総合型選抜(旧AO入試)では、単なる学力だけでなく、大学の理念と自分のビジョンがどれほど一致しているかが合否を左右します。その判断基準となるのが「アドミッションポリシー」です。
大学がどんな学生を求めているのかを正しく理解し、それに基づいて志願理由書や面接を組み立てることが、合格への近道となります。ここでは、アドミッションポリシーの基本と重要性を解説し、慶應義塾大学総合政策学部の具体例をもとに、どのように活用すればよいかを紹介します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
アドミッションポリシーとは
アドミッションポリシーとは、大学が入学希望者に求める資質・能力・価値観・将来像を明確に示した方針のことです。
大学ごとに教育理念や学問分野の特色に基づいて定められており、入試で「どんな学生を採りたいか」という判断基準になります。
たとえば、国際感覚を重視する大学であれば、海外経験や異文化理解への関心を持つ学生を評価します。
アドミッションポリシーは、大学と学生が目指す方向性を確認し合うための“約束”のようなものと言えるでしょう。
なぜ重要なのか
アドミッションポリシーを理解することは、志望大学の教育方針や求める学生像を把握する第一歩です。
AO入試では、知識や点数よりも「大学との相性」「自分の学びの方向性」が問われます。
したがって、自分の経験や目標を大学のポリシーに結びつけて表現することが、説得力のある志願理由書や面接回答を作る鍵となります。
大学側は、ポリシーに沿った学生を採用することで教育の質を高め、学生は自分に合った環境で成長できるという、双方にとって理想的な関係を築くことができます。
慶應義塾大学 総合政策学部のアドミッションポリシー
慶應義塾大学総合政策学部では、「実践知」を理念に掲げています。求める学生像は次のようにまとめられます。
- 実践知の活用 ― 理論を社会の現場で生かす力
- 問題発見・分析能力 ― 自ら課題を見つけ、深く掘り下げる思考力
- 解決策の創造と実行 ― 具体的な処方箋を考え、行動に移す力
- 自主的な思考力 ― 受け身ではなく、自ら考え答えを導く姿勢
- 発想力と構想力 ― 新しいアイデアを形にする創造力
- 社会貢献意識 ― 学んだことを現実社会に還元する意志
- 多様性への柔軟性 ― 異なる価値観を受け入れ、協働できる力
- 未来を拓く意欲 ― 主体的に学び、未来を創るモチベーション
このように、慶應SFCでは「知識」よりも「実践的な知恵」「主体性」「社会への関わり方」を重視していることがわかります。
アドミッションポリシーを志願理由書・面接に反映させる方法
以下は、起業家を目指す受験生が慶應SFCのアドミッションポリシーを踏まえて書いた例です。
〈志願理由書の冒頭〉
私は、変化の激しい社会の中で革新的なソリューションを提供し、自ら会社を立ち上げることを目指しています。
この夢を実現するためには、実践的な知識と社会課題に対する深い理解が不可欠です。
慶應義塾大学総合政策学部の「実践知」の理念と、問題発見・解決を重視する教育方針は、私が求める学びの環境と一致しています。ここでの学びを通して、社会の課題をビジネスとして解決できる力を身につけたいと考えています。
〈志願理由書の結論〉
総合政策学部での学びを通じて、課題を分析し、革新的な解決策を創造・実行する力を育みたいです。
多様な学生と刺激し合いながら、社会に新しい価値をもたらす企業を創るための基礎を築きます。
この学部での教育が、私の起業家としての第一歩になると確信しています。
〈面接回答例〉
「慶應SFCを志望した理由は、『実践知』を重視する教育方針が、私の将来の夢である起業に必要な力と一致しているからです。
問題を発見し、解決策を構想・実行するという学びのプロセスは、ビジネスの現場そのものです。
多様な学生と交流しながら、視野を広げ、社会に貢献できる事業を創りたいと考えています。」
このように、自分の目標を大学のポリシーと重ね合わせて説明することで、「大学が求める学生像」と「自分」が一致していることを示せます。
また、特定の教授名や授業名を挙げることで、さらに具体性が増し、説得力が高まります。
まとめ
アドミッションポリシーを理解することは、総合型選抜で成功するための最初の一歩です。
単なる「条件」ではなく、大学との対話の入り口と考えましょう。
自分の経験や夢を大学の理念に照らし合わせ、「なぜこの大学でなければならないのか」を明確に示すことで、あなたの志願理由書や面接は一段と輝きます。
アドミッションポリシーを味方につけて、大学と自分の“理想のマッチング”を実現しましょう。



