
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
筆記試験過去問題
R6年度 看護学部 看護学科 一般選抜(前期)
【設問】
昨今のグローバル化が進む社会を生き抜いていくために、これから、あなたが身につけるべき能力として、どのようなものがあると考えますか。あなたの考えを記述してください。文字数は800字以内とします。
R6年度 看護学部 看護学科 一般選抜(後期)
【問題】
図1・図2から死を迎える高齢者の現状がどのようになっているか説明してください。それを踏まえたうえで、高齢者の死の迎え方について、あなたの考えをその理由も添えて記述してください。(800字以内)
図1:高齢者が人生の最期を迎えたい場所
図2:死亡の場所(年次推移)
※図は省略
出題意図
R6年度 看護学部 看護学科 一般選抜(前期)
学力の3要素の2「思考カ・判断カ・表現力」と文章構成力を問う問題になっている。近年の置かれた状況に関心を持ち、その状況を客観的に分析する力(判断カ)、状況の改善に向けて思考する力(思考力)、さらに限られた時間内で一定量の文章を構成し、自身の考えを表現する力(表現力)を問いたい。
本テーマでは、グローバル化が進む社会の状況および自己について客観的に分析し、自身の考えを表現する力を問う内容となっている。
R6年度 看護学部 看護学科 一般選抜(後期)
学力の3要素の2.,「思考カ・判断カ・表現力」と共感力を問う問題になっている。現在の保健医療福祉分野の置かれた状況を図解する力(判断力)、自身の考えを理論的に展開する力(思考力)、高齢者の置かれた状況を理解する力(共感力)、さらに限られた時間内で一定量の文章を構成し、一貫性のある文章として表現する力(表現力)を問いたい。
本テーマでは、我が国の保健医療福祉分野の状況とそれに対する自身の考えを整理し、表現する力を問う内容となっている。受験生は、多方面の知識や情報、自身の経験を踏まえ幅広い切り口で論を展開することができる。図解の適切性、共感に基づいた自身の考えの明確性、論述の一貰性から評価する。
学部学科、コース
看護学部
幅広い教養と倫理的な価値観を持った豊かな人間性を育成し、健康の保持増進、疾病予防からリハビリテーション、終末ケアまでの広範囲にわたる保健看護活動を実践できる人材の育成を目指す。教育課程は、以下の5つの科目群で編成されている。
教養科目は、社会に求められる市民にふさわしい知性と感性を高め、創造力を養う科目群である。専門教養科目は、保健看護をより広く、科学的に学習していく準備として習得が必要な科目群である。広域・基盤看護科目は、あらゆる発達段階の人びとの看護に、共通して必要な知識・技術・態度を学ぶ科目群である。
生涯発達看護科目は、周産期、小児期、成人期、老年期の各期にある対象の特徴に応じて、家族も含めて適切な看護を実践する能力を養う科目群である。統合科目は、看護職者として、倫理観を持ち、自らを律し、他者と連携し専門職者として看護の役割を担う能力を養うための科目群である。
所在地・アクセス
沖縄県立看護大学のHPはこちら
入試情報はこちら
沖縄県那覇市与儀1-24-1 | 沖縄都市モノレール「旭橋」駅下車し、 那覇バスターミナルからバス15分、「県立看護大学」前下車 |