【研修医めでぃた先生の医学部ライフレポート】医学部進学後の大きな悩み 実家か?一人暮らしか?医学生の「暮らし方」で変わる6年間のリアル

大学入試

こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。

医学部合格──それは本当に大きな成果です。
ただ、そこで終わりじゃない。
むしろ「ここからがスタート」と実感するのが、医学部生活の現実です。

そんな中、親御さん・ご本人どちらも直面するのが「実家から通うか、それとも一人暮らしにするか」という問題。

これは単なる“住まい選び”ではなく、6年間の生活、そして学力やメンタル面にまで大きく関わる選択なんです。

今日は、メディカル予備校講師として多くの医学生と接してきた視点から、暮らし方と医学部生活の“リアルな関係”をお伝えします。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

成績や進級に「暮らし方」は本当に影響する?

結論からお伝えすると、
暮らし方による差が出やすいのは、1〜2年目。

1年生は大学生活への適応期。
大量の講義と慣れない勉強スタイルに追われる時期だからこそ、
「生活リズムが整っているかどうか」が成績に直結しやすいんです。

ここで暮らし方ごとのメリット・デメリットを整理してみましょう。

実家暮らしのメリット

  • 食事や洗濯など生活面のサポートがある
  • 精神的に安定しやすく、孤独感が少ない
  • 通学中の時間も勉強にあてられる

実家暮らしの注意点

  • 親が過干渉だと逆にストレスに
  • 通学に時間がかかると、疲労が蓄積しやすい

一人暮らしのメリット

  • 勉強時間・生活リズムを自由に設計できる
  • 通学時間が短く、勉強に集中しやすい
  • 自立心・生活管理能力が自然と育つ

一人暮らしの注意点

  • 食事や掃除などの自己管理が成績に直結
  • 孤独になりやすく、メンタル面のケアが必要

医学生のリアルな声「どっちにしてよかった?」

以下は、医学部生100人に聞いた非公式アンケートの結果です。

  • 実家暮らし:38%
  • 一人暮らし:62%

Q:暮らし方が成績に影響したと思いますか?

  • かなり影響した:28%
  • 多少影響した:42%
  • ほぼ影響しなかった:30%

Q:もう一度選べるとしたら?

  • 今のままでよい:74%
  • 変えたい(多くは「一人暮らしにしたかった」):26%

多くの医学生が、自分の暮らし方が勉強や生活に“確かに影響した”と答えています。

実家か?一人暮らしか?迷ったときの3つの判断軸

では、どんなポイントをもとに暮らし方を選べばいいのでしょうか?

①通学時間が片道1時間以上なら、一人暮らしを検討

特に1〜3年生の間は、講義が朝8時台から始まり、
夜遅くまで勉強が続くこともしばしば。

片道1時間以上かかるなら、
時間・体力・集中力すべてを削る生活になりがちです。

「大学の近くに住んで、講義が終わったらすぐ自習に行く」
そんな余裕が、実は大きな差になります。

②一人暮らしなら、1年目だけ“支援のある環境”を

「一人暮らしは心配…」というご家庭なら、
1年目だけ“緩やかな管理のある住まい”を選ぶのがおすすめ。

たとえば:

  • 食事付きの学生寮や下宿
  • 親と月1回Zoomで生活相談
  • 家事代行を週1だけ入れる

こうした“ちょっとした支援”があるだけで、
勉強にも暮らしにも集中しやすくなります。

③成績が下がったとき「暮らし」を見直す

成績が急に落ちたり、メンタルが不安定になったとき、
暮らし方や生活リズムが原因になっているケースは少なくありません。

  • 睡眠不足
  • 食生活の乱れ
  • 孤独感・孤立
  • 家族との関係性のストレス

意外と「住まいを変えるだけで回復する」ことも多いんです。

医学生の6年間は「暮らし方=学力&人間力」になる

医学部では、知識だけでなく、

  • 自己管理能力
  • 他人と協力する力
  • 生活習慣の安定
  • ストレスとの付き合い方

といった“人としての土台”が試されます。

そのすべては、「どこで、どんな暮らし方をするか」に大きく左右されるのです。

最後に:親ができる“最強のサポート”とは?

それは──
「正解を押しつけず、一緒に選ぶこと」です。

  • 「一人暮らしなんて贅沢」
  • 「兄も実家から通えたから」
  • 「通えるんだから我慢して」

こういった親の一言が、
子どもの自立心やモチベーションを下げてしまうことも。

反対に、

  • 「まずはあなたが集中できそうな方を選ぼう」
  • 「途中で変えるのもアリだよ」
  • 「応援してる、何かあったらすぐ話して」

そんな寄り添いの姿勢が、
6年という長いマラソンを支える“エネルギー源”になるのです。

暮らし方は、医学部生活の「影の主役」。

本人の性格や生活力に合った選択ができれば、その後の成績・人間関係・メンタルは、ぐっと安定します。 迷ったときは、医学部生のリアルな声や、実体験から学んで、「わが家にとっての最適解」を見つけてみてくださいね。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る