大学受験

スカイ予備校は、推薦入試だけでなく一般入試の小論文や面接対策をはじめ、共通テスト対策なども実施しています。

ご興味のある方は、メールにてご連絡ください。

info@sky-yobiko.com まで

学年、志望大学(高校)、ご相談ごとを明記してご連絡ください。

大学入試

大学受験に役立つ漢字参考書ランキングと効率的な学び方

大学受験を控えた皆さん、漢字の学習はただの暗記だと思っていませんか?実は、漢字の読み書きや語彙力は、現代文だけでなく小論文や他の教科にも大きく影響します。しかし、膨大な漢字を効率よく覚えることは簡単ではありません。そこで今回は、受験指導の現場で多くの生徒に支持されている漢字参考書をランキング形式で紹介し解説します。正しい参考書選びと学習法を知れば、漢字力は着実に伸ばせます。
大学入試

【大学受験数学】おすすめ参考書ランキング20選!基礎から難関大対策まで徹底解説

大学受験で数学は得点源にしやすい科目ですが、参考書選びに迷う受験生も多いはずです。基礎を固めるのか、応用力を伸ばすのか、志望校の試験傾向に合わせて選ぶことが合格への近道です。この記事では、基礎から難関大対策まで、受験生に最適な数学参考書をラ...
推薦入試

1月末の入試まで“あと2ヶ月弱” 必要最低限の対策時間で、都立高校推薦入試に【最短合格30名限定】

「本番まで時間がないのに、何から始めればいいのか分からない」 「小論文も面接も不安で、親としてどう支えれば…」 都立高校の推薦入試は、“学力試験では測れない力” が問われるため、多くの中学3年生と保護者様が、毎年この時期に同じ不安を抱えています。 しかし――実は合否を決める最大の要因は「準備の量」ではなく「準備の質」です。 スカイ予備校では、小論文10回添削×面接5回の合計15時間で小論文も面接も一気に「合格レベル=8割」へ引き上げる“最短合格メソッド”を提供しています。 この記事では、その内容・指導の強み・実績・保護者の声まですべてを分かりやすく紹介します。
医学部合格体験記

【研修医めでぃた先生の医学部のリアル】【真実】偏差値60で医学部を目指すのは、無謀か、戦略か

こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。 「偏差値60で医学部目指すなんて無理だろ」 ——そう言われたことがある人、正直に手を挙げてください。 でも、僕は現役医師として断言します。 「偏差値60でも、戦略次第で医学部合格は十分可能」です。 ただし、“正しい戦略”を知らなければ、偏差値70でも落ち続ける。 今日はそのリアルを、受験産業の裏側も交えて話します。
医学部合格体験記

【研修医めでぃた先生の医学部のリアル】現役医師が断言「私立医学部に行けるなら迷わず行け」

こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。 「私立医学部はお金の無駄」 「国公立じゃなきゃ意味がない」 「6年間で2000万も払うなんてありえない」 ──そんな声を、あなたも聞いたことがあるでしょう。 でも、現役医師として断言します。 「私立医学部に行けるなら、迷わず行け。」 これは挑発でも、営業トークでもありません。 私が研修医として、そして医師として現場を見てきたうえで出した、“現実的で最も合理的な結論”です。
推薦入試

判定に悩む高校生必読!自信を保つ方法

模試の判定が思うように上がらず、自信をなくしてしまう――。多くの受験生が必ず一度はぶつかる壁です。努力しているのに偏差値が伸びない、自分だけ取り残されているように感じる…。しかし、判定という数字は“今この瞬間の一部”を切り取った指標に過ぎず、あなたの未来や可能性を決めるものではありません。今回は、判定に振り回されず、成長を積み上げ続けるための考え方と戦略をご紹介します。
推薦入試

色んな勉強法を見て迷う受験生必見!勉強法で迷わない方法

受験勉強をしていると、友人やSNSの「合格者の勉強法」と自分の方法が違うだけで不安になる瞬間があります。「このままでは落ちるのでは…」という焦りは誰にでも訪れるものです。でも実は、その不安は“間違っているから”ではなく、“人と違うこと”に対する自然な反応にすぎません。今回は、勉強法の違いに惑わされず、自分に合った方法を自信を持って続けていくための考え方と実践ステップをご紹介します。
大学受験

AO入試・総合型選抜とは?仕組みから対策まで完全ガイド

「一般入試ではなかなか勝負できないかもしれない。でも、自分には強みがある。」 そんな受験生にとって、有力な選択肢となるのが AO入試・総合型選抜入試 です。 近年は受験生の約4割以上が利用するようになり、推薦入試の中でも特に注目度が高まっています。しかし、制度が複雑なうえに大学ごとに選抜方法が異なるため、具体的にどんな準備が必要なのか分からない、という声も多く聞かれます。 AO入試・総合型選抜は、単に“学力以外で勝負できる入試”ではありません。 もっと本質的には、「あなたの興味・関心が、大学の求める人物像とどれだけ一致しているか」を示す入試 です。 この記事では、入試の仕組みから大学側の狙い、他の受験生と差別化する方法、そして想いが伝わる書類作成のポイントまで、順を追って詳しく解説します。 自分らしい進路を切り開きたい人は、まずここで全体像をつかんでください。
大学受験

現代文・古典のテスト勉強法―学校のテストで「確実に点を取りにいく」ために――

学校の定期テストって、問題集や授業プリントをなんとなく見直して終わり…になりがちですよね。 でも、現代文や古典は「やった分だけ点が伸びる勉強法」がきちんとあります。 ここでは、 ① 現代文のテスト対策(4ステップ) ② 古典のテスト対策(考え方と優先順位)に分けて整理しておきます。
大学受験

指定校推薦ってどんな入試?―仕組みから対策法まで、これだけ読めば全部わかる―

「指定校推薦って、正直どういう仕組みなの……?」 進路指導の時期が近づくと、こんな疑問を抱く人も多いはずです。評定が必要だという話は聞いたことがあっても、校内選考の基準や、実際の対策方法についてはよくわからない、というケースは珍しくありません。 指定校推薦は、使い方さえ理解すれば、あなたの進路を大きく前進させることのできる制度です。しかし同時に、“高校の代表”としての責任も伴うため、早めの準備と正しい知識が欠かせません。 ここでは、指定校推薦の仕組みから校内選考のポイント、合格するための具体的な対策までを分かりやすくまとめました。これから受験を考えている人も、もう選考に入っている人も、まずはここで全体像をつかんでください。
スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る