【研修医めでぃた先生の高1・高2・高3別に完全解説】医学部受験 秋の過ごし方

大学入試

こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。

秋——。
勉強に集中するにはちょうどいい季節。
でも、「何を」「どこまで」やればいいのか、迷うのもこの時期です。
夏の頑張りが一段落して、気が緩みやすい。
それでいて、模試や出願、共通テスト対策など、現実的な課題も見えてくる。
医学部受験を目指すなら、この“秋の時間の使い方”が分かれ道です。
ここでは、高校1年生・2年生・3年生それぞれに向けて、「秋にやるべきこと」と「やってはいけないこと」を、メディカル予備校講師の視点で整理しました。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

🩺 高校1年生|「医志」を形にする秋

秋の高1生は、「医学部に行きたい」気持ちを現実の行動に変える時期です。
夏に少し気合を入れた人も多いと思いますが、ここで一度、目標を“数字”に落とし込むのがポイント。

✔ やるべきこと

  • 英数の基礎固めを完成させる
     → 英単語・文法・数学I・Aの復習をこの秋で仕上げましょう。
     ここでの「抜け」が、2年・3年になってから致命的な差になります。
     「模試の結果が悪い=才能がない」ではなく、「基礎の定着が甘いだけ」と冷静に分析を。
  • 医学部を“具体的に知る”時間をとる
     → オープンキャンパスの資料、在校生の話、予備校イベントなど。
     「自分が医師になった後、どんな仕事をしたいか」を言語化できると、学習の軸ができます。
  • 部活と勉強の両立ペースを確立する
     → 高1秋のうちに、勉強時間を「週○時間」と数値化してルーティン化しておくと、受験期が格段に楽になります。

❌ やってはいけないこと

  • 定期テストだけに集中しすぎて、“入試力”を伸ばす勉強がゼロになる
  • 「まだ高1だから」といって、英語を放置する。医学部入試は英語の配点が高く、差がつくのも英語です。

📍ポイント
この秋は「医志を明確に」「基礎を固める」2本柱。
“医学部受験生としてのスタートライン”を、自分の中で引きましょう。

🩸 高校2年生|「差がつく秋」を制する

高2の秋は、**“伸びる人と伸び悩む人が分かれる”**時期。
夏の模試の反省を受けて、ここで「勉強の質」を上げられるかどうかが、合否を左右します。

✔ やるべきこと

  • 苦手科目の克服を最優先にする
     → 医学部入試は「全教科高得点型」。
     得意科目だけ伸ばしても、合格は遠いです。
     秋の3ヶ月で、苦手を“普通レベル”に引き上げる戦略を立てましょう。
  • 共通テスト形式に慣れる
     → 共通テストは思考力とスピード勝負。過去問や模試を通じて「時間配分」の感覚を養うことが大切。
  • 志望校を3つに絞って研究する
     → 各大学の出題傾向・配点・2次科目をチェック。
     秋から志望校を意識して勉強内容を絞ることで、ムダが減ります。
  • 模試の復習を徹底する
     → 点数より「どの単元で落としたか」を分析。ミスノートをつくるのもおすすめです。

❌ やってはいけないこと

  • 「受験はまだ先」と油断して、定期テスト後に勉強が止まる
  • 「苦手克服より得意強化」に偏りすぎる。
     → 医学部は総合点勝負。1科目でも沈むと即アウトです。

📍ポイント
高2の秋に「苦手を放置した人」は、冬にパニックになります。
逆にここで地力を上げた人は、受験学年になったときの伸びが段違いです。
量”から“質”へ。 それが高2秋のテーマです。

🧠 高校3年生|「最後の逆転が起こる秋」

高3の秋は、“粘りと戦略”の季節
夏に頑張った人ほど、ここでスランプに入ることも。
でも実は、医学部合格者の多くが秋に「一段階上の思考力」を身につけているのです。

✔ やるべきこと

  • 共通テストの得点感覚を固める
     → 10月~11月は「本番同様の練習期間」。時間配分・休憩・メンタルも含めてシミュレーションしましょう。
     “85%を安定して取れる状態”が理想。
  • 二次試験対策を早めに始める
     → 医学部は英語・数学・理科の記述が重視されます。
     10月中に「記述型思考」を取り戻す意識を。
     添削指導を受けるのもおすすめです。
  • 出願校を現実的に検討する
     → 模試結果だけで決めず、「自分が戦える問題形式か」で判断。
     国公立・私立のバランスを見て、早めに戦略を立てましょう。
  • 体調とメンタルの安定を最優先にする
     → 睡眠時間の確保は「勉強時間より大事」です。
     夜更かしより、朝型への切り替えが秋の勝負を分けます。

❌ やってはいけないこと

  • 「焦って手を広げる」
     → 新しい参考書や問題集に手を出すのは危険。
     今持っている教材を完璧に仕上げることが最強の戦略です。
  • 「模試の結果でメンタルが崩れる」
     → 本番で一番強いのは、「最後まで淡々とやり抜いた人」。
     点数ではなく、「次に何を直すか」で考える習慣を持ちましょう。

📍ポイント
秋の3ヶ月で伸び悩む人は、「方向がズレている」だけ。
やるべきことを削ぎ落とす勇気が、合格を近づけます。

🍁 まとめ|秋は“差をつける季節”

  • 高1:医志を形に。基礎を固める秋。
  • 高2:質を上げる。苦手を潰す秋。
  • 高3:戦略と粘り。仕上げの秋。

秋は「努力が表に出にくい季節」ですが、ここで積み上げた人だけが、冬に伸びます。
受験は“短距離走”ではなく“マラソン”。
焦らず、でも立ち止まらずに、自分のペースで進みましょう。

医学部を目指すあなたの秋が、確かな一歩につながりますように。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る