受験勉強をしていると、友人やSNSの「合格者の勉強法」と自分の方法が違うだけで不安になる瞬間があります。「このままでは落ちるのでは…」という焦りは誰にでも訪れるものです。でも実は、その不安は“間違っているから”ではなく、“人と違うこと”に対する自然な反応にすぎません。今回は、勉強法の違いに惑わされず、自分に合った方法を自信を持って続けていくための考え方と実践ステップをご紹介します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
勉強法が人と違うと不安になる理由
友人やSNSで見かける「合格者の勉強法」と自分の方法が違うと、「自分は間違っているのでは?」と不安が襲ってきます。特に成績が伸び悩む時期は、その不安が増幅されやすくなります。
これは心理学で「同調バイアス」と呼ばれ、人が“集団と同じ行動”に安心するために起こる自然な反応です。
しかし、“違う=間違い”ではありません。実際に合格者は「自分に合った方法」を磨いた人ばかりです。
比較が生む落とし穴
勉強法に不安を感じる背景には、多くの場合「比較」があります。
- 友人の教材が違う
- 塾の先生の推奨方法と違う
- SNSの合格者のスケジュールと違う
しかし、他人の方法は“その人の状況に最適化”されたもの。
同じやり方が万人に当てはまることはありません。
比較をすると「自分の軸」を失い、
教材を乗り換えたり計画を何度も変えたりして、どれも中途半端になりがちです。
SNSの体験談も“成功例の一部”にすぎず、正解ではありません。
それを参考にしすぎると、かえって本来の自分に合った方法を見失ってしまいます。
勉強法に正解が一つではない理由
学習効率は“脳の使い方”と深く関係しているため、人によって最適なスタイルが違います。
- 視覚型(図・表が効く)
- 聴覚型(音読・音声が効く)
- 反復が強い科目(英単語)
- 深く考える科目(数学の応用)
- 書いて伸びる科目(国語の記述)
- ストーリー化が効果的な科目(世界史)
さらに、「続けられる方法」が最強です。
どれだけ理論的に正しくても、精神的負担が大きく続かない方法は結果につながりません。
陥りがちな失敗パターン
受験生によくあるつまずきは次のとおりです。
● 勉強法を何度も変える
英単語の覚え方を「書く→音読→アプリ」と次々変更。
脳が毎回新しい回路を作るため、効率が落ちます。
● 教材乗り換え症候群
SNSの影響で新しい教材に手を出し、前の教材を終わらせない。
「一冊をやり切る」ことこそ価値があります。
● 他人のスケジュールに合わせて生活が崩れる
夜型の人が無理に朝型にしたり、家庭や部活を無視すると逆効果。
こうした失敗の根本原因は「自分の軸がない」ことです。
軸がないと、周囲の情報に揺さぶられて当然なのです。
不安をなくす“検証する勉強法”
不安をなくす鍵は、勉強法を“信じる”のではなく、“検証する”こと。
● 検証の例
- 英単語:1週間で何語覚えられたか
- 数学:10問中何問を自力で解けたか
- 復習後の正答率の変化
- 集中できた時間の量
感情ではなくデータで判断することでブレなくなります。
また、1〜2週間〜1か月など、長期的なスパンで見ていくことも大切です。
学習効果はすぐに見えないことも多いからです。
結果を出す受験生の共通点
合格者の多くも「他人と違って不安」を感じていました。
しかし、彼らには共通点があります。
- 目的と手段の“軸”を持っている
- 継続と改善のサイクルを回している
- 方法を途中で捨てない
勉強法は“点”ではなく、続けて“線”になったときに力を発揮します。
勉強法を“戦略”にする4ステップ
不安に強くなるためには、勉強法を「戦略」に落とし込むことが効果的です。
① 目的を明確化する
例:
「1か月で単語3000語」
「数ⅡBの基礎完成」
② 手段を整理する
使う教材・順序を明確化。
他人は関係ない、自分のゴールに必要なものだけを選ぶ。
③ 進捗の可視化
数字で記録して「できたこと」を見える化する。
④ 定期的に見直す
1〜2週間ごとに改善点を探し、微調整していく。
戦略を持つと、周囲の違いに動じなくなり、自信に変わります。
「人と違う」はむしろ武器になる
受験は競争。
多数派と同じことをしていたら、差はつきません。
- 音読中心 → 長文の読むスピードが速くなる
- 思考重視 → 数学の応用で粘り強くなる
- ストーリー化 → 記述で論理的に書ける
“違う勉強法”は、あなたにしかない強みを育てる道です。
まとめ
「人と違って不安」は、受験生なら誰でも感じる自然な心理です。
しかし、それは“間違い”の証拠ではなく、“自分に合った方法を探している途中”というサイン。
- 他人と比較しない
- 自分の目的に合わせて最適化する
- データで検証する
- 継続と改善で自分だけの方法に育てる
そして、「違うこと」は弱点ではなく最大の武器です。
あなたが積み上げてきた独自の努力は、必ず本番で力になります。
自分を信じて、ぶれない軸を持って歩み続けましょう!



