高校1・2年生必見!偏差値を伸ばす「3週間単語漬け勉強法」

大学受験

「勉強を習慣化したいのに、続かない…」
多くの高校生が抱える悩みです。とくに受験を意識しはじめる高校1・2年生にとって、学習習慣を確立できるかどうかは、その後の成績や受験結果に直結します。
今回は、完璧主義に陥って挫折してしまう原因と、それを克服するための「3週間単語漬け勉強法」について詳しく解説します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

はじめに:習慣化の難しさ

勉強は、現代社会において習慣化が難しい活動の1つだと言われています。多くの人が繰り返しチャレンジしながらも、挫折を経験しています。特に受験生や学生にとって、勉強習慣を確立することは学業成功の大きな鍵となります。

完璧主義の罠:なぜ挫折するのか

「すべての科目を同時に頑張ろう」「毎日何時間も勉強しなければ」といった高すぎる目標を掲げてしまうのが失敗のもと。
これは筋トレで「全身を一気に完璧に鍛える」と言っているようなもの。結果、続かずに数日で挫折してしまうのです。

シンプルな習慣化:一つのことに集中する

習慣化のコツは「小さく始めること」。
たとえば筋トレなら「腕立て伏せだけを毎日やる」。勉強なら「単語帳を毎日開く」だけでも立派なスタートです。

3週間単語漬け生活の実践方法

なぜ3週間なのか?
新しい習慣は、約3週間で定着すると言われています。この期間を「単語漬け」と決めて取り組むのです。

日常生活に組み込む方法

  • 朝起きて歯を磨く前に単語帳を開く
  • 通学の電車やバスの中で確認
  • 授業の合間や休憩時間に見る
  • 勉強開始と終了の合図に単語帳

スマホを見る感覚で単語帳を開くことが目標です。

単語漬け生活のメリット

  • 迷わない:やることがシンプルだから行動に移しやすい
  • 成果を実感:一つのことに集中するから進歩が見えやすい
  • 自信につながる:できることが増える喜びを感じられる
  • 習慣化できる:3週間で自然に続けられるようになる

他の科目への応用

「3週間漬け」方式は単語以外にも応用可能です。

  • 数学基礎問題集を3週間集中
  • 古文の文法を3週間徹底
  • 理科や社会の一分野に3週間没頭

1つに集中するからこそ、大きな伸びを実感できます。

まとめ:持続可能な学習習慣の形成

3週間単語漬け勉強法のポイントは「シンプルさ」と「集中」。
短期間で勉強を習慣化しやすく、自信を得やすい方法です。
もちろん万能ではありませんが、自分に合った形で取り入れれば、勉強が“日常の一部”となり、継続的な成長につながります。

「3週間、まずは単語だけ」──それが、未来の偏差値を押し上げる第一歩になるはずです。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る