
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
小論文過去問題
R6年度 経済経営学部 経済経営学科 総合型選抜
問題
インプット講義ではA市の中心市街地の現状について様々なデータをもとに学びました。
それらをまとめたうえで、A市が取り組んでいる中心市街地活性化施策について説明してください。さらに、あなた自身が経験してきたこと、学んできた知識を活用しながら、それらの施策の効果をより大きくするための方法についてあなたの考えを述べなさい。
なお、解答は解答枠内に記入することとする。
R6年度 人間健康科学部 福祉学科 総合型選抜
第1問 次の文章を読んで、続く設問に答えなさい。
※本文省略
出典:川崎二三彦 (2006) 『児童虐待一現場からの提言』岩波書店
設問
筆者の主張を踏まえ、母親による虐待の減少につなげるために、地域でできる児童虐待の防止にむけた具体的な取り組みについて、あなたの考えを600字以内で論じなさい。
第2問
設問1
図表2-1は、日本女性の生産年齢人口に対する労働力人口の割合を示す「労働率」を、5歳ごとの年齢階級別のグラフである。図表2-1から読み取れることについて考察しなさい。(150字以内)
※図表省略
図表2-1:女性の年齢階級別労働力率 (M カーブ) の推移(昭和56(1981) 年、平成13(2001) 年、令和3 (2021) 年)
出所: 内閣府男女共同参画局 「女性活躍に関する基礎データ 令和4年7月19日」
設問2
図表2-2は、 日本女性の生産年齢人口に対する労働力人口の割合を示す「就業率と正規雇用比率」を、5歳ごとの年齢階級別のグラフである。図表2-2から読み取れることについて考察しなさい。(150字以内)
図表2-2 女性の年齢階級別就業率 (M字カーブ) 令和3 (2021)年
女性の年齢階級別正規雇用比率 (L字カーブ) 令和3 (2021)年
※図表省略
図表2-2 女性の年齢階級別就業率 (M字カーブ) 令和3 (2021)年
女性の年齢階級別正規雇用比率 (L字カーブ) 令和3 (2021)年
出所: 内閣府男女共同参画局 「男女共同参画白書 令和4年度版」
設問3
設問1 設問2をふまえて女性就業に関する社会課題を指摘し、その解決策を考察しなさい。(300字以内)
出題意図・解答の傾向
R6年度 経済経営学部 経済経営学科 総合型選抜
【出題意図】
本問題は解答の前に行われたインプット講義の内容をふまえて出題された問題である。現在、かつて賑わいをみせていた中心市街地においても、かつての賑わいを失いつつある場所が多くでてきている。そして、全国の各地域において様々な対策がとられていることふまえ、インプット講義では中心市街地が抱える問題とその対策の具体例が提示された。そのうえで①講義内容をしっかり聞き取り理解できているか、②インプット講義をふまえ、自身の経験・知識を表現することができているか、この2点を問うことができる設題を作成した。
【解答傾向】
上記の①の点においては、多くの解答者がしっかりインプット講義をふまえて解答できていた。現状とその対策は複数用意されていたが、それらを網羅し、記述することができていた。差がでたのは②の部分である。解答者は自身の経験や、これまでに学んできたことを活かして解答してくれた。しかし、記述内容の質量ともに差が出た。解答者のなかには、自身が経験したことに加え、日々のニュースから着想を得て記述するものもあった。地域課題を自分自身のこととして認識し、日々考えてきたかどうかがよりよい解答のポイントであったと言えよう。
学部学科、コース
人間健康科学部
人間健康科学部は、スポーツ健康科学科、看護学科、福祉学科の3学科を設置し、各分野の専門知識と技術を総合的に学びます。身体的、精神的、社会的に多様な健康状態にある人の尊厳と権利を守り、一人ひとりが豊かで幸福な一生を過ごすための環境と方法を学び、スポーツ・看護・福祉分野の高度専門職者をめざします。地域社会のさまざまな課題を見いだし、地域の健康づくりを担う実践力を身に付けます。
地域社会の医療機関や福祉施設などとの連携により、さまざまな現場で生かせる実践力を養う教育が充実しています。
スポーツ健康科学科/各種スポーツ実技に加え「地域共生型スポーツ演習・実習科目」を設置し、スポーツを通じた地域社会との関わりによって、人と人との交流を推進できる次世代のリーダーを担う力を身に付けます。
看護学科/高度医療機関、在宅ケア、地域のさまざまな施設での実習を豊富に設定しています。講義で学んだ知識を臨床の場で応用し、看護の実践力を身に付けます。
福祉学科/法定実習に加え、保育や介護の各施設での法定外実習を実施します。また、スポーツや看護、福祉関連の機関と連携した社会構造を学ぶことにより、地域社会を幅広い視点で捉えることができるようになります。
経済経営学部
経済と経営に関する基礎的・応用的な理論を学び、経済・経営経営分析の知見を学修します。さらに、国際的な視野と社会課題の解決や事業目的の達成に必要な思考法を身に付けます。これらの幅広い知識と視野をもって地域社会の課題発見・解決に取り組み、試行錯誤を通してより実践的は学びを深めます。
情報科学部
データを分析・活用することにより正確なビジネスを展開する「ビジネスアナリティクス」、社会にある膨大なデータから価値ある情報を見つけ活用する「データサイエンス」、地域やビジネスにICTやIoTを活用する「情報エンジニアリング」の3領域を学び、知識と技能を身に付けます。1年次には情報科学全般について学び、2年次以降は1つ以上の領域を選択肢し、さらに専門的な知識を修得します。
常に進化し続ける情報科学の領域における学びが、将来どのように活用できるか、社会や生活との関連性を具体的に考えた「学修への動機づけと応用的な思考」を重視した授業により、多様な場面で役立つ複合的な知識・技能が身に付きます。
所在地・アクセス
周南公立大学のHPはこちら
入試情報はこちら
山口県周南市学園台843-4-2 | 「徳山」駅から久米温泉口行バス20分 大学高専下下車徒歩3分 「徳山」駅から徳山高専行バス20分 大学前下車徒歩1分 |