
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
小論文過去問題
R6年度 国際文化学部 国際文化学科(県内高校枠)学校推薦型選抜
次の文章を読み、以下の問(問1、問2) に答えなさい。
※本文省略
出典:橋本幸士「別人格の自分に出会う」『物理学者のすごい思考法』株式会社集英社インターナショナル 2021年3月31日 第三刷 151~154頁より一部改変
問1 下線部「英語モードの自分」とは、どのような状態なのか、200 字以内で説明しなさい。
問2 出題文に基づき、あなたが母語以外の言語を学ぶ上で童要だと考えることを、400 字以内で具体的に述べなさい。
R6年度 国際文化学部 国際文化学科(地域貢献人材発掘枠)学校推薦型選抜
問 女性が自転車に乗り始めた19世紀末に起こったことについて記述した以下の文章を読み、次の問いに答えなさい。
※本文省略
出典:ハナ・ロス、坂本麻里子訳『自転車と女たちの世紀ー革命は車輪に乗って』株式会社Pヴァイン 2023年 45頁-47頁、50頁-51頁。出題のため、原文を一部改変
問1.自転車が社会にもたらした影響について、「ジェンダー規範」をキーワードとして本文中の言葉を用いて200字以内で説明してください。
問2.女性が自転車に乗ることに反対する人々がいたように、ある人々が抱いている規範意識によって、あなたが行おうとすることに反対する人々がいたとします。その場合、あなたはどうしますか、また、なぜあなたはそうするのかについて論述してください。その際、これまでに経験したことや、これから行おうとしている具体的な事例を用いて400字以内で記述してください。
R6年度 国際文化学部文化創造学科(県内高校枠)学校推薦型選抜
問 次の文章を読み、その要旨を示したうえで、地域で芸術活動を行うことの意義について、具体例を挙げて、あなたの考えを八〇〇字以内で述べなさい。
※本文省略
出典:吉田雄一郎「「地域」と「アート」-相互作用のその先に」野田邦弘・小泉元宏・竹内潔家中茂編著『アートがひらく地域のこれから-クリエイテイビティを生かす社会ヘー』ミネルヴァ書房、二〇二〇年、一一三~一一四頁による
R6年度 国際文化学部文化創造学科(地域貢献人材発掘枠)学校推薦型選抜
問 次の文章を読み、その要旨を示したうえで、デジタル技術を用いて地域文化を保存、活用することについて、具体例を挙げて、あなたの考えを八〇〇字以内で述べなさい。
※本文省略
出典:鈴木親彦・谷川智洋・加藤謙信 「文化活動の側面を持つアーカイブ祭の記録から動画投稿まで」 柳与志夫監修、加藤諭・宮本隆史編 『デジタル時代のアーカイブ系譜学』 みすず書房、2022年、 148-151 頁。
出題意図
R6年度 国際文化学部 国際文化学科(県内高校枠)学校推薦型選抜
筆者は、自らの体験に基づき、母語以外の言語を使用することによって、その人格に変化が起こることを述べている。
本問のねらいは、第一に、受験者にとって、本学において母語以外の言語を学 習することが、自らの行動様式を変容させる可能性があることに気付いているかを問い、第二に、他言語学習においては、異文化理解が必要であり、そのことを説明させることで、受験者が国際文化学科で学ぶために必要となる韮礎的な知識・技能を有しているか、そして論理的に思考・ 判断し、さらに表現する力を有しているかどうかを評価することである。
R6年度 国際文化学部 国際文化学科(地域貢献人材発掘枠)学校推薦型選抜
出題のために引用した文章は、技術が社会で活用される際に生じる、価値規範の衝突について自転車という具体的な技術をもとに説明を行っている。文章中の「ジェンダー規範」をキーワードとして、行為の背景に存在する規範性に目を向けさせ、これから生じる課題をどのように解決していくべきかについて、 自身の経験や目標などを具体的に書かせた上で、自ら抱く規範性や相手が抱いている規範性にまで考えを巡らすことができるかどうかを測定することを目的とした。問1では知識(文化を理解するために必要な知識)、技能(日本語の正しい運用能カ・課題文を理解する能力)を問い、問2では思考力(具体例から解答に至るまでの 貫性)、判断力(適切な具体例の選択)を用いて、表現(説得力のある内容)できているかを問うものである。
