面接が近づくと、「待合室で心拍が上がる」「声が震える」「質問に詰まる」——そんな経験をする人は少なくありません。
しかし、面接とは“緊張をなくす競技”ではなく、“緊張と共に動く競技”です。大切なのは「どう緊張を扱うか」。
本記事では、緊張をゼロにしようとするのではなく、“戻るための設計”を整える実践的な方法を、心理と行動の両面から解説します。
「緊張しても、話せる自分」をつくる具体的な技術を、準備・本番・振り返りの3つのフェーズで紹介します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
緊張の正体を知る
面接の緊張は意思の弱さではなく、体と心の自然な反応です。自律神経がアクセル側に入り、心拍や呼吸が速くなる——これは集中の準備でもあります。
一方で、“評価されるかもしれない”という意識が強まると、注意が「話の内容」から「どう見られているか」に移ってしまい、言葉が出にくくなります。
つまり、緊張は悪者ではなく「扱い方次第のエネルギー」。解釈を変え、体の整え方を決め、段取りを先に設計することで、味方につけることができます。
準備段階の整え方
緊張を和らげる鍵は、「小さな設計を積み上げる」ことにあります。
- 言葉の整理:志望理由・高校生活・学びの関心を“要点カード化”し、各項目を二文で言えるようにしておく。
- 体の整え:吸うより吐く時間を長くする呼吸(例:4秒吸って6秒吐く)を習慣化。待合室でも使える呼吸法です。
- 手順の準備:「質問が聞き取れなかったら復唱する」「詰まったら結論→理由→具体の順で再開する」など、“もし〜なら手順”を決めておく。
さらに、「心拍の高まり=準備完了」と捉え直す“解釈の切り替え”も効果的。
前夜には短い自己肯定メモを書き、自分の努力を言語化しておくことで、心の軸が安定します。
本番の乗り越え方
当日は「二段のウォームアップ」から始めましょう。
- 呼吸で落ち着かせる(吐く息を長めに)
- “うねり音読”で声を温める(小声でリズムだけ練習)
入室直前には、「落ち着いて届ける」などのアンカー語を心で唱え、注意を行動に向けます。
質問が聞き取れないときは落ち着いて復唱し、想定外の質問には“二文リブート”で対応。
失言があっても「言い換えます」と短く訂正し、前へ進めばOKです。
沈黙が怖いときは、“三拍の間”を置くこと。数秒の静けさが、むしろ落ち着いた印象を与えます。
終わった後にすべきこと
面接後は、二行だけ記録を残しましょう。
「うまくいった点」と「次に直したい点」をそれぞれ一行で書く。それだけで、次の練習の質が上がります。
緊張が完全に消えなくても、手順と合図があれば安定して話せる——それが“戻る設計”です。
結論
面接は“完璧な平常心”を競う場ではなく、“戻る技術”の場です。
今日の一歩は、志望理由を二文で言い換えること。
呼吸を三分だけ整え、想定外への返しを一つ決めること。
その小さな設計の積み重ねが、あなたの言葉を遠くまで届かせる力になります。