【医学部合格体験談(九州大学 医学部 保健学科 看護学専攻)】成績どん底→共通テストで160点UP!葵さんを救ったのは基礎だった

保健学科

こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です。

今回は、九州大学の看護学科に合格した葵さんの体験記をご紹介します。
「もともと人とのコミュニケーションが苦手だった」と話す彼女は、小学生の頃から一歩ずつ、自分のペースで学びを積み重ねてきました。
決して順風満帆ではなかった受験生活の中で、何を悩み、どう乗り越え、そして何を学んだのか——。受験生やその保護者の方に、きっとヒントや励ましとなるお話です。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

人付き合いが苦手だった小学生時代

私は小さい頃、人と話すのがあまり得意ではありませんでした。友達も少なく、放課後はいつも家に帰って宿題や問題集を終わらせたら、ピアノを弾いたり自分の好きなことで時間を過ごしていました。
小学4年のときに始めたピアノは今でも続けていて、水泳も一時期習いましたが、泳げるようになった1年でやめてしまいました。

塾に通い始めてからの変化

小学6年の冬、中学準備講座が無料で受けられると聞き、初めて塾に通い始めました。中学の勉強を先取りする中で、テストで良い成績を取り、一つ上のクラスに上がれたことで、自信がついたのを覚えています。
中学生になると、部活には入りましたが塾が忙しくなり早々に退部。塾中心の生活になりました。
中3では難関私立を目指すクラスにいましたが、模試の成績が伸び悩み、公立高校志望に転向。でも諦めずに努力した結果、第一志望の高校に合格することができました。

高校では部活と勉強の両立に苦戦

高校では念願の吹奏楽部に入りましたが、勉強との両立が難しく、体調を崩してしまいました。部活に偏った生活になり、定期テストでも思うような成績が取れず…。
「このままじゃまずい」と思い直し、苦手な数学の復習や、英単語の勉強を少しずつ始めました。すると、次のテストでは20点アップ!「コツコツやれば変わる」という手応えを感じました。

苦手科目への向き合い方

高1の終わりに理科の選択があり、物理が苦手だった私は生物と化学を選びました。でも、化学も得意ではなく…春休みに問題集を解きまくり、基礎からやり直しました。その結果、新学期初日のテストで平均を超え、ようやく全科目で平均越えを達成!
高2では英検準1級に挑戦。1度目は落ちましたが、単語帳をやり込んで2回目で合格できました。ここでも「基礎の大切さ」を実感しました。

共通テスト模試で大失敗。そして「参考書」へ

高3の最初の模試では、なんと数学30点…。これは本当にショックでした。でもそこでやっと、「教科書だけじゃ足りない」と気づき、配布されていた参考書Focus Goldに真剣に取り組みました。
星3レベルまでを毎日解き続けた結果、次の模試では数学が160点に!目に見える成果が出て、やる気にもつながりました。

夏の勉強と、最後の追い込み

夏には化学の理論分野を徹底的に克服し、生物の記述対策も進めました。社会は世界史を選択しましたが、成績がふるわず…。
ウィニングコンパスや資料集で何度も復習し、基本に立ち返ったことで徐々に点が伸びました。共通テスト本番は思ったより取れず悩みましたが、九大看護がA判定だったのでそこを受けることに決めました。

二次試験での後悔

英語はかなり手応えがありましたが、数学は「このときもっとやっていれば…」と感じる部分もありました。それでも理科は得点源になり、無事合格。
ですが今でも、あのとき過信せずに数学に取り組んでいれば、もっと安心して本番を迎えられたのにと思います。

大学生活での気づきと感謝

入学してからは、バイトや一人暮らしを通して「生活の大変さ」を学びました。体調管理の大切さ、家事の大変さ、そして親のありがたさをしみじみと感じています。
今、勉強に悩んでいる方がいたら、一度「基本に戻る」ことを意識してみてください。私自身、成績が上がらないときは基礎を見直したことで道が開けました。
そして保護者の方々へ。子どもを応援したい気持ちは痛いほど分かりますが、どうか頭ごなしに「無理」とは言わないでください。その言葉が、子どもの自信を大きく揺るがすことがあります。


あとがき

受験生活はうまくいくことばかりじゃありません。でも、自分にできることをコツコツ積み重ねていくことで、必ず成長は見えてきます。
私の体験が、少しでも誰かの参考になればうれしいです。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る