高校生、大学受験、勉強

大学入試

大学受験に向けた志望校の決め方|失敗しないための3つの視点

「この大学で本当にいいのかな?」そんなふうに、志望校選びに迷っていませんか?大学受験は、人生の大きな分岐点。だからこそ、志望校選びには慎重になりたいものです。ですが、「偏差値」や「知名度」だけで決めてしまうと、後々「こんなはずじゃなかった…...
大学入試

大学受験で集中力を高める方法7選|勉強に疲れた受験生への処方箋

「勉強しなきゃいけないのに、全然集中できない……」「気づけばスマホを触ってしまって、時間だけが過ぎていく」 そんなふうに悩んでいる受験生は少なくありません。大学受験は長期戦。日々の積み重ねが結果に直結するからこそ、「いかに集中して勉強できる...
大学入試

大学受験で差がつく朝のルーティン5選|悩みを解消する1日の始め方

「大学受験が近づいてくるのに、どうしても集中できない」「朝からやる気が出なくて、勉強のスタートが遅れてしまう、体が重くて思うように動けない…」 そんな悩みを抱えていませんか? 多くの受験生が感じているように、朝の過ごし方はその日1日の学習効率や精神状態に大きく影響します。 夜遅くまで勉強しているのに成績が思うように伸びない。気持ちが焦るばかりで、日々の生活リズムも乱れてしまう。 そんな状況に心当たりがある方も多いのではないでしょうか。 結論から言えば、のルーティンを整えることは、集中力・記憶力・メンタルの安定に直結し、日々の勉強の質と継続力を劇的に高める効果があります。 特に、不安や焦りに振り回されがちな受験生にとって、朝の時間は「自分を立て直す貴重な回復タイム」であり、「勉強のエンジンをかけるための鍵」でもあります。 本記事では、大学受験を目前に控えた受験生や、勉強に伸び悩んでいるあなたに向けて、成績を伸ばしている受験生が実践している「朝のルーティン5選」を紹介します。 あわせて、勉強効率を高めるための朝におすすめの食事や、ルーティンを習慣化するコツ、悩みを和らげるメンタルケア法についても具体的な実践方法を交えながら詳しく解説します。 毎日のスタートが変われば、受験の流れも確実に変わります。 忙しく不安定になりがちな受験期だからこそ、心と体を整える「朝の力」を最大限に活かして、ライバルと差をつける準備を始めてみませんか?
大学入試

🎓【めでぃた先生の医学部合格を目指す受験生へ】医学部現役合格した人がやってないこと5選

こんにちは! スカイ予備校メディカルアンバサダーの めでぃた です。 今回は「医学部に現役合格した人がやっていないこと5選」をご紹介します。 医学部に現役で合格するには、特別な才能が必要だと思っていませんか? 実は、合格した人たちの共通点は「何をやっていたか」よりも「何をやっていなかったか」にもあるんです。 勉強を頑張っているのに結果が出ない、伸び悩んでいる…。そんな受験生にこそ届けたい「やらない勇気」のお話です。
大学入試

🎓【めでぃた先生の医学部合格を目指す受験生へ】高2夏からの合格逆算スケジュール

こんにちは! スカイ予備校メディカルアンバサダーの めでぃた です。 今回は「高2の夏からでも医学部合格は可能ですか?」という、よくある質問にお答えしていきます。 結論から言うと、「イエス」です。 ただし重要なのは、がむしゃらに頑張ることではなく、「逆算して動くこと」。 ここからのスケジュール次第で合否は大きく変わります。 私自身や先輩たちの体験をもとに、季節ごとの具体的な逆算プランをお伝えしていきます。
看護学部

【医学部合格体験談(九州大学 医学部 保健学科 看護学専攻)】成績どん底→共通テストで160点UP!葵さんを救ったのは基礎だった

こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です。 今回は、九州大学の看護学科に合格した葵さんの体験記をご紹介します。 「もともと人とのコミュニケーションが苦手だった」と話す彼女は、小学生の頃から一歩ずつ、自分のペースで学びを積み重ねてきました。 決して順風満帆ではなかった受験生活の中で、何を悩み、どう乗り越え、そして何を学んだのか——。受験生やその保護者の方に、きっとヒントや励ましとなるお話です。
合格体験記

