2024年度佐賀県公立高校入試問題をポイント解説!

高校入試

2024年度佐賀県公立高校入試問題では、実用的文章・論理的文章・文学的文章・古文の4題構成になっています。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

大問1(実用的文章)

〈解答〉

問1、a つの    b 告   c 額   d せいそう

問2、

X なっています

Y ウ

問3、

私は「ちょい活」の方がよいと考える。アンケートでの回答で最も多い「参加する時間がない」と答えている人でも参加できるからだ。また、こうした活動をきっかけに、ボランティア活動に対して変に身構えず、気軽に参加する人が増えるのではないかと思う。

〈解説〉

問1、漢字の読み書き(記述)

「募る」・「清掃」の読みと、「告げる」・「額(ひたい)」の書き取りが出題。

問2、

X 文の表現(記述)

文末を敬体に改めるのがポイント。 Y 接続語(選択肢)

「~ので」と同じ意味の語を選ぶ。

問3、条件作文(100字~120字記述)

「【アンケートの結果】にもふれた上で」とあるので、「参加する時間がない」もしくは「一緒に参加する人がいない」のどちらかに焦点を当てて考えるとよい。

前者に対しては「ちょい活」、後者に対しては「ともボラ」を提案しよう。

大問2(論理的文章)

戸谷洋志『友情を哲学する  七人の哲学者たちの友情観』・石田光規『「人それぞれ」がさみしい

「やさしく・冷たい」人間関係を考える』からの出題です。

〈解答〉

問1、エ

問2、ア

問3、

X 自分自身の善良さを眺めること

Y  自分自身が幸福であることを、他者を観照することで認識することができる

問4、ウ

問5、Ⅰ 〇   Ⅱ ✕    Ⅲ ✕

〈解説〉

問1、内容読解(選択肢)

第二段落の「つまり」以下に着目する。「他者に依存することなく、常に自分自身であり、また自分自身のために生きることができる」人は「幸福である」と述べられている。

アは少し紛らわしいが、「自分以外の他者に介入されることを拒否し」が誤り。

問2、理由説明(選択肢)

「活動するということ」が「何かに働きかけるということ」である一方、「認識するということは、~それを眺めることであ」り、「活動と観照(=認識)は対立」している。

私たちは「活動によって幸福にな」ったとしても、「自分が幸福であることを認識できない」のである。

問3、

X 内容読解(15字以内)

「他者を眺めることは、自分自身の善良さを眺めることと同義である」と述べられている。 Y 内容読解(40字以内)

「それによって、その人は自分自身が幸福であるということを、その他者を鏡にして、認識することができる」と説明されている。

問4、内容読解(選択肢)

「ある行為を『やらねばならない』と迫る社会の規範」が「緩くなり、何かを『やる』『やらない』の判断」が「個々人にゆだねられ」ていると説明されている。

問5、内容読解(正誤判定)

Ⅰ、【文章A】についての記述は、傍線部③の内容に合致する。【文章B】についての記述は、最終文の内容に合致する。

Ⅱ、【文章A】は「他者との関わり」が「今も昔も変わらない」ことを述べているわけではない。また、【文章B】についての記述で、「地域社会との関わりは変化していない」が誤り。

Ⅲ、【文章B】についての記述で、「生活の維持に関する」が誤り。

大問3(文学的文章)

髙森美由紀『藍色ちくちく  魔女の菱刺し工房』からの出題です。

〈解答〉

問1、少し

問2、イ

問3、料理の手伝いをせずにすむ嬉しさを、父に知られないようにする

問4、③エ ④ウ

問5、イ

〈解説〉

問1、品詞の識別(抜き出し)

「わざわざ」は副詞。用言を修飾している語を探せばよい。

問2、理由説明(選択肢)

「何しろ父は、背筋を伸ばして~不愉快な言葉を放つのである。始末に負えない」と述べられている。

問3、理由説明(30字記述)

「嬉し」いと思っていることを父に知られないために、顔を作っている。昼ご飯を作る手伝いができないことを嬉しく思っているのである。

問4、心情理解(選択肢)

③綾は、不器用な父がようやくボタンの穴に針を通したのを見て、「嬉しくて感動し」ている。

④綾は結局料理の手伝いをしている。アは、「父への不快感に耐えながら」が誤り。

問5、内容読解(選択肢)

・「自分の指を見ていると、なぜか父の指と重なった」

リード文より、綾は「針で指を刺してしまっ」ている。回想場面で父も指を針で刺している。

・「父は不器用だ」「父は不器用なのだ」

父が「不器用」であることを繰り返して強調している。

・「あたしがボタンホールに~と呆れて留めてくれた」不器用な父が「不器用だな」と綾に言う描写である。

・「父が真っ白い眼鏡の向こうから~もりもり食べて見せた」

直前で「目玉焼きをのっければよかったな」と味に自信がもてない父の様子を押さえる。綾が「もりもり食べて見せた」ことで、父の声は「若干明る」くなっている。

大問4(古文)

江島為信『身の鏡』からの出題です。

〈解答〉

問1、ゆえに

問2、ウ

問3、

(1)エ

(2)罪もない蛙を踏み殺した

(3)イ

〈解説〉

問1、現代仮名遣い(記述)

「ゆゑに」を「ゆえに」と改める。

問2、内容読解(選択肢)

実際には茄子を踏んだのに、「蛙を踏み殺したりと思ふたる心ゆゑに、夢中に蛙におかされたる」人が挙げられている。

茄子を踏んだ時に、茄子を踏んだと知っていたら、蛙ではなく茄子を夢に見たはずだと述べられている。

問3、

(1)理由説明(選択肢)

「わずらひなどする人多し」の直前の「ゆゑに」に注目する。「我を妬む人ありて、~たたりあるべきと思ふ心」が答え。

(2)理由説明(10字程度の記述)

直前の「ゆゑに」に注目する。「蛙を踏み殺したりと思ふたる心」が答え。

ただし、設定字数が10字以内ではなく10字程度となっているので、解答字数は10字を超えたい。そこで、「科もなき蛙を踏み殺されたりとて」に着目する。

(3)内容読解(選択肢)

筆者の主張は、「これ生霊、死霊の罰にあらず、皆己が心の罰なり」である。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました