【保護者相談】小2男子の勉強習慣がつかない…佐々木さんが悩んだ“マイクラ好き”な息子との向き合い方

皆さんこんにちは、スカイ予備校の五十嵐です。
今回は、関西在住の保護者・佐々木さんからいただいた「勉強の習慣がつかない」「中学受験って必要なんでしょうか?」というご相談にお答えしました。
お子さんは現在、小学2年生。今はマインクラフトの実況動画に夢中で、勉強へのモチベーションはなかなか上がらないようです。でも、小2の今だからこそ「好き」と「学び」をどうつなげていくかが大事。将来を見据えた学習の在り方について、一緒に考えていきました。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

勉強のやる気がない息子。でも、マイクラの世界には夢中

佐々木さんのお子さんは、小学2年生の男の子。現在は一人っ子で、YouTubeのマインクラフト実況動画を見るのが大好き。
ゲームの世界に没頭しながらも、プログラミング的な要素には関心がある様子。実際、そういった遊びには前向きに取り組むとのこと。

一方で、書くことが苦手。「手が疲れるから」とノートに向かうのも一苦労。お母さんとしては「勉強の習慣がつかないのが心配」とのことでした。

小学生に「書く力」はなぜ必要なのか?

私は常々、「書くスピードと思考力には相関がある」と伝えています。
作文にしても、日々の漢字練習にしても、自分の頭で考えたことを言葉にする――つまり「言語化」のトレーニングは非常に重要なんです。

もちろん、現代はAIやデジタルが進化しています。でも、「考える力」や「伝える力」だけは、人間にしかできない大切なスキルです。
小1~小3の間に、この基盤をどう育てるか。ここが将来の学力を大きく左右します。

中学受験って必要?「親の想い」と「子どもの未来」

佐々木さんは、中学受験も視野に入れているとのこと。
ただし目的は「良い大学」よりも、「子どもがいろんなことに挑戦できる環境に出会えること」。これはとても素晴らしい視点です。

私も中学受験がすべてだとは思いません。ただし、受験するなら「親・子・塾」の三者協力が不可欠。
しかも、中学受験は「親の受験」と言われるほど、保護者のサポート力が問われます。
送迎、食事、体調管理、メンタルサポート……すべてが関わってきます。

受験で大切なのは「本人の意思」

では、どうやってモチベーションを作るか?
それは「本人が行きたい」と思える学校を見つけることです。

佐々木さんも「文化祭やオープンスクールに行ってみようか」と話していました。実際に校風を感じ、自分で「ここに行きたい!」と思えれば、そこから勉強へのやる気も自然と生まれてくるでしょう。

おわりに:小2の今こそ「好き」を大切に

小学校低学年のうちは、詰め込みよりも「考える楽しさ」を育てる時期。
無理に勉強させるのではなく、「マイクラが好き」ならそこからプログラミングやものづくりへつなげるのも一つの方法です。

そして、「書く力」「伝える力」は、少しずつで構いません。日常の中で文章に触れ、ことばを磨く時間をつくっていきましょう。

受験は選択肢の一つ。でも、「子どもが何に夢中になって、どう育っていくか」を一緒に考えることの方が、ずっと大事だと私は思います。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました