こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。
「医学部を目指しているけど、実際に医師になった後ってどんな感じなんだろう?」
「研修医って、なんか大変そうだけど実際どうなの?」
そんな疑問に応えるべく、今回は“研修医あるある”をまとめてみました。
医学生はもちろん、保護者の方も「なるほど〜」と楽しめる内容になっていると思います。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
最初に優しくしてくれた先輩、ずっと神格化されがち
新年度が始まり、配属された病院での右も左も分からない日々。
カルテの書き方も、病棟のルールも、看護師さんとの距離感も、何もかもが初体験。
そんな中で、さりげなく助けてくれた先輩。
「ここはこう書くといいよ」と教えてくれたり、「今のうちにこれは覚えておくといい」とフォローしてくれたり。
あの先輩の一言ひとことが、ずっと心に残る存在になります。
逆に、ちょっとキツい態度をとる先輩は…まあ、後で飲み会のネタにされます(笑)。
初任給の破壊力に驚くけど、すぐに現実に引き戻される
4月末、人生初の「医師の給料」が振り込まれる日。
学生時代、時給900円でアルバイトしていた身には“手取り30万円超”は衝撃の数字。
「え、これ間違いじゃない?」と何度も通帳を開いてスクショした人、結構多いはず。
でもその喜びもつかの間、次々と襲いかかる税金・年金・住民税…
気づけば「お金ってこんなに飛んでくんだ」と思い知らされます。
しかも、同期の飲み会で幹事を引き受けてしまうと、自腹の出費も…(涙)。
初当直がカオスだった人は、だいたいその後もトラウマになる
研修医デビューして数週間、初めての夜間当直。
「静かだといいな…」と祈っていると、なぜかその夜に限って大事件が連発します。
CPA(心停止)が来て、次は吐血の患者、精神的に不安定な方が騒ぎ、尿閉の対応…。
そんな“フルコンボ”を初日に食らった人は、「俺、当直ダメかも」と本気で思いがち。
逆に最初が平和すぎた人は「なんだ、余裕じゃん?」と油断して、次で撃沈します(笑)。
春には何もできなかったのに、夏には急に“覚醒”する
研修が始まった4月、「カルテって何書けばいいの?」「どう診察始めるの?」とオロオロしていたのに、
なぜか7月ごろから突然、いろんなことが“つながる瞬間”がきます。
問診がスムーズになり、診断の精度も上がってきて、先輩からも褒められる。
これはもう、夜勤や休日の積み重ねによる“経験値”のなせる業。
代わりにちょっと寿命は削られますが…。
頭ひとつ抜けてる同期、だいたいイケメン(または美人)
どこの病院にも1人はいます、「いやもう研修医じゃなくてベテランじゃん…」ってくらい優秀な人。
問診もうまくて、プレゼンも冷静、上級医の無茶ぶりも即答。
そして、なぜか見た目も洗練されているという謎の高スペック。
聞けば「中学から医師目指してた」とか「高校時代の趣味が論文読解」とか…
自分とのギャップに打ちのめされつつも、少しずつ追いつけるよう努力する日々が始まります。
やらかしは、瞬時に全館共有される
誰かが点滴を3回ミスった、上級医に怒られた、急に恋愛が始まった。
そんなネタは、24時間以内に病院中に広まります。
そしてだいたい「伝説」となって語り継がれるように。
研修医室で「いや〜あれはさぁ」と笑い飛ばせるようになったら、もう立派な一人前です。
進路は未定の人が多い。変わることも普通
最初は「消化器内科志望です」と言ってた人が、半年後には整形外科に興味を持ち、
「皮膚科行きます」と言ってた人が、いつの間にか精神科を志していることも。
研修中に出会う患者さんや上級医との関わり、当直のつらさ、生活とのバランス。
いろんな要素で将来のビジョンは自然と変わっていきます。
学生時代の成績=臨床力ではない
CBTや国試で好成績だった人が現場では戸惑い、
逆にギリギリだった人が患者さんのケアに長けていたり。
医療現場では「知識の多さ」だけでなく、「人を診る力」「気づく力」が求められます。
つまり、“本当にいい医者”って、結局は人間力なんですよね。
2年目の先輩が神に見える。でも1年後、自分もそうなる
4月の段階で、2年目の先輩の動きはもう「別次元」。
採血も手術も診療も慣れていて、患者さんや看護師さんからの信頼も厚い。
「自分、1年でここまでなれるの?」と不安になりますが、大丈夫。
1年後には、後輩から同じように“神”と呼ばれる存在になります。
必ず1人は「みんなに好かれる同期」がいる
どこの病院にも、「あの人がいると空気が和む」マドンナや王子ポジの研修医がいます。
その人が当直の日は差し入れが増えたり、看護師さんがやたら優しかったり…。
でも、当の本人はまったく自覚がないのがまたいい。
看護師さんとの信頼関係が最重要
どれだけ優秀でも、看護師さんに嫌われたら仕事が回りません。
「ありがとう」「お願いします」「お疲れさまです」
この基本的な一言が、医師人生を大きく変えるといっても過言じゃありません。
一番お金を使うのは“飲み代”。でも、それが一番効く
研修医の生活は、プレッシャーも責任も大きくて、心がすり減りがち。
だからこそ、同期との飲み会が何よりも癒しになります。
「しんどいの、自分だけじゃないんだ」とわかるだけで、また頑張れる。
もはや、飲み代=医療費という説、あながち間違いじゃないです。
日本の医療、実はけっこう希望ある
愚痴を言いつつ、ふとした瞬間に患者さんのために全力で動く仲間たち。
その姿を見るたびに、「医療って、やっぱすごい」と感じます。
こんな仲間と働けること、実はすごく幸せなことなのかもしれません。
医師を目指すみなさん。
研修医生活は確かに大変ですが、それ以上に、面白くて、人として成長できる2年間です。
どこかでこの“あるある”の世界に、自分も足を踏み入れる日が来る。
そんな未来を、ちょっとだけ想像してみてもらえたら嬉しいです。