【研修医めでぃた先生の医学部ライフレポート】大学受験で身につけた力が、医師になっても活きている理由

大学入試

こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。
「受験勉強って、医者になったらもう関係ないですよね?」
医学部を目指す高校生から、よくこんな質問を受けます。
…いや、全然そんなことない。
むしろ、あの時の勉強の仕方が今の“仕事の基礎”になってるとすら思います。
今日は、大学受験で身につけた力のうち、研修医になって本当に役立っている4つのポイントを紹介します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

継続する力:小さな積み重ねが信頼につながる

受験期の自分を思い出してみてください。
朝から夜まで、毎日英単語・計算演習・過去問。
それを「特別な日」ではなく「いつもの日」として続けられた人ほど、受験を制したはず。

この「継続力」、研修医になってもそのまま武器になります。

医療の現場では、1日で劇的に変わることなんてほとんどない。
病棟での地道な観察、毎日のフィードバック、地味なカルテ整理。
それらを淡々と続けることで、少しずつ患者さんの回復や自分の成長を実感するんです。

受験も医学も、“コツコツの積み重ね”がすべて。
だから、「勉強が続けられる人」は、それだけで医師に向いています。

英語の力:ガチで役立つ「医学の共通言語」

「英語って医者になったら使わないんじゃ?」と思っていた高校時代。
でも現実は、英語ができるだけで圧倒的に世界が広がります。

研修医になると、ガイドライン・論文・新薬情報など、重要な資料のほとんどが英語。
「英語が読める=医学の最前線に直接アクセスできる」ということなんです。

しかも、ただ読むだけじゃなく、英語の“論理構造”に慣れている人は、
医学論文の読み方や要約の仕方にも強い。
受験での英語読解って、実は“論文リテラシー”の第一歩なんです。

ちなみに、英語が得意な研修医は、学会発表・留学・論文投稿などでも常に一歩先に進みます。
「英語は受験のための科目」ではなく、「医学を世界で学ぶためのスキル」。
そう考えると、今の勉強にもぐっと意味が出てきます。

数学の論理的思考:診断のプロセスはまるで“証明問題”

「Aという症状がある、Bという検査値が上がっている。
だからCという病気が疑われる」──これ、まるで数学の証明問題です。

診断って、仮説→検証→結論の積み重ね。
受験数学で培った「筋道を立てて考える力」は、まさにこの思考の土台になります。

数学が得意だった人は、病態の因果関係を整理するのが早い。
逆に、根拠なく「なんとなく」で話を進めると、診断ミスやチームの混乱につながる。
医学の現場では、「論理的に考えられるか」が信頼の基準なんです。

数学は「答え」ではなく「考え方」を鍛える科目。
それが、医学の現場では“正確な判断”として活きています。

問題から解く力:「患者を診る」ことの本当の意味

受験勉強には2つのタイプがあります。

  • 参考書から始めるタイプ
  • 問題から始めるタイプ

医学においても同じです。
「患者を診る」ことが、すべてのスタート地点。

教科書で覚えた知識より、目の前の症状・検査・反応から考える。
つまり、“問題を解くように現場を捉える力”が求められます。

受験期に「問題を通して理解する」勉強をしていた人は、臨床での吸収が早い。
逆に、参考書の丸暗記ばかりだった人は、現場での応用に苦労します。

医療は“人を相手にした応用問題”。
だからこそ、「問題から考える力」=生きた医学の力なんです。

受験で終わらない「学びの型」を手に入れよう

医学部に合格することがゴールじゃない。
むしろ、「学び方を身につけること」が真のゴールです。

・継続して努力できる
・英語で情報を取りに行ける
・論理的に考えられる
・問題から考える

この4つを身につけた受験生は、医師になってからも必ず伸びます。

最後に:努力の先にある“未来の自分”へ

受験勉強はつらい。
でも、その努力は医学という長い道を歩くための準備運動なんです。

今、単語帳を開いているあなた。
それが、将来カルテを読み解く力に変わります。
今、問題を解いて頭を抱えているあなた。
それが、将来患者の命を救う判断力に変わります。

受験はゴールじゃない。
あなたが医師になる“最初の臨床現場”です。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る