R6年度 国際文化学部文化創造学科(県内高校枠)学校推薦型選抜
この設問は、アーティスト ・ イン ・ レジデンスのための施設における事例を題材として、地域における芸術活動の意義に関する見識を問う。 とりわけ、地域を題 材とした創作や地域における作品の提示が、 その地域にどのような影響を与えうるかを読み取り、 その意義を具体的に理解できる思考力が身についているかを評価する。 また、受験者が、自らの経験や知識に基づいて、自身の考えを日本語で適切に表現できているかを問うものである。
R6年度 国際文化学部文化創造学科(地域貢献人材発掘枠)学校推薦型選抜
この設問は、地域の文化的な活動をデジタル技術によって記録することをテーマとして、地域文化の保存と活用に関する見識を問う。とりわけ、 記録方法の変化や、地域文化を保存する意義や課題を読み取り、その意味を具体的に理解できる思考力が身についているかを評価する。 また、受験者が、 自らの経験や知識に基づいて、自身の考えを日本語で適切に表現できているかを問うものである。
学部学科、コース
国際文化学部
国際文化学科では、多文化共生マインドを基礎として、自文化理解はもとより異文化理解力と外国語運用能力を有し、対話と協調に基づいたパートナーシップを育み、地域の国際化のために主体的に行動できる人材を養成する。
所定の科目履修により、高等学校教諭一種(英語)、中学校教諭一種(英語)、学校図書館司書教諭、学芸員、司書、日本語教員の資格取得が可能。
文化創造学科では、多文化共生マインドを基礎として、自文化理解はもとより異文化理解力と表現力を有し、個性豊かな地域文化の価値を再発見し、文化の振興と創造に向けて主体的に行動できる人材を養成する。
所定の科目履修により、高等学校教諭一種(国語)、中学校教諭一種(国語)、学校図書館司書教諭、学芸員、司書、日本語教員の資格取得が可能。
2025年新設予定の情報社会学科では、地域や企業が抱えるさまざまな課題を複眼的に把握し、異なる文化や多様な考えを持つ人びとを受容し、デジタル技術を活用して新たな解決方策やイノベーションを創出し、デジタル社会の実現に貢献できる人材を育成する。
所定の科目履修により、高等学校教諭一種(情報)の資格取得が可能となっている。
社会福祉学部
地域共生社会における多様な福祉ニーズに対応できる広い視野と福祉マインドを基盤として、専門知識と豊かな共感力、想像力を有するとともに、支援を必要とする全ての人々の生活課題の解決に向けて、連帯・協働しながら主体的に考えて行動できる実践力と高い倫理観を有する人材を養成する。
所定の科目履修により、社会福祉士国家試験受験資格、精神保健福祉士国家試験受験資格、高等学校教諭一種(福祉)、特別支援学校教諭一種の免許の取得が可能。
看護栄養学部
看護学科では、超高齢化・少子化が進行する地域社会において、あらゆる人々の健康の維持・増進と生活の質の向上を積極的に推進するために、確かな基礎看護力を基盤とした課題解決志向と多職種協働力を備えた質の高い専門性を有する看護人材を養成する。
卒業時に看護師国家試験受験資格、保健師国家試験受験資格(15名選抜制)、養護教諭一種免許が取得できる。
栄養学科では、超高齢化・少子化が進行する地域社会において、あらゆる人々の健康と生活の質の向上を積極的に推進するために、対人援助力、課題解決志向および多職種協働力を備えた質の高い専門性を有する管理栄養士を養成する。
卒業時に栄養士免許、高等学校教諭一種(家庭)、栄養教諭一種、管理栄養士国家試験受験資格などを取得できる。
所在地・アクセス
山口県立大学のHPはこちら
入試情報はこちら
山口県山口市桜畠6-2-1 | JR「宮野」駅から徒歩10分 |