医学部御三家とは?歴史・特徴・新御三家まで徹底解説

大学入試

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

医学部の私立御三家とは

医学部の私立御三家とは、慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、日本医科大学の3大学を指す言葉です。これらの大学は明治時代から大正時代にかけて設立され、日本の医学に大きく貢献してきた歴史を持っています。戦時中も旧帝国大学と並んで医療を支えてきた功績から、敬意を込めて「御三家」と呼ばれるようになりました。

これら3大学に共通する特徴として、高い偏差値、私立医学部としては比較的安い学費、充実した教育施設などが挙げられます。長い歴史と伝統に支えられた医学教育により、多くの優秀な医師を輩出してきました。

医学部御三家の歴史

医学部御三家は大正期に旧制医科大学として設立されました。この時代、帝国大学が研究者育成を目的としていたのに対し、御三家を含む私立医科大学は臨床医の育成を主な目的としていました。

慶應義塾大学医学部は1917年に福沢諭吉が開いた蘭学塾をルーツとし、1920年に設立されました。日本初の私立大学医学部となりました。世界的な細菌学者であった北里柴三郎氏を初代学部長として迎え、基礎医学と臨床医学の連携を重視した教育を開始しました。

東京慈恵会医科大学は高木兼寛によって1881年に設立された「成医会講習所」を前身とし、1921年に旧制医科大学となりました。「病気を診ずして病人を診よ」という創設者の言葉が今も大学の理念として受け継がれています。

日本医科大学は1876年に設立された「済生学舎」が前身で、1926年に旧制医科大学となりました。国内最古の私立医学教育機関としての歴史を持ちます。

慶應義塾大学医学部の特徴

慶應義塾大学医学部は私立医学部の中でもトップクラスの難関校です。東京大学理科Ⅲ類や京都大学医学部と同等の学力を持つ優秀な学生が集まります。「実学の精神」「独立自尊」「半学半教」という福沢諭吉の理念が今も大学の基本テーマとなっています。

特徴として、研究に力を入れていることが挙げられます。基礎研究から臨床研究まで幅広い分野で実績を上げており、学部生のうちから研究に携わる機会が豊富にあります。また、国際交流も盛んで、海外の大学との提携プログラムも充実しています。

OBやOGの数も多く、全国にOB会のネットワークが存在し、関連施設・病院数は約100施設以上を有しています。このネットワークの広さから、卒業後のキャリア形成においても有利に働くことがあります。

東京慈恵会医科大学の特徴

東京慈恵会医科大学は、創設者の高木兼寛が提唱した「病気を診ずして病人を診よ」という理念のもと、患者中心の医療を実践する医師の育成に力を入れています。臨床能力の高い医師を多数輩出していることで知られています。

特徴として、早期から臨床実習を取り入れた教育カリキュラムがあります。低学年のうちから患者と接する機会を設け、医師としての心構えや患者とのコミュニケーション能力を育てることを重視しています。

また、附属病院が都心に複数あり、多様な症例を経験できる環境も整っています。伝統校としての誇りと実績から、臨床医を目指す学生に人気の高い大学です。

日本医科大学の特徴

日本医科大学は1876年創立の「済生学舎」を前身とする歴史ある医科大学です。「済生救民」の精神のもと、医療人としての使命感と倫理観を持った医師の育成に力を入れています。

特徴として、救急医療に強いことが挙げられます。附属病院の高度救命救急センターは国内でも有数の施設であり、救急医療のスペシャリストを多く輩出しています。

また、実践的な教育にも力を入れており、早期から臨床実習や研究活動に参加する機会があります。地域医療にも貢献しており、幅広い医療ニーズに応える医師の育成を目指しています。

