大学受験で集中力を高める方法7選|勉強に疲れた受験生への処方箋

医学部

「勉強しなきゃいけないのに、全然集中できない……」
「気づけばスマホを触ってしまって、時間だけが過ぎていく」

そんなふうに悩んでいる受験生は少なくありません。大学受験は長期戦。日々の積み重ねが結果に直結するからこそ、「いかに集中して勉強できるか」が合否を分ける大切なポイントになります。

でも安心してください。集中力は生まれつきの才能ではなく、“習慣”で鍛えられる力です。
この記事では、集中力を高めたい受験生に向けて、今日から取り入れられる具体的な方法を7つ紹介します。

疲れていても、モチベーションが下がっていても大丈夫。小さな工夫で、勉強の質は大きく変わります。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

集中力が続かない受験生の共通の悩みとは

成果に繋がらないのは「集中力の欠如」が原因

多くの受験生は、長時間机に向かっているにもかかわらず、成績がなかなか伸びずに悩んでいます。その原因は「集中力の低さ」にあります。集中力が途切れた状態での学習は、記憶の定着や理解力を著しく下げてしまい、結果的に非効率な勉強になってしまうのです。

スマホ・SNSの誘惑とどう向き合うか

スマホは受験生の最大の敵とも言えます。SNSやゲーム、動画サイトの通知、メッセージが集中を妨げる要因になり、勉強の合間に少しだけ見るつもりが気づけば30分以上が無駄になっていることも少なくありません。

こうした頻繁な注意の中断は「注意の断片化」を引き起こし、一度失った集中を取り戻すのに平均20分以上かかるとも言われています。

対策:

  • スマホを別室に置く
  • 通知を完全にオフにする
  • 使用制限アプリを導入
  • 休憩時間だけ使用と決めてメリハリをつける

疲労やストレスが集中力を奪うメカニズム

脳は見た目には疲労が分かりにくいですが、実は非常にストレスに弱い器官です。
特にストレスホルモン「コルチゾール」が過剰に分泌されると、集中力を司る前頭前野の機能が低下してしまいます。

また、同じ姿勢のまま長時間勉強を続けることで血流が滞り、脳への酸素供給が減少。集中力が維持できなくなる原因にもなります。

大学受験における集中力の重要性

「勉強時間」よりも「質」が問われる時代

合格する受験生は、ただ長時間勉強するだけでなく、「いかに深く集中して効率的に学べるか」を重視しています。

集中力を高めることが、学習の質と記憶の定着に直結します。

合格者に共通する「集中の使い方」

彼らは「集中→休憩→再集中」というサイクルを意識して、集中力を戦略的に管理しています。長時間ダラダラ勉強するよりも、短時間でグッと集中できる環境づくりを大切にしています。

メンタルと集中力は表裏一体

不安やプレッシャーは集中を乱す大きな要因。日々のメンタルケアも受験戦略の一部と捉えましょう。

大学受験で集中力を高める方法7選

① ポモドーロ・テクニックを活用する

25分勉強+5分休憩のサイクルを繰り返すことで集中を維持しやすくなります。脳に優しく、効率よく学べる方法です。

実践ポイント:

  • タイマーで時間管理
  • 5分の休憩で軽く体を動かす
  • 4セットで長めの休憩を取る

② 勉強する環境を整える(整理整頓・音・光)

集中力を引き出すためには、視覚や聴覚への刺激を減らすことが大切。

ポイント:

  • 机の上は最低限の教材のみ
  • 自然光を取り入れる
  • 静かな環境 or ホワイトノイズを活用

③ 朝のルーティンで脳を目覚めさせる

朝日を浴びる・ストレッチをする・冷たい水で顔を洗うなど、脳のスイッチを入れるルーティンを取り入れましょう。

④ マインドフルネス呼吸法でリセットする

たった5分でも深い呼吸を意識することで、心のざわつきが鎮まり、集中力が戻ってきます。

簡単な方法:

  • 吸う(4秒)
  • 止める(7秒)
  • 吐く(8秒)
  • ×3セット

⑤ 食事と水分補給で脳のパフォーマンスを維持

脳の栄養となるブドウ糖、ビタミン、ミネラルを意識的に摂取。特に水分補給を怠らないようにしましょう。

おすすめ食材:
バナナ/ナッツ/ブルーベリー/緑茶(適度なカフェイン)

⑥ 目標の可視化でモチベーションを維持

合格後の姿や夢を書き出す、写真を貼るなど、視覚化することで「なぜ勉強するのか」が明確になり集中力が高まります。

⑦ 休憩の質を高める

スマホを見ない、軽い運動を取り入れるなど、「脳を休める」意識を持ちましょう。これが次の集中を生む鍵になります。

勉強に疲れたときのリセット法

あえて勉強から離れる勇気を持とう

散歩、音楽、仮眠など、「脳の休息」こそ次の集中の源。気分転換は受験生の味方です。

5分でできる気分転換テクニック

  • 深呼吸
  • ストレッチ
  • 瞑想
  • アロマや香りを変える

自分の「疲れの原因」を見極めよう

睡眠不足?ストレス?それとも食事?
疲労の正体を理解し、生活習慣を見直すことも重要です。

集中力を高めた受験生の成功事例

環境改善で成績アップ

スマホを別室に置き、勉強部屋を整えたことで模試の点数が急上昇した事例もあります。

5分の呼吸法で集中力を取り戻した体験

「マインドフルネスを習慣にしたら、勉強中のイライラが減って成績も安定した」という声も。

習慣化がカギ!集中力を維持するためのコツ

一気に完璧を目指さない

少しずつ、できることから始めてみましょう。
「昨日より5分多く集中できた」でも十分な進歩です。

勉強計画に「集中タイム」を組み込む

時間帯・場所・勉強内容をあらかじめ決めておくと、集中しやすくなります。

モチベーションが下がったら…

  • 目標を再確認する
  • ご褒美を用意する
  • 短期的な目標を立てる

まとめ|集中力は才能ではなく“作れる力”

集中力は、生まれつきのものではなく、「習慣」「環境」「意識」によって鍛えられます。

疲れていても、モヤモヤしていても、今日紹介した7つの方法を少しずつ取り入れれば、必ず変化が生まれます。

小さな一歩が、やがて大きな合格への差になります。

あなた自身に合ったやり方で、「集中できる自分」を作り上げていきましょう。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る