2024年度三重県公立高校の後期入試をポイント解説!(解答のリンク付き)

高校入試

2024年度三重県公立高校の後期入試では、漢字の読み書き・文学的文章・論理的文章・古文+漢文・資料の読み取り+作文+敬語の4題構成になっています。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

大問1(漢字の読み書き)

〈解説〉

読みは、「営む」・「促す」・「拡張」・「凝縮」が出題。

書き取りは、「短い」・「鳴らす」・「看板」・「若干」が出題。

大問2(文学的文章)

瀧羽麻子『ひこぼしをみあげて』からの出題です。

〈解説〉

(一)動詞の活用形(選択肢)

「微笑んだ」の「だ」は、過去の助動詞「た」が濁音化したもの。過去の助動詞「た」に接続するのは連用形である。なお、「微笑ん」は「微笑み」の「み」が撥音便化したものである。

(二)文節の関係(選択肢)

「すとんと」は「座った」に修飾し、どのように座ったかを説明している。

(三)内容読解(選択肢)

傍線部3の直後で、那彩は「千春に、無理させてないかなって」と言い、「天文部、あたしが強引に誘っちゃったから。千春は優しいしさ。内心、なんかちがうって思ってたりとか……」と続けていることから考える。

(四)理由説明(35字~45字記述)

千春は、「心から夢中になれるものを持ち、それをひたむきに追いかけている那彩たちが、わたしはうらやましかったんだ」と気づいている。

(五)文章の表現(選択肢)

アは、「天文部に対して相反する姿勢を示していた」が誤り。
イは、「那彩」と「千春」が逆になっている。また、そのような比喩もみられないので誤り。ウは、「語り手の目線で」が誤り。千春目線で語られている箇所も散見される。

大問3(論理的文章)

中村浩志『二万年の奇跡を生きた鳥  ライチョウ』からの出題です。

〈解説〉

(一)活用の種類(選択肢)

「登り」は五段活用動詞。②の「近づい」が同じ五段活用である。①「受け」は下一段活用、③「接し」サ行変格活用、④「すぎ」は上一段活用である。

(二)品詞の種類(選択肢)

「強い」の品詞は形容詞(状態を表し、言い切りの形が「い」で終わっている)である。

(三)内容読解(5字~10字記述)

アリューシャン列島に生息するライチョウは、「人に対する警戒心が、日本のライチョウとはまったくちがって」おり、「人の姿をみると飛んで逃げること」が確認できた。ただ、「日本のライチョウとはまったくちがう」という答えでは、何がどのように違うのかわからず、説明になっていない。

その後の段落で述べられている、「ここのライチョウも同様に警戒心が強く、近づいて写真に撮ることができなかった」を参照するとよい。

(四)脱文挿入(選択肢)

脱文に注目する。「こうして」とあるので、挿入箇所の前で、里山がつくられる過程が説明されていることがわかる。それに該当するのはDである。さらに、Dの直後に「里」という言葉が登場するのもヒントになる。

(五)理由説明(25字~35字記述)

挿入箇所の候補Aのある段落に注目する。「なぜ日本のライチョウだけが人を恐れないのだろうか」という疑問に対し、「アリューシャン、アラスカ、スコットランドでは、ライチョウが狩猟の対象となってきたのに対し、日本では狩猟の対象とならなかった」と説明している。さらに「日本では狩猟の対象とならなかった」理由として、最終段落で「ライチョウの生息する高山」が日本人の「信仰の対象」であったことを指摘している。

大問4(古文+漢文)

『玉勝間』と『蒙求』からの出題です。

〈解説〉

(一)現代仮名遣い(記述)

「同じやうに」を「同じように」に改める。

(二)返り点(選択肢)

「常に雪に映して書を読む」という書き下し文を参考にすると、「常→雪→映→書→読」の順で読むことがわかる。下の字から一つ上の字に返って読む場合は、「レ点」を使う。

(三)理由説明(抜き出し)

車胤が「夏のころは蛍を多くあつめ」るのは、「以て書を照らし、夜を以て日に継ぐ」ためであっ    た。「家貧にして常には油を得ず」という状態だったため、油で火を灯す代わりに、蛍の光を用いたのである。

(四)内容読解(選択肢)

①の直前の「そのあかり」は、「ともし火」のことを指す。①の直後を読むと、「ともし火」と①とを比べていることがわかるので、①には「雪蛍」が入る。

また、②の直前の「それがなきほど」は「雪蛍がない間」という意味である。夏には蛍が存在するはずなので、「冬夏」は不適だとわかる。

大問5(資料の読み取り+作文+敬語)

〈解説〉

(一)資料の読み取り(選択肢)

アは、【資料2】の読み取りを誤っている。

ウは、「楽しかった」の84%と「まあまあ楽しかった」の12%を合計すると96%となるので誤り。エは、「楽しかった」の52%と「まあまあ楽しかった」の36%を合計すると8割を超えるので誤り。

(二)条件作文(160字~200字記述)

【資料4】の「中学生と話ができず、残念だったから」・「長い時間イスに座っていたので、少し疲れたから」に対する解決策となるような案を出すのが書きやすい。

(三)敬語(選択肢)

「出席する」のは、案内状の送り主なので尊敬語を用いる。また、文脈より、出席をお願いする言葉であることを押さえよう。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました