて、「感じた」ことではなく、「考えた」ことを書くのが基本です。

また、文章の流れも論理的なものでなければいけません。話題がころころと変わったり、話に飛躍があったりすると、説得力のある読みやすい文章にはなりません。

小論文は、自分の主張をわかりやすく論理的に伝える文なのです。

小論文の構成

では、論理的に文章を書くにはどうすればよいのでしょうか。

最もオススメなのは、「型」にはめて書くことです。「型」をあらかじめ決めておくことで、書きたい内容を当てはめるだけで文章が完成します。

小論文を書くのがかなりラクになるので、ぜひ試してみてください。

「型」は、接続語をうまく使えば簡単に作ることが可能です。

①結論を書く

最初に結論を書きます。

設問が要求していることとズレた解答を書いていることが意外と多くあるので、注意してください。ここが的外れだと、点数が伸びません。

②理由を書く

「なぜなら」と示して、なぜその結論に達したかを書きます。結論同様、解答の肝です。

字数が短い場合は、結論と理由だけに絞って書きましょう。

③具体例を書く

「例えば」と示して、わかりやすい例を挙げます。

作文や感想文にならないよう、適切な例を挙げ、読み手に根拠となる考えが伝わるようにしましょう。

④予想される反論を書き、それ以上のメリットを書く

「たしかに」と示して、譲歩構文を作ります。

自分の出した結論のデメリットをあえて指摘しましょう。

続いて「しかし」と示して、デメリット以上のメリットを書きます。

ただし、この譲歩構文は非常に難しいので、練習が必要です。効果的な内容が書けそうにないなら、無理に書く必要はありません。

⑤結論の再提示「したがって」と示して、①の結論をもう一度書きます。①と同内容ではありますが、できれば全く同じ表現の繰り返しにならないよう、気をつけてください。

2. 総合選抜型入試・AO入試の小論文で求められること

次に、小論文をどのような形に仕上げていけばよいかについて説明します。

総合選抜型入試・AO入試の小論文でアピールした方がよいのは、次の3点です。

志望学部・学科への想いが本物であること

小論文入試のテーマとして、志望学部・学科と関連のあるものが選ばれることは少なくありません。

志望学部・学科に関する知識が浅いと、大学側としては受験生の熱意を疑わざるをえなくなってしまいます。

もちろん込み入った専門知識までは不要ですが、大学レベルの基礎知識や当該分野の課題点、最新の時事情報くらいは押さえておいた方がよいでしょう。

課題発見力・思考力があること

小論文で主に問われるのは、課題発見力と、その課題に対してどのようにアプローチしていくかという課題解決力です。

物事を考える視点が評価されることになります。

文章力があること

小論文において文章力があるとは、相手にわかりやすい論理展開ができていること、これに尽きます。

上記の小論文の「型」を守り、誤字脱字や文のねじれなどに留意しながら書いていきましょう。目指すべきは、何の予備知識がない人でも理解できる文章です。

たとえ課題文や資料を読んだうえで答える問題であっても同様です。

その課題文や資料を読んだことがない人でもわかる文章を書くよう、心がけましょう。

3. 小論文上達法

さて、小論文はどのように練習すればよいのでしょうか。

初心者には、7日間で合格する小論文読み方&書き方を完全マスター!』(学研プラスがオススメです。小論文についての基礎事項が簡潔にまとめられています。

ある程度小論文に慣れてきたら、『まるごと図解 面白いほど点がとれる!小論文』(青春出版社)『採点者の心をつかむ 合格する小論文』(かんき出版)などに進みましょう。

いずれも、小論文の点数アップを狙える良書です。

初学者向け参考書と中級者向け参考書を1冊ずつ仕上げた後は、いよいよ本格的な演習に入ります。

志望学部・学科に関連するテーマが集められている問題集などで練習しましょう。

その際、模範解答や解説にもしっかりと目を通してください。参考になる視点や覚えておくべき知識などが散りばめられているはずです。

書いたあとは、自分で一度読み直し、修正してから誰かに添削してもらってください。小論文指導の経験が豊富な人に見てもらうのがベストです。

4. 小論文で他の受験生と差をつけたいのならスカイ予備校がオススメ!

最後に、オススメの小論文対策予備校を紹介します。オンライン指導も展開している、スカイ予備校です。

この予備校では、スカイメソッドと呼ばれる独自の小論文解答の型を導入し、多くの受験生を合格に導いてきました。

スカイメソッドは、小論文指導歴25年の五十嵐(現スカイ予備校校長)が作った、「誰でも簡単に小論文が書けるようになる答案作成カリキュラム」です。

高校生では普通気がつかない論点を答案で書くことで、ライバルとの差別化を狙います。

たとえば、前述した『まるごと図解 面白いほど点がとれる!小論文』について見てみましょう。この本の著者は小論文対策で非常に有名です。しかし、有名であるがゆえに、その著者が書いたメソッドは、大半の受験生が使用するでしょう。

そういった意味でも、スカイメソッドは大きな力を発揮するのです。

長期的な指導を前提にしていないので、受験期直前の短期間であっても習得できます。

スカイメソッドは一般に公開されており、LINEを登録することで内容を知ることができます。ぜひ検討してみてください。

また、問題演習を十分積みたいが、なかなか良問を手に入れることができないという受験生にもオススメです。

スカイ予備校HP https://sky-yobiko.net/

LINE登録はコチラ(スマートフォンのみ) https://kli.jp/f/nwjV/

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました