
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
小論文過去問題
R6年度 人間文化学部 地域文化学科、人間関係学科、国際コミュニケーション学科 一般選抜(後期)
問題1 次の文章は、原ひろ子著『子どもの文化人類学』の一部である。 これを読んで、後の問い(問1、2)に答えよ。
※本文省略
出典:原ひろ子著『子どもの文化人類学』筑摩番房 2023年
問1 下線部①「ヘヤーのおとなたちのようすは、危ないと教えることよりも、子どもが早く自分でナイフを使いこなすようになることを重視しているように見える のです」とあるが、筆者はその理由をどのように考えているか。本文中の言葉を用いながら、200~300字で説明しなさい。
問2 下線部②「人間が子どもを育てるということは、赤ん坊のもって生まれた可能性を、特定の方向にのばしてやることであると同時に、ある種の可能性を抑えてしまうことであるようです」とあるが、子育てや教育の可能性について、筆者の考えを踏まえて、あなたの考えを論じなさい。字数制限は設けないが、解答用紙の枠内に収めること。
問題2 次の文章は齋藤孝著『読書力』の一部である。これを読んで、後の問い(問1、2)に答えよ。
※本文省略
出典:齋藤孝著『読書力』岩波書店 2002年
問1 筆者は読書によってコミュニケーションの質がどのように変わると考えているかを、300~400字で説明しなさい。
問2 読書によってコミュニケーションカが格段に上がるとする筆者の意見に対しであなたの考えを300~400字で述べなさい。
出題意図
R6年度 人間文化学部 地域文化学科、人間関係学科、国際コミュニケーション学科 一般選抜(後期)
問題1
問1 筆者が考えている理由を述べた箇所を本文中から見つけられる読解力、および、本文の記述を適切に要約したり言い換えたりして制限字数内にまとめることができる表現力を問う。
問2 筆者の主張を正しく読み取れる読解力、および、筆者の主張を踏まえて、自分の考えや意見をまとめることができる思考・判断力、 さらにそれらを適切な文章を通じて論理的に展開できる表現力を問う。
問題2
問1 文章の読解力と、内容を説明する表現力を問う。特に筆者の考えの中心にある読書とコミュニ
ケーションの関係を的確に読み解いて論理的に説明できるかが要点となる。
問2 筆者の意見を十分理解した上で、それに対して自らの意見を述べる。筆者の意見に対しては
肯定的であっても否定的であっても構わない。自らの意見が述べられており、それに至る説明に具体性、論理性があるかを問う。
学部学科、コース
環境科学部
フィールドワークや実習など、野外での教育を重視している。
環境生態学科では、自然環境を総合的に理解するための幅広い基礎知識を学ぶ。この基礎知識を基に、環境問題を解決するための応用力を身につけた野外科学のエキスパートを育てる。
環境政策・計画学科では、社会を形成している市民、行政、企業の行動を環境調和型に導く政策、計画、実践の技法を身につけるための教育を行う。
環境建築デザイン学科では、地域環境と調和した生活空間を建築する能力を養うため、理論と技術を学ぶ。環境学という視点から、新しい時代の建築・ランドスケープ・都市の創造に挑戦する、優れた建築家を育てる。
生物資源管理学科では、生態系と調和した生物生産技術や、持続的な生産を可能にする生物資源の開発、管理の態様について教育・研究する。植物資源管理学や土壌環境学、生物資源経営経済学などを基本的科目として学ぶ。
生物機能利用コース、環境農学コースの2コースがある。
工学部
実験実習に多くの時間をかけることが教育の特色。4年次には卒業研究で1年間指導教員とともに研究を行う。
材料化学科では、物理化学、無機化学、有機化学、生化学など、従来の応用化学の分野を基礎とする。さらに、金属・セラミックス・高分子など、幅広い視野に立って、材料の合成や性質を教育・研究する。
機械システム工学科では、機械の構成原理・原則を理解するとともに、目的に応じた材料を選択し、機械の設計と製作を担うシステムインテグレータとしての技術者・研究者を養成する。
電子システム工学科では、電機・電子情報工学分野の先端技術に対応し、社会に貢献できる技術者、研究者を養成する。工学の共通基礎教育に力を入れるとともに、専門教育では講義、演習、実験を密接に関連させ、世界に通用する知識と技術の修得に重点を置く。
人間文化学部
人間の「生活」の基本的な単位である「地域」を見つめ直し、変容する「生活」を的確にとらえ、あるべき人間文化を探究する。
地域文化学科では、環琵琶湖地域を基盤としながら、中国大陸・朝鮮半島などアジア地域をも対象に、フィールドワークを通じて、これからの地域のあり方を探究する。
生活デザイン学科では、総合的なデザイン能力を身につけ、体系的な生活デザイン論の構築に寄与する研究を行う。住居・道具・服飾の各デザインを学ぶ。
生活栄養学科では、真に豊かで健康的な生活を実現するための食生活へアプローチするために必要な能力を学ぶ。臨床栄養学、栄養教育論、公衆栄養学、給食経営管理論など、栄養士・管理栄養士として必要な専門知識を学ぶ。
人間関係学科では、人間同士のさまざまな関わりのあり方を、個人や集団だけでなく、進化や歴史などの時間軸も視野に入れながら、心理学、教育学、社会学の分野から総合的に学ぶ。
国際コミュニケーション学科では、異文化を理解するための方法論や国際的な視点から自国や諸外国の文化を学ぶとともに、充実した語学教育により国際社会で通用するコミュニケーション能力の向上を目指す。
人間看護学部
人間看護学科では、人が人として生きていくことを目指すとき、その生き方を支える看護のあり方を探究する。健康な人には健康の維持と増進、病気の予防を、病気の人には、その回復を援助し、場合によっては人間としての尊厳をもって死を迎えられるように支えるなど、人間と真剣に向き合い、人間との深い関わりのなかで「看護」をとらえ、実践に結びつけていく。
以下の4つの講座がある。
①基礎看護学講座では、人間看護学の基盤となる理論や方法を追究する。
②成育看護学講座では、人間の成長発達に重点を置き、子どもの発達過程に応じた看護のあり方を追究する。
③成熟看護学講座では、成人・老年期を対象に、あらゆる健康状態に対応する看護のあり方を追究する。
④環境看護学講座では、人と人、人と社会といった人間と環境との関わりを中心に、地域全体の健康を支え、人間の精神に関わる看護を追究する。
所在地・アクセス
滋賀県立大学のHPはこちら
入試情報はこちら
滋賀県彦根市八坂町2500 | JR琵琶湖線「南彦根」駅西口からバスで約15分 |