共通テストで9割をとる方法 ─ 数学編:正確さとスピードを両立する解法戦略マニュアル

数学こそ“戦略”で伸ばせる科目である──。 共通テストの数学(数学IA・IIB)は、単なる計算力や公式暗記だけでは9割に到達できません。 なぜなら、近年の問題は「思考力・判断力・処理スピード」のすべてを問う実践型へとシフトしているからです。 実生活に即した設定や、グラフの読み取り、選択肢の途中式選択など、“読解力と数学力”の両方が求められる問題が増加。 問題文の理解不足や、焦りによるケアレスミスが、高得点を阻む大きな壁になっています。 しかし裏を返せば、正しい戦略と日々の練習の積み重ねがあれば、「本番で9割を安定して取る」ことは十分可能。 この記事では、共通テスト数学における出題傾向、基礎力の鍛え方、大問別攻略法、時間配分のコツ、そして本番で実力を出し切る戦略まで、徹底的に解説します。 計算スピードに不安がある人も、応用問題に苦手意識がある人も、この記事を通して“得点戦略”を構築してください。
大学入試

🎓【めでぃた先生の医学部合格を目指す受験生へ】医学部でモテる人の共通点─見た目よりも“内面力”がものを言う!

こんにちは! スカイ予備校メディカルアンバサダーの めでぃた です。 本日はちょっとショッキングだけど大切なテーマ、「医学生失神エピソード」についてお届けします。 「医学部の学生って血とか手術とか全然平気でしょ?」そんなイメージ、ありませんか? でも実は、医学生が倒れるのって、ぜんぜん珍しいことじゃないんです。 白衣を着ているからといって、最初から強靭なメンタルや鋼の胃袋を持っているわけではありません。 今回は、実際にあった失神エピソードを「低学年」「中学年」「高学年」「共通編」に分けてご紹介。 医学部を目指す高校生、そして応援する親御さんにも、ぜひ知っていただきたいリアルな内容です。
医学部合格体験記

共通テストで9割をとる方法 ─ 物理編:思考の流れで解き切る計算・理解・選択の攻略法

物理はセンスじゃない。論理で勝つ 「公式を覚えて当てはめるだけじゃ、点が取れない…」 「全部の選択肢が正しそうで、迷ってしまう」 「計算が合ってるのに、正解が見当たらない」 共通テストの物理でこうした悩みを抱えているなら、それはむしろ“物理の点数を上げる素地”がある証拠です。 今の物理は、「公式の丸暗記」だけで得点できる時代ではありません。問われているのは、実験設定の読解力、現象の因果関係を追う論理的な力、そして何より、「なぜそうなるのか」を根本から理解する力です。 この記事では、物理が苦手な人も得意な人も、共通テストで安定して9割を取るための具体的な方法を紹介します。 出題傾向の分析から、公式の活用法、典型問題の処理、実験問題の解法、本番での時間配分まで。 今すぐ始めよう。物理9割への“思考の流れ”が、ここから始まります。
医学部合格体験記

共通テストで9割をとる方法 ─ 地理B編:思考力重視の新傾向に対応する学習戦略

「知っている」から「考えられる」へ──地理Bの本質が変わった! かつてのセンター試験時代、地理Bは「暗記勝負」とされ、知識量が得点を決めるとされてきました。 しかし、共通テストになって以降、地理Bは「思考科目」へと大きく進化を遂げています。 今や重要なのは、「どれだけ知っているか」ではなく、「知っていることをどう使うか」。 本記事では、共通テストで安定して9割(90点)を狙うための、知識の入れ方から実践演習、直前対策、本番での立ち回りまでを体系的にまとめました。 地理Bを武器科目にしたい人は必見です!
スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る