大学入試というと「一般入試」を思い浮かべる人が多いですが、もう一つの選択肢として「推薦入試」があります。
推薦入試は、成績だけでなく部活動・ボランティア・リーダーシップなど、多面的な評価を受けられる制度です。
「学力だけでは測れない努力」を見てもらえるチャンスでもあります。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
推薦入試の概要
推薦入試は、学校長の推薦を受けて出願する入試制度です。
学業成績に加え、クラブ活動・ボランティア活動・資格取得なども評価対象になります。
主に次の3種類があります:
- 指定校推薦
- 公募推薦
- スポーツ・文化活動推薦
どの方式を選ぶかは、自分の実績や将来の目標に合わせて考えることが大切です。
指定校推薦
指定校推薦は、大学が特定の高校に「推薦枠」を設け、その高校の中で推薦された生徒を受け入れる制度です。
高校内での成績が上位であることが条件となるため、早い段階からの学習姿勢が重要です。
合格率が高く、大学との信頼関係が前提となる一方で、推薦枠が限られているため校内での競争が激しい場合もあります。
スカイ予備校では、一般的に指定校推薦を積極的には推奨していません。
その理由は、指定校推薦よりも「公募推薦」や「一般入試」で挑戦するほうが、入試を通じての成長機会や学びが多いと考えるからです
公募推薦
公募推薦は、特定の高校に限定されず、全国の高校生が出願できる制度です。
大学ごとに設定された基準(評定平均・活動実績・資格など)を満たす必要があります。
選考方法は大学によって異なりますが、一般的には次のような形式です:
- 書類審査
- 面接
- 小論文
成績だけでなく表現力・思考力・人間性も問われるのが特徴です。
出願前に各大学の基準をしっかり確認し、早めの対策を行いましょう。
スポーツ・文化活動推薦
スポーツ推薦や文化活動推薦は、特定の分野で優れた実績を持つ生徒が対象です。
- スポーツ推薦:運動部での活躍、全国大会・地方大会での実績が評価されます。
- 文化活動推薦:音楽・美術・演劇など、芸術や文化分野での成果が対象です。
これらの入試では、学業成績に加えて活動実績や将来性が重視されるため、得意分野を生かしたい生徒にとって非常に有利です。
推薦入試のメリットとデメリット
メリット
- 一般入試よりも早く合格が決まるため、心に余裕を持って高校生活の後半を過ごせる。
- 学業以外の活動も評価される。
- 面接や小論文などを通して、自己PR力を高められる。
デメリット
- 推薦枠が限られており、校内選考で落ちる場合がある。
- 不合格の場合、一般入試までの準備期間が短くなる可能性がある。
- 一度合格が決まると、原則として他大学を受験できないケースもある。
推薦入試を活用するためのポイント
推薦入試は「準備の早さ」が成功の鍵です。
- まずは情報収集:各大学の募集要項を早めにチェック。
- 学校成績をキープ:評定平均は推薦条件に直結します。
- 課外活動を充実させる:部活動・ボランティア・資格取得など。
- 面接・小論文の練習:自分の考えをわかりやすく伝える力を磨きましょう。
- 一般入試対策も継続:推薦に落ちてもすぐ切り替えられる準備を。
まとめ
推薦入試は、自分の個性や努力を多面的に評価してもらえる入試制度です。
指定校推薦・公募推薦・スポーツ・文化活動推薦のどれを選ぶにしても、
早い段階からの準備と自己分析が成功のカギとなります。
自分の強みを理解し、推薦入試をうまく活用して志望校合格をつかみましょう。
努力を積み重ねてきたあなたの経験が、きっと合格への大きな力になるはずです。