新御三家と四天王について

近年では、日本医科大学に代わって順天堂大学を含めた「慶應義塾大学」「東京慈恵会医科大学」「順天堂大学」の3大学を「私立医学部の新御三家」と呼ぶことがあります。

順天堂大学医学部は、医師国家試験の実績が非常に高く、安心して学べる環境が特徴です。「基礎医学研究者養成プログラム」を設け、医学研究のエリート育成を掲げています。2008年には学費の大幅な値下げを行い、私立医学部としての人気を高めました。

また、元の私立御三家に順天堂大学を加えた4大学を「私立医学部四天王」と呼ぶこともあります。いずれも偏差値が高く、充実した教育環境を持つ大学として知られています。

医学部四天王の偏差値と学費

医学部四天王の偏差値は、全国の私立大学医学部の中でもトップクラスです。

慶應義塾大学医学部:偏差値72.5 

東京慈恵会医科大学:偏差値70.0 

日本医科大学:偏差値67.5 

順天堂大学:偏差値70.0

学費については、他の私立医学部と比較して相対的に安いことが特徴です。しかし、国公立大学の医学部と比べると依然として高額です。

慶應義塾大学医学部:約2,200万円(6年間総額) 

東京慈恵会医科大学:約2,280万円(6年間総額) 

日本医科大学:約2,230万円(6年間総額) 

順天堂大学:約2,080万円(6年間総額)

これに対し、国公立大学の医学部の学費は6年間で約350万円程度となっています。

医学部御三家卒業後のキャリア

医学部御三家を卒業すると、そのネームバリューによって就職や出世に有利になることがあるのかという点については、一定の影響はあるものの、絶対的なものではありません。

就職については、日本全体で医師不足が問題となっているため、基本的には医師が就職で困ることはほとんどありません。ただし、人気の高い病院では採用において学歴が参考にされることがあり、その場合には御三家出身であることがプラスに働く可能性があります。

出世については、「自大学が強い」という傾向があります。どの大学でも、自分の大学の出身者の出世が有利になることが多いです。ただし、最終的に出世に影響するのは大学名よりも、論文や臨床経験などの実績やコネクションの方が重要です。

医師の収入については、出身大学よりも勤務する地域や病院、診療科によって決まることがほとんどで、出身大学の影響はほとんどありません。

医学部御三家を目指す受験生へのアドバイス

医学部御三家を目指す場合、その高い偏差値から厳しい受験勉強が必要になります。以下にいくつかのアドバイスをまとめます。

  1. 早期からの計画的な学習: 医学部受験は範囲が広く、特に理系科目の基礎力が重要です。早い段階から計画的に学習を進めましょう。
  2. 過去問研究の徹底: 各大学の過去問を解き、出題傾向や難易度を把握することが重要です。特に御三家は独自の出題傾向があることが多いので、しっかりと研究しましょう。
  3. 小論文・面接対策: 私立医学部では小論文や面接が重視されることが多いです。医療に関する時事問題や倫理的な問題について自分の考えをまとめる練習をしておきましょう。
  4. 医学部専門予備校の活用: 必要に応じて医学部専門の予備校を利用するのも一つの手段です。専門的なアドバイスや対策を受けることができます。
  5. モチベーション管理: 長期間の受験勉強では、モチベーションの維持が課題になります。明確な目標設定と適度な息抜きを取り入れながら、持続可能な学習スタイルを確立しましょう。

まとめ

医学部の私立御三家(慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、日本医科大学)は、長い歴史と伝統を持ち、数多くの優秀な医師を輩出してきました。近年では順天堂大学を含めた新御三家や四天王という概念も生まれています。

これらの大学は高い偏差値と充実した教育環境を誇り、医学界での一定の地位を確立しています。ただし、出身大学が医師としてのキャリアを決定づけるわけではなく、最終的には個人の実力や努力が重要です。

医学部御三家を目指す受験生にとっては厳しい道のりですが、明確な目標と計画的な学習により、合格の可能性は広がります。医師を志す多くの学生にとって、これらの大学は憧れの存在であり続けるでしょう。